■星の影が映った辻堂海岸?

♪♪「あした浜辺をさまよえば、昔のことぞしのばるる・・・・」

この歌で始まる浜辺の歌という抒情歌を一度は口ずさんだことがあるでしょう。

私も好きな抒情歌の一つです。この歌は、大正5年に作られた作品で、昭和22年7月に発刊された「中学音楽(三)」に収められています。実はこの

「浜辺
の歌」の詩の発想とされる浜辺は、神奈川県の辻堂を中心とする湘南海岸であることは、作詞した林 古渓が幼少のみぎり過ごした地であることか

ら、だい
たい想像がつきます。(一説には三浦海岸で遊んだ思い出ともいわれる。・・・令息 林 大氏談)

昔から何度となく口ずさんできたこの歌の舞台が、藤沢市の辻堂辺りということを考慮すると、普段通りなれている付近だけに人一倍親しみを覚えます。

の海岸、長く弧を引き、西には富士山が美しくそびえ、東には弁財天を奉る江ノ島があり、古くは宿場町、門前町、そして別荘地として開けたところ

でもあ
ります。

さて、この詩の二番目の最後に「・・・・・月の色も、星のかげも。」というフレーズがあります。この詩がちょっと気になったのです。作詞上の観点

から
みると、詩の一番は明らかに昼間の情景を歌っています。「風の音よ、雲のさまよ、貝の色も」という詩から連想できます。詩の二番目はといいます

と「ゆ
うべ浜辺を、もとおれば・・・・・」で始まっていることから、前の日の夜ということになるでしょう。つまり、一番は昼間の情景、二番は夜の情

景という
ふうに、昼と夜でうまく対比させていることに気づきます。一番の「寄する波も、貝の色も」に対し、二番では「月の色も、星のかげも」という

表現で対比
しています。普通であれば「月のかげも、星の色も」ということでゴロもうまくあうし自然であります。こういう言い回しなら納得もいくとい

うものです。
あと、こうも言うことができます。「星の色も、月のかげも」といっても不思議では無いはずです。星なら誰でも色の判別ぐらいはできると

思いますが、「
月の色は何色ですか?」と聞かれてすぐに「○○色です」なんて答えられる人が何人いますか? きっと戸惑いを感じ、悩んだ末に「白」

とでも答えるので
しょうか。それほど文章が不自然さを感じさせます。おまけに、月齢がいくつの月か知りませんが、月が出ていたということなら、なお

さら月明かりで暗い
星がかき消されてしまいます。単に作詞家の意図的なものか? 現在ならともかく、この歌が作られた当時、そうまでして考えて作られ

たものなのかは今と
なっては知る由もありません。果たして林 古渓は、この詩を書いた当時、(幼少の頃の思い出か?)

「星の影を本当に見たのだろうか?」という疑問が湧
いてきました。私は見たことがありませんが、実際、山の上とか、星のよく見える場所だと本当に星

の影が見えるということらしいのです。また、金星が最
大光度に達した頃にも金星で影ができるらしいということを、何年か前に天文雑誌で読んだ記憶が

あります。前者だとその当時は辻堂海岸辺りも今とは異な
りきれいな星が見えていたということになります。

後者の場合だと、金星の明
かりで影が見えていたのかも知れません。いずれにせよ、もし見えていたということになると、昔は空が大変きれいだったので

しょうね。

以上、私個人の勝手な解釈で書きましたので、本当の解釈をご存知の方がおられましたらお知らせ下さい。

 

PS:古語辞典を調べますと「影」には日・月・灯火など光り輝くものという解釈が本義らしいので、この場合「光」と解釈した方がよいのでは……。

「浜辺の歌」

作詞 林 古渓

作曲 成田 為三

(1)

あした浜辺を さまよえば

昔のことぞ しのばるる

風の音よ 雲のさまよ

寄する波も 貝の色も

(2) 

ゆうべ浜辺を もとおれば

昔の人ぞ しのばるる

寄する波よ かえす波よ

月の色も 星のかげも

 

 

1990/03/14