■国立天文台・三鷹キャンパスを訪問して

日:平成11年11月27日(土曜日)(一般公開日)

場:国立天文台・三鷹キャンパス

録:渡邊康徳

参加者:跡部さん、蛯原さん、新井さん、田澤さん、吉田さん、きらぼし

――――太陽フレア望遠鏡前で――――

 

―――――50センチフォーク型望遠鏡ドームの前で―――――

小春日和のポカポカ陽気に誘われ、去る27日にスカ天の有志5名と、東京都三鷹にある国立天文台・三鷹キャンパスを訪問しました。国立天文台を訪れるのは

長野にある野辺山宇宙電波観測所以来で、三鷹のキャンパスは初めてのことです。

当日の私は都合が悪く参加予定はしていないものの、前日夜のスカ天のチャットで気が変わり、当日の朝、家内と緊急ミーティングを行い、予定を変更し参加す

ることにしたのです。

当日の参加者は、田澤さん、新井さん、吉田さん、跡部さん、蛯原さんと私の6人です。私は前日まで参加表明していなかったので、単独行動で、こっそり東横

線横浜駅で合流しようと企てました。午前11時15分に皆さんと合流し東横線で渋谷まで。渋谷からはJR線で新宿経由中央線三鷹駅で下車しました。午後0

時過ぎに下車してからは、跡部さんご推薦のラーメン屋「江ぐち」に直行。江ぐちは地下にお店を構え、ちょうど昼食どきだったこともあって、店には5〜6人

ほど待ってる方がおり、繁盛している様子でした。私は竹の子ラーメンを食べましたが、雑誌で紹介される程の美味しいという印象は受けませんでした。お店を

出てからは、駅前のバス停A番から、13時13分発の調布駅行のバスに乗り約20分ゆられて、バス停「国立天文台前」で下車しました。

国立天文台入口では先に到着していた蛯原さんと合流し、入口付近の色づいたかえでをバックに写真を撮りました。「ハイチーズ」。施設内の木々もちょうど紅

葉真っ盛りで、イチョウの黄色やかえでの赤が青い空に映え、まるで信号機?でした。施設の受付でパンフを頂戴し(まずここで第一回目のスタンプをポン)、

キャンパス内を一回りすることにしました。まず、訪問したのは、50センチのフォーク型反射望遠鏡で、昼間のベガを覗きました。この時のベガはメラメラ状

態でシインーグの悪いこと。ここでも写真を1枚「ハイ笑ってェ、カシャ!」。スタンプラリーのスタンプ第二号もここでポン。次に訪問したところは開発実

験棟施設。ここでもスタンプ第三号をポン。ここでは「すばる」の制御システムの開発や赤外観測装置の開発を行っているという。施設内には、実験室によく見

られる旋盤機械などがずらりと鎮座していました。また、2階に1.5m赤外線シュミレータがあり、ミラーに写った自分の顔をみてその大きさに驚きました。

鏡をよく見ると、細かいキズや洗浄のあとらしきものがいっぱい見えていました。

次は、隣のVSOP室に移動。ここで再びスタンプ第四号をポン。VSOP室では、電波による巨大なブラックホールの説明、すなわち回転円盤の中心から吹き

出すジェットやクウェーサーなどの話を聞きました。この施設を出た時、偶然、竹内泰子さんを発見。今月6日の第5回変光星祭りに会って以来の再会となりま

した。このあとしばらく順路を歩きながら色々とおしゃべりしました。次なる施設はTAMA300用重力波実験棟。ここではレーザーによる重力波検出用干渉

計が設置されていました。激しい天体現象で周囲の時空間が揺さぶられて発生する重力波を検出する、一辺300mの装置を見学しました。ここで再びスタンプ

第五号をポン。続いて見学した施設は、太陽フレア望遠鏡。ちょうど西空低空にいた太陽の今現在の様子を、フレア望遠鏡で見せてもらいました。(モニター画

像で)ここでも集合写真を1枚「ハイポーズ」。スタンプ第六号もポン。続いて問した施設は自動光電子午環棟で、太陽系天体、12等級までの星の天球上の絶

対位置を決定する子午環装置を拝見しました。ここでも第七号のスタンプをポン。この施設を出た時、今度は変光星仲間の染谷さんに入口付近でばったり、元気そ

うでした。次なる施設は、1997年まで現役で活躍していた65センチ屈折型望遠鏡が入っているドームです。屈折望遠鏡としては日本一だそうです。この望

遠鏡はドイツのカールツァイス製で、昭和4年(1929年)から1997年まで土星の衛生の観測他に活躍したそうですが、最近は全体に痛みが多くなり、そ

れで引退したんだそうです。このサブ望遠鏡には38センチ屈折も同架されており、焦点距離も10mと長いものでした。このドームは木製で直径15m、制作

は石川島重工が担当したそうです。ここで最後のスタンプを第八号ポンしました。その後は、売店で吉田さんグループが焼きいもを買って美味しそうに食べていま

した。私と跡部さんは屋外天体観測会場に移動し、宮内光学のブースに足を運び、最新の141ミリ対空式双眼鏡他を見てまわりました。会場にいたのは社長さん

で、色々なことについて相談にのってもらいました。ここの屋外天体観測会場には、宮内光学の他には、旭光学工業、アストロ光学工業、アストロショップスカ

イバード、光耀、スタークリック、高橋製作所、ビクセン、ミザール、三鷹光器のメーカーによる望遠鏡がずらりと並んでいました。次第に薄暗くなって星が見

え始める頃、空には雲が多くなってきたので、最後に本館を訪れました。ここには、天体グッズ販売コーナーや様々な展示と先のしし座流星雨の映像などを拝見

することができました。本館ロビーでは専門家の方との質問コーナーも設けてありました。尚、この日は国立天文台長小平桂一氏の「宇宙をさぐる”人類の眼”」

と野本憲一氏による「超新星が語る宇宙の運命〜宇宙の膨張は加速しているのか?!」という二つの講演会がありましたが、我々のメンバーは辞退しました。こ

の日は、一般参加者の来訪が多く、外国人の姿もかなり見かけました。以上で会場の報告は終了しますが、帰りは、別のルートで調布駅から橋本経由で

横浜に戻り、ルミネ6階で夕食とビデオ鑑賞会と明日誕生日を迎える新井さんのバースディパーティをささやかに行い(ケーキは無し)、午後8時頃には横浜駅

にて解散しました。

 

1999/11/28