◆心に残る一冊(座右の天文書)

1.星の来る夜 〜L.Cペルチャー著 鈴木圭子訳 地人書館

2.一戸直蔵 〜中山茂著リブロポート新刊版

3.チロの星日記 〜藤井旭著ポプラノンフィクション

4.超新星1987Aに挑む 〜野本陽代著ブルーバックス

5.激変天体論 〜学習研究社

6.妙法寺記の研究 〜萱沼 英雄  妙法寺

7.変光星観測(天体観測の教科書) 〜誠文堂新光社
 
8.星にささげる瞳 竹内泰子著  〜自費出版



**********************

1.星の来る夜

STALIGHT.NIGHTS

……自然を愛するすべての人へ…… 

「L.C.ペルチャー」。変光星ファンなら誰でも名前をご存知であろう。

彼は1900年に生まれ、1980年に亡くなるまでアマチュア天文家として活躍し、その生涯に12個の彗星と6個の新星を発見した人だ。彼の名は

彗星によって世界中に知られるところではあるが、彼の残した天文家としての業績は、これら以外に延べにして10万個以上の変光星観測データを残し

ている。日本でも彗星観測者は多い。北半球で見える場所に出現した彗星の大半は、熟練した日本のコメットハンターによって捕獲されている事実から

してみても多いことがわかる。しかし、彼のように変光星観測までもやっているという観測者の例は少ないのである。彼が取り組んでいた彗星発見の野

望の他に変光星観測をしていた事実は、彼にとって彗星発見の為の時間は変光星観測をやったあとの気分転換であったに違いない。今日ではむしろこの

地味な変光星観測の方が高い評価を受けているようだ。農村に生まれた彼は、小さい頃から自然に対し強い好奇心を持ち、理科少年特有の行動・心情を持

ち合わせていた。そして、年齢と共に単なる星を眺めて楽しむレベルから、次第に学問の世界へと推移していったわけであった。本書は、そんな幼少の

頃の思い出や、星との出会い、彗星を発見した時の様子、変光星観測中のエピソード等、28もの短編自伝エッセイでつづられている。この中で最後「

観測」という一編は、私に託された言葉の贈り物として、何度となく読み返している言葉だ。あと、この本の中に28ものイラストが登場してくるが、

これ
も彼本人が書いたもので興味深い。星に興味があるあなた、一度ご一読を。必ずや彼の姿勢や考え方に共感を持つことに違いない。

「望遠鏡は古くなっても決して死ぬことはない。ただ使われなくなるだけである。性能が低下することなどないのはゆうに及ばず、中心的機能をもつレ

ンズは一世紀を経てもなお、若い頃の光と輝きを失わない。………」

 

〜L.Cペルチャー著 鈴木圭子訳 地人書館 ¥1733

1990年4月

********************************** 

2.一戸直蔵

(日本最初の変光星観測者)

……野におりた志の人……

一戸直蔵。私がこの名前を初めて知ったのは、昨年の第5回中部地区新星・変光星観測者会議に出席した折り、佐久間精一氏が発表したテーマの中にこ

の名前を見つけたからである。内容はこうであった。「日本最初の変光星観測者、研究者一戸直蔵博士の記録は、神田 茂先生が保管されていたが、先

生没後しばらく行方不明になり、数年前に五味氏により故神田先生宅で発見された。1906年−11年の間に博士が観測された232星12000余

個の観測データを、現在の光度等級に修正しながら整理している。」それまで博士のことはまったく白紙の状態だった。しかしながら、日本最初の変光

星観測者ということを知り、気にはしていた。そんな矢先にタイミングよく、天文ガイド誌の新刊案内でこの本が発刊されていることを知り、読んでみたく

なった。

1960年の早春に、岡山県竹林寺山の松林の小丘に、白銀のドームが立ち上がった。日本初の72インチ大型望遠鏡が備え付けられたのである。そも

そも日本で本格的な大型望遠鏡設置を提唱したのは彼であった。彼は明治11年8月14日青森県の農家に生まれ、弘前の東奥義塾、東京の青山学院を

経て仙台の第二中学校を卒業。明治33年東京帝国大学星学科に入学、卒業後は東京天文台の助手となった。そして、明治37年、彼は東奥義塾の創設

者で「東奥日報」の創立者でもある政治家菊池九郎の長女い子と結婚。翌年10月、27歳になった彼はアメリカシカゴ大学付属ヤーキス天台に留学。

当時としては焦点距離集光力も世界最大の屈折望遠鏡があった。その後、明治40年に帰国し、すぐ東京帝国大学講師を委託され、東京天文台の観測主

任となった。帰国後も変光星の研究を続け、翌明治41年1月日本天文学会の創立、機関誌「天文月報」の初代編集主任をつとめた。初代会長には、東

京天文台長・寺尾 寿、副会長には次席教授・平山 信が据えられているが、実質上のプロモーターが彼であったことは誰もが認めることであった。さら

には、ドイツにならって「天文発見電報同盟」という国際組織同盟への加入、ハレー彗星観測遠征、商船学校天文台構想、無線報時、南極探検事業、太陽

観測所建設案などの推進活動にも力を注いだ。中でも最も巨大な構想案は、施設天文台の建設であった。その案は、大学院時代からすでに抱いていたも

ので、具体案が実りだしたのは、彼がアメリカ留学の頃に始まった。その場所は台湾の新高山山頂をおいてないと考える。赤道に近く、南の星もできる

だけ多く捕らえられると考えたに違いない。日露戦争以後、台湾は日本の領土となり、富士山よりも高い山海抜3950mの新高山に着眼するのも理に

かなう。そして、かつて台湾の民政長官をつとめた後藤新平にその志を認められ、かなり知遇を得た。彼は二度にわたって現地調査に乗り出し、報告と

観測所計画案を提出している。しかし、この新高山天文台案はその後顧みられることなくうちすぎていく。

そして、さらには明治44年天文台移転問題で彼の提唱した案は年配者に潰され、反論した彼は、台長から首を切られ天文台を追われる身となった。依

願退職後の彼は、単身科学誌「現在之科学」を創刊し、天文学の啓蒙書を世に送り出している。今日、彼の業績を知る人はどれぐらいいるであろうか。

彼の生涯もまた波乱に富んでいた。彼の志や言説は今でこそそのまま通用するものであろうが、50年前当時の人の胸底には定着しなかった。半世紀早

い先駆性故に、彼の志は日の目を見ることも、努力も報いられることも少なく、幾多の挫折を繰り返しながらやがて体を害し、42歳という若さで夭折

した。

最後に、この本を読み、彼の志を持ち貫徹し通す生き方に共鳴した。読者の皆様にも共感の輪が広がることを期待したい。

 

〜中山 茂 リブロポート 新刊版 ¥1400(購入当時)

1989年10月

**********************************

3.チロの星日記

……イヌの天文台長……

過去、人と犬のかかわりあいは、切っても切り離すことのできない関係にあります。犬はとても身近で、おまけに利口な動物で色々なことを覚えます。

座れ、おて、待て、チンチン等教えればすぐできます。また、人に良く従い辛抱強いので番犬になったり、警察犬や盲導犬になったりしています。南極

探検隊と一緒に同行した犬や、渋谷のはち公の話などはあまりにも有名です。その話の中にまたひとつ、人と犬のほのぼのとしたストーリーが歴史に刻ま

れようとしています。それが「チロ」でしょう。著者の愛犬チロが亡くなって今年で9年。今度発刊されたチロシリーズも5冊目です。これまでにもチ

ロと白河天体観測所のメンバーらとの思い出が綴られており、「星になったチロ」ではチロとの出会い、チロが天文台長となった経緯等を紹介、「チ

ロと星空」では、チロと星仲間とのエピソード、「チロの星まつり」では、チロと星仲間達がかかわりあった星の出来事を物語ふうに語っています。「

チロの星アルバム」では、在りし日のチロの活躍ぶりを写真集として登場させています。そして、5冊目のこの本も著者の日記をもとに出版され、その

名も「チロの星日記」。25編もの日記が紹介され、天文台がスズメバチ軍団に占拠されてしまったアブハチ騒動事件や、1月13日真冬最中の綱川さ

んのパンツ一張遭難事件や、天文台水浸しになった洪水事件や、天文台特製のこおろぎラーメン?の話など、人里離れた山奥の観測所で繰り広げされる

予期せぬエピソードが満載されています。これから同様の場所に観測所を建てようとお考えの方には大変参考になります。(こんなこと書いてもいい

のかな)本書でも前シリーズ同様、多くのチロの写真を載せています。9年前の9月14日、チロの死後も著者は、その忘れることのできないチロとの

素敵な”一瞬”の出会いを本に託して、愛らしい生前のチロの姿をこの世に鮮やかに蘇らせています。

 

〜藤井 旭 ポプラノンフィクション ¥910(購入当時)

1990年10月

***********************************

4.超新星1987Aに挑む

……壮烈な星の最後を飾る……

1987年2月23日。私の誕生日に、宇宙では一大イベントが起こっていた。地球から約16万光年離れた大マゼラン雲で、誕生日の祝砲を放っていてく

れたのである。その名は「超新星1987A」。まさに衝撃的な事だった。その超新星は、1604年以来の肉眼的近距離超新星であったから、天文学者達

を興奮のるつぼに陥れた。何もかもが初めてづくしの情報をもたらした久しぶりのエンターティナーぶりを発揮した超新星であった。まず第一に、約400

年ぶりの肉眼で見える超新星であったこと。第二に、爆発が起きた瞬間を初めて測定できたこと。第三に、「ニュートリノ」という素粒子によって電磁波以

外の情報が太陽系の外から初めて得られたこと。第四に爆発した星を初めて特定できたこと。第五に、爆発した星はこれまでの理論で予測されている赤色巨

星ではなく、青色巨星であったこと。質量放出でガスを表面から少しずつ出しながら赤色巨星へと進化し、普通の星はここで超新星爆発をして最後を遂げる

のだが、この星はこの後でまた青くなったのである。これは大変驚きだった。第六に、この超新星の光度曲線の変化が異なること。今までに現れたどの超新

星とも似ていないこと。第七には、1988年3月には、チリ・セロトロロ天文台のセンゼフが、超新星の周りに三本の同心円状のリングを発見、不思議な

現象として注目されたこと。そして、第八には、1989年1月18日、その中心に0.5ミリ秒(1秒間に2000回転)という短い周期で回転するパル

サーを確認したことなど、様々な情報を提供しこれまでの盲点をつき、数々の新しい現象をもたらした超新星であった。本書では、輝かしいデビューを飾っ

たスーパースター「SN1987A」の発見から今日にいたるまでの出来事をまとめあげた最新の書ということになる。

第一章では、華々しい発見の様子や、観測者の大わらわの観測体制、最新の科学技術(電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、ガンマ線、天文衛生、気球、

ジェット機等)導入によるデータが取り上げられている。第二章以降では、星の誕生と進化、超新星とは何かという説明をあえて取り上げている。初めて超

新星を知ってもらう読者に対しては好都合である。「超新星の理論的研究をすすめることがいかに大切であるかを改めて痛感させてくれた」と筆者も語って

いる。ガモフらによって提唱されたビッグバン宇宙論研究をする上でも、まるでビッグバンのミニチュア版ともいわれている超新星。宇宙論に興味のある人

は、座右に一冊置いて戴きたい。さて、今年の誕生日にはどんな祝福を受けるのだろうか?

 

〜野本 陽代著 ブルーバックス

1989年12月

***********************************

5.激変天体論

……宇宙論と天文学を揺るがす10大報告………

この頃は宇宙論ブームで、書店でも数多くの関連雑誌を目にする。中にはベストセラーになったものも少なくない。今回取り上げたのは学研の最新科学論

シリーズで、タイトルは「激変天体論」。宇宙論を論じているものでは最新報告のものであろう。近年得られた観測データにより、これまでの天体論である

ビッグバン宇宙論が、根底から揺らいできたとサブタイトルがつけられている。

古代ギリシャの時代以来唱えられていた地動説が、ガリレオ・コペルニクスらによって塗り替えられ天動説に変わっていったように、今、まさにガモフらに

よって唱えたそのビッグバン理論が、もはや最新データでは矛盾が生じ、実証するのに疑わしくなってきたというのだ。そこでまた新たなる論証が生まれて

きたのである。今や一つの時代が終わりを告げようとしていることは、明らかになってきたようだ。こうして、宇宙に始まりはない、宇宙は絶えず物質と空

間を生み出し、定常状態で永遠に膨張し続ける40年前に提起された「定常宇宙論」や、電気伝導性のガスすなわちプラズマ(電子を剥ぎ取られた裸の原子

核の中で、重力及び電気と磁気の支配の元で進化する)宇宙論が、今、再浮上するのである。(現在、この宇宙論研究者の圧倒多数が、ビッグバン理論の露

呈した重大な困難にもかかわらず、この理論を捨てようとしていない)

本書では、まず始めに最新の観測データがビッグバン理論を否定する題として、その反証を論じている。第一部では、爆発する超高速エネルギー天体と題

して、高速ジェットと銀河ジェットのメカニズムを紹介している。続いて、激変星と呼ばれる変光星(普段は暗いが、突然爆発的に明るく輝きだし、数日の

うちに元の明るさに戻ってしまうタイプ)の光度変化から生まれた降着円盤理論や、超新星爆発のメカニズムの最新理論、さらには、その超新星爆発が生ん

だ超光度天体、すなわち中性子星のシナリオが登場してくる。そして、天文学の最新ニュースに移り、現在の観測技術により明らかになってきた驚くべきデ

ータの中から見え始めた宇宙の最新の姿が報告されている。後半には、宇宙空間に飛び出した高度観測機材が捕らえた写真が多く掲載されている。第二部に

入ると、素粒子天体物理学に取り組んでいる学者からの報告で最後を締めくくっている。今やこの情報化社会の中で次々に新しい情報が入り、その度宇宙は

150億年前に大爆発によって生まれたという「ビッグバン宇宙」のシナリオが、近年得られたデータによりこの宇宙像に矛盾が生じてきた。この本は、本

当にビッグバンが起こったのかを最新の情報で綴った比較的わかりやすい書で、読み終えるとなぜか自分なりの宇宙論を唱えたくなるから不思議だ。本の値

段も手ごろなので、ぜひ購読してください。

 

〜学習研究社 ¥1200

1991年01月

***********************************

6.妙法寺記の研究

……戦国時代の富士山ろくの生活記録書………

      <2/27日付朝日新聞に掲載された記事>

本日の朝日新聞の朝刊に「戦国大名も見た?ほうき星」という記事が紹介されており、その中に妙法寺記のことにふれていた記述を見つけ、家の書庫にある

このタイトルの本を引っ張り出してきた。

この本の51ページに天文現象についての記録があり、文明3年(1471年)「十月朔日星月出逢玉フ 同年西ニ当テ星燃え玉フ」とある。

天文現象についてはこの条文しか見つからなかったので、該当するのはこの年に現れた星燃え玉フのことではないだろうか?

だとすれば、今接近中の「池谷・張彗星」は、531年前に現れたほうき星の再来ということなる。今から約500年前というと時代は戦国の世。

この妙法寺記が書かれた時代で、文正から永禄まで約90年間の記録を読み取ることができる。武田、北条、今川、上杉らの武将や地元の小山田出羽、小林

尾張守らも登場し、その戦記も書かれている貴重な資料だ。最後の年の記録によれば、永禄4年(1561年)には武田信玄と上杉謙信の川中島の決戦のこ

とが記されている。戦記以外には北富士の気象、耕作状況、経済状況、疾病、戦国庶民達の生活状況、富士山の火山活動、文化、仏教界など、その当時の生

活を知る上でかなり貴重な資料であることは間違いない。

小生がなぜこの本を所持しているかは言わずもがな。この妙法寺は小生の故郷にあり、妙法寺は我が先祖の菩提寺でもあり、小生が幼少のみぎりに過ご

した思い出深い遊戯場の一つであったからにほかならない。

甲斐の武田家を知る際に重要な書物だったので、田舎にあったこの本を黙って拝借している。

戦国の世を賭け抜けた彗星が、今度は21世紀を駆け巡っている。

小生の約11世代前のご先祖様が見た彗星を、現世に生きる小生が見る。

そんなことを考えると、なぜか不思議な心境にかられる。

〜妙法寺 ¥6000

2002年2月28日


***********************************


7.変光星観測(天体観測の教科書) 〜誠文堂新光社 

vir.jpg

変光星観測をやってみようと思っても、中々書店では見かけない観測用のガイドブックが、この程発刊されました。

日本変光星研究会のエキスパートの方々により編纂された観測のノウハウ本です。

是非、購入して勉強していただきたい一冊です。

最新の変光星情報や観測方法等も満載です。

下記に目次を紹介しましょう。

第一章  変光星観測の楽しみ
第二章  変光星観測の歴史と変光星名
第三章  変光星の分類
第四章  変光星の観測方法
第五章  まとめと報告
第六章  情報の活用
第七章  観測最前線
第八章  おわりに


著者 日本変光星研究会  〜 2310円 
  
2009年06月09日


***********************************


8.星にささげる瞳 竹内泰子著  〜自費出版



この本は、ご本人が自費出版された冊子です。

竹内泰子先生は、この冊子の完成を見ることなく、平成22年7月12日に星界に旅立たれましたが、

生前中、「これまで書きとめたものを冊子にして欲しい」というご本人の希望があり、

山根秋郷氏を代表とする「竹内泰子記録会」が編纂を行い、この程冊子が完成しました。

この本はA4サイズで、546ページのしっかりとした製本になっています。

表紙には、山根氏が撮影された彩雲と村上氏が書いた泰子先生のイラスト画があり、

このイラスト画は、泰子先生が教壇に立たれている頃のお姿を想像させるものです。

この冊子の構成は次のようになっています。

■目次   T部  泰子樹影
       U部  緑陰回廊
       V部  泰子覚書

第T部では、この本の出版にあたり、29名の方々が泰子先生に対する思い出を寄せたページです。

著名な天文家をはじめ、姪の投稿もあります。

第U部では、泰子先生の生きた足跡を、89ページに渡り、写真、絵画等で紹介しています。

そして、第V部では、先生自ら残した原稿や兄寅太郎氏の自分史を交えて過去を振り返っています。

小学4年生の頃、兄から教えてもらった星の事が切っ掛けとなり、天文学への思いを熱くします。

ところが、その天文学の道は、階段を上るように順風満帆にはいかず、幾多の障害が泰子先生の前に立ちはだかります。

それはその時代背景だったり、父浅助の半ば傲慢ともいえる考えとの隔たりに悩む乙女心が詳細に記されています。

泰子先生が執筆された天文に関する記録は、変光星に留まらず、流星、掩蔽、彗星、人工衛星、日食と、その分野は広範囲に及びます。

天文学に関する随想録やエッセイ、日記等の原稿も、約200編ほど書き残しています。

後半にある年譜もきちんと整理してあるところをみても、泰子先生の几帳面な性格を知ることが出来ます。

この本は、基本的に泰子先生の自分史になりますが、読んでいくと単なる自分史ではなく、

天文学の発展や貢献、そして星への啓蒙活動を実践してきた先生であることが分かります。

また、戦前、戦中、戦後の厳しい時代を生き抜いた、数少ない女性アマチュア天文家としての意気込みも感じられます。

この本は、一人の女性アマチュア天文家が書き残した、観測記録書というか天文書といえなくもありません。

変光星に興味がある方、いや、天文学、星に関心がある方に、是非とも読んで頂きたい一冊です。

といっても、非売品(350部印刷)ですから、入手できるかどうか分かりませんが、

希望者がいらっしゃいましたら、私宛にメールを入れて下さい。

交渉してみます。


<追記>

竹内泰子先生とは、1988年の変光星観測者会議の席上で初めてお目にかかり、

それ以来のお付き合いをさせて頂いておりました。

変光星関連の会合があると必ずといってよいほど、お姿を拝見しました。

10年も前のことですが、
先生とは電話で夜通し熱く星の事(変光星)を語ったことも何度かありました。

最後にお会いしたのは、三鷹にある国立天文台のイベント会場内でした。

偶然の事でしたが、先生の方から声をかけられ、その時はとても元気そうで安心しましたが、

観測の方はそろそろ引退されるような発言をされていました。

昨年、先生の訃報を知り、最後のお別れに参列したかったのですが、

平日ということもあり、仕事の調整もつかず欠席したことを今でも後悔しております。

先生は、ご自身の事はあまり話されなかったので、

この冊子を通して、先生の発見沢山見つけました。

先生の生きた証を知る上では大変貴重な冊子です。

この本を読むまでの私が知る先生は、

物腰の低い優しいおばちゃまとという印象でしたが、

いやいや、あまりにビッグな先生とお見受けし、大変恐縮している次第です。

先生の星への思い、情熱が伝わってくるこの冊子、我が家の家宝にしたいと思います。

最後に、この冊子の編纂の為に、ご尽力をされた山根様を含むスタッフの方々に敬意を表します。

有難うございました。


2011年05月05日


きらぼし