■「望遠鏡と私」シリーズ

はじめに

 星に興味を持ち、まず欲しくなるのが天体望遠鏡。今でこそ望遠鏡が家にごろごろしている昨今ですが、その昔は、日々望遠鏡への憧れと星へのロマンを

夢見ていた少年時代が、昨日の事のように思い出されます。

今回より「望遠鏡と私」というシリーズを企画しました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●NO.1 日野金属産業製H−85型反射経緯台

 私が最初に出会った市販の望遠鏡、それが日野金属製(現在のミザール)H−85。今では幻のこの機材。昨今、まずお目にかかれる事などないと思って

いたこの機材を、実は茶木氏が持っていたのには驚いた。5年前の93年11月6日の水星による太陽面の通過現象の時である。茶木氏のは無メッキ鏡とし

て改造されていた鏡筒がアストロの赤道儀に同架されていたが、昔の面影はかなり残っていた。口径は85ミリのニュートン反射望遠鏡で、架台は経緯台だ

った。三脚は木製である。へリコイド式の接眼部も日野金属特有のスタイルで、確か6x30のファインダーがついていたように思う。アイピースはミッテン

ズハイゲン式のものが2ヶ程セットされていたようだった。この上位機種にH−100があり、当時としてはかなり売れ筋の商品も用意されていた。

 さて、昔を回顧するとしよう。小学6年生の頃、このH−85は友人の古屋正幸氏が所有していた望遠鏡だ。卓球クラブでも親しくしていた彼は星にも興

味があり、その彼とは星を通してもよく遊ぶ仲間の一人だった。ある日の事、その日は晩秋の頃だったかよくは覚えていないが、突然彼から「今晩は晴れそ

うだし、望遠鏡が来たので夜遊びに来ない」と誘われた。まだカタログでしか見たことのない望遠鏡に触れられるチャンス到来と、胸踊る思いで夕食後に彼

の家を訪れた。その日は快晴で絶好の星日和だった。彼の家までは歩いて10分程の距離があったが、この日は10分かからなかった。彼の家に着くと、す

ぐ奥の物置の2階に案内された。2階にはもうダンボール箱から出されたピカピカの望遠鏡が組み立てられていて、いつでも観望OK状態だった。夢にまで

見た望遠鏡が今目の前にある。生まれて初めてまじかに見る機材は、ますます私を虜にしたのは言うまでもない。室内に置かれていた機材を屋根に移動し、

ある明るい天体を見る事にした。その東の空に輝く天体とは、太陽系第6惑星の土星。接眼部を覗き、土星を導入したときの第一声は「わぁ!これが土星。

輪がついてる」。何倍で見たかは記憶にないが、開いた輪っかは写真で見る姿にうりふたつで、感激ひとしお。暗闇の中でひっそりと宇宙を見つめる4つ

の瞳は、その後の人生に多大な影響を及ぼす切っ掛けとなったこの日の出来事を、今でも忘れる事ができない。

 

<スペック>

有効径:85mm 焦点距離:850mm

脚:伸縮式木製三脚 マウンティング:ヨーク式経緯台

装置:ヘリコイド焦点調節装置 定価:31000円


●NO2.防振双眼鏡 キャノン10x30ISをテスト中

 

キャノンさんは、実に面白い発想で防振双眼鏡なるものを開発したものです。双眼鏡を使用すると、どうしても避けられない手ぶれという厄介なものがあり

ますが、それは三脚に固定すればいいのだけれど、やはり小回りがきく手持ちスタイルでクリアーな像を結んでくれればいいなあということは双眼鏡ファン

なら誰でも思うはず。そんな悩みに答えてくれたのが、キャノン独自の光学式手ブレ補正機構を搭載したISシリーズです。ISとはイメージスタビライザ

ーの略です。ブレに応じて形を変える液体レンズが光線の屈折率を変化させ、像を瞬時に安定させるというメカニズム。比較的動く物体を追いかける、バー

ドウォッチャーや競輪、競馬ファンにはその期待にこたえてくれる願ってもない贅沢な双眼鏡です。この双眼鏡が天体にも利用できるという記事が天文誌で

も取り上げられ、何人もの方が絶賛していたことを知っていましたが、価格もいい値段で、私には到底簡単に購入できる双眼鏡ではなかったのでした。この

頃家には宮内工学の双眼鏡があり、天体観測、地上観察にはこれ1台で満足していましたから、すぐに購入したいという欲求はありませんでした。発売され

てから何年か過ぎ、スカ天会員のアキダリアさんが12x36ISを購入され、この双眼鏡を夏のスターウォッチング観測の際持参されたとき、防振双眼鏡を

実際に覗くチャンスが訪れたのが2年前の夏のこと。地面に寝そべって、ちょうど天頂付近に位置していたこと座のウォッチングエリアを何台かの双眼鏡で

見比べたのでした。ライカ、ニコン、ジェイソンと防振双眼鏡の4台です。いずれも良く見えた双眼鏡でしたが、防振双眼鏡はその得意とする手ブレを押さ

えている分、この機材が天体でもその実力を発揮し、良く見えました。手ブレ機能をオフの状態でもクリアーでシャープな像を結んでくれましたが、手ブレ

機能をオンにすると、ブレが押さえられて、より鮮明な点像は私の目にも強いインパクトとしてこのとき焼ついたのです。「いつかは防振双眼鏡を手に入れ

たい」と。それから月日が過ぎ、いつしかバードウォッチングにはまり、愛用していた双眼鏡が調子悪くなりだした先月あたりから双眼鏡購入熱がではじめ、

ヨドバシカメラに足を運ぶこと3回。色々と悩みましたが、結局キャノンの防振双眼鏡を手にしていました。6月5日に購入して以来、翌日には梅雨入り宣

言も出され、天気には見放されっぱなし状態が続いていますが、それでも見たい欲求は押さえることが出来ず、昼夜に渡り、見え具合をチェックしています。

昼間は地上の風景や鳥に双眼鏡を向けました。視野の広さといい、明るさ、像のシャープさ、左右バランス等、申し分のない像を結んでくれました。見え具

合にはどこにもケチをつけるところなし。夜間の部は遠くに見えるネオンや明るい街灯でテストを行ないました。結果、街灯から斜めにさしてくるゴーストが

多少なりにも出ましたけど、いやな感じではなくソフトなので許せる範囲です。

手ブレによるチカチカネオンも、オンにすると綺麗に止まってくれて、大変満足行く視野です。今年の合宿にはこの機材を富士山に持参し、どのように見え

るかテストする予定です。おそらく横須賀では見られない星の世界が広がることでしょう。私の購入した機種はお手ごろ価格の10x30ISです。

今後はコンパクトなので、移動する際は、オリンパスキャメディアC−700と一緒にお供する事になりそうです。

2001/06/12

 

●NO3.オライオン・ニュートニアン望遠鏡(30センチF5.3

 

「いつかは30センチクラスの望遠鏡を持ちたい」という夢がこの程叶いました。その名も「オライオン・ニュートニアン30センチF5.3」。

製造メーカーはイギリスのORIONOPTICS社で、購入は日本のテレビュー・ジャパンからでした。発注してから届くまで約100日費やしました。

昨年の10月初旬まではC11でほぼ決定していましたが、これまた昨年10月5日発売の天文ガイド誌11月号に、この望遠鏡のテスト記事を読んだ事で

一気にオライオンの虜になったのでした。この望遠鏡のウリは3点ほどあり、高精度な放物面ミラー(1枚1枚にロンキー検査証明書付。精度は1/8λを越

えるとある)、鏡筒構造が簡素で軽量化、価格が安価であるというものでした。製品の紹介に付きましては、天文ガイド誌を拝読して頂ければ、製品のあらま

し、各部の構造、テストと試写結果は理解できます。詳しくはそちらを参照して下さい。ただ大きく異なるのは、F値が4.0ではなくF5.3であること

と試作品ということぐらいです。

さて、前置きはこれぐらいにして、気になる現行のモデルはどうかということに触れたいと思います。私の場合、もっぱら眼視のみでしか利用しないので、

赤道儀仕様ではなく、経緯台仕様としています。(これの方がブンブン振りまわせるので変光星観測他の導入に最適と考え)これまで利用していたビクセン

のスーパーポラリス(最近の赤道儀で経緯台仕様できるものはこれぐらいか?)に同社の85センチピラー脚をセットしたものです。写真で見た通りの半ば無

謀とも思える組み合わせの架台ですが、今は簡易的に搭載しているだけなので、予算が貯まりしだい鏡筒バンドとプレートは強化する予定です。(ピラー脚も

切断して短くする予定)気になる精度についてですが、2晩ほど簡易的なドブソニアンスタイル(サマ

ーベッドに搭載して)でテストしてみました。使用した接眼レンズはペンタックスのXL28とXL14の2個。テストの対象にした天体は、土星、木星、

M1、M35、M36、M37、M38、M41、M42、M44、とシリウスです。2夜ともテストするのには理想的な夜空ではなかったので、評価

しにくいのですが、はっきりと言える事はニュートン鏡特有のシャープな星像は得られていた事。多少鏡に外圧(鏡の固定に無理な圧力がかかっている

のか)がかかっているようなディフラクションリングの見え方でしたが・・。

土星と木星を見た時におこる変な軽微な乱反射が多少気にはなりましたが、まあ許せる範囲内です。不満といえば、ピントを合わせる際にラック&ピニ

オン部の隙間に指が挟まってしまう事、ファインダーのアリミゾ部がスルー状態である事、接眼部の止め金具の溝が浅い事(すぐ抜け落ちる可能性大)、

斜鏡の接着剤のはみ出し、スパイダーの金具の真鍮部やファインダー内部の非塗装部があげられます。以上の問題は自分で応急処置可能な範囲なのでさ

ほど大きな問題とはとらえていません。まとめとしての評価ですが、私は100満点を差し上げたいと思います。これだけのスペックのものをうたい

文句通りの製品化に成功しているオライオン・オプティックス社は凄いと思います。普通の30センチ鏡筒のデラックスな作りなら何十万〜何百万もか

かり、重量にしても30〜40kgはするはず。それを20万円台でかつ12kgの製品にしてユーザーに提供しているところが素晴らしい。以前購入

した同スペックのドブソニアン(クールター社の32センチ鏡=すぐにクーリングオフした)とは雲泥の差でした。テレビュー・ジャパンの天津氏によ

ると30センチF4.0鏡がもっぱら引き合いが多いとの事ですが、私はあえて光軸調整のぬるいF値の長いものとしました。F5.3は図体が非常に

大きく思えますが、その分斜鏡が小さくすむのが嬉しいのです。このオライオンの望遠鏡はまだ国内市場に浸透していない(鏡は他のスタースプリッタ

ーと同様)と思われますので評価が問われるところですが、私はあえていいます。皆様にも是非使っていただきたい望遠鏡の1つだと。

2003/01/13

 
 オライオンが我が家に来てから17日目。晴れれば毎日外に出してテスト検証を繰り返していますが、明るい月の影響で、淡い天体、暗い天体での検証

ができていません。極限等級においても同様です。冬場の空では好シイーングも期待できずじまいで、ハッキリとした真価を問うのはまだまだ先になり

そうです。先日、ようやくテレビューより「ロンキーテスト証明書」が送られてきて、ミラーの精度を目視するところとなり、ほとんど縦縞がストレー

トになっていました。最近1つだけ気になることが出てきました。主鏡の光軸装置の事です。この装置は押しバネを使ったもので、光軸合わせがスムー

ズにできて調整が便利と思っていましたところ、逆にこれが裏目に出て、移動中に少しショックを与えただけですぐに光軸が狂ってしまう事です。固定

で利用するのなら問題はないのでしょうが、私の場合部屋から出し入れして利用するので、毎回ずれを確認する作業が発生しています。このクラスにな

ると筒内気流がおさまるのにも結構時間がかかりますが、6時間ほど外に出してならした後、明け方近くになってM13を見たところ、球状星団の一つ

一つの星が分離して見え、チカチカしている星々が見えた時は感無量でした。「このミラーならいける」を体感できた朝でした。今、土星、木星、ニート

彗星らが好期となっており、好シイーングでこれら天体を見てみたいものですが、いつになることやら。いずれデイープスカイでこの望遠鏡の真価を確

認したいと思います。その結果はいずれ報告します。まだ結論を出すのには早過ぎますが、一生涯付き合っていけるそんな感触だけは掴めた17日間で

した。

2003/01/26


 

●NO4.宮内光学 Bj−100iA 

 観測器材も幾つかありますが、中でも今現在もっとも使用頻度が高いのが2台の双眼鏡です。双眼鏡は手軽であるし、移動が簡単なことです。また、両眼

で見ますから目も疲れませんし、星像も逆転しませんから、直接見たままの姿で導入できますのでたいへん楽です。さらには、片目でみるより両眼でみたほ

うが遠い天体なれど立体視出来ます。(細い月=地球照が特に綺麗)たまに流れ星や人工衛星、鳥、飛行機がよぎるとハットさせられます。このときばかり

は特に遠近観が強く感じられ面白いものです。おまけに望遠鏡で得られる視野より広視野が確保出来るので、比較星の範囲が広がります。視野が広いと気持

ちが良いもので、覗いているときは宇宙空間を旅行している錯覚さえ覚えます。望遠鏡よりも星雲、星団、微光天体が見やすいことも事実です。

 変光星を始めた頃はC8のシュミカセを用いていましたが、直視では楽な姿勢が取れない(プリズムは使いたくないし)ということ、慣らすのに時間がか

かる、春先秋ぐちにかけて補正板がくもりやすい、荷物がかさむ等の理由からから、しだいに使われなくなりました。最初は手元にあった10x70の双眼

鏡で変光星を観測していましたが、これでは物足りなくなり、一回り大きいのが欲しくなり、3年前に現在の双眼鏡を購入しました。導入に関しては、迷わ

ず宮内光学のBj−100iAに決定しました。天ガに掲載されていた記事の内容を読んだことも決定する要因となりました。手軽で対空式、おまけに値段

も他に比べローコストであったのですぐに購入しました。軽いとはいえども5.5`ありますのでカメラ三脚は考えていませんでした。架台は双眼鏡購入時に、

店員の方にマンロット製のビデオカメラ用の三脚を勧められましたが、私はしっかりしたもので、かつ微動も備えたものにしたかったので、かねてより考え

ていたビクセンのSPの赤道儀を経緯台スタイルで使用することに決めていました。当初、中古で求めた同メーカーの旧タイプであるポラリスで対応したも

のの、あまりの微動部の貧弱さにたえかね今のSPにすぐ取り替えました。この架台は、赤道儀ではあるが経緯台仕様としても可能であったからです。某天

文ショップで直接触り、そのなめらかな微動の感触が気に入った事も一つの要因でした。架台も軽量であるし、これまで使用した経験ではとても満足いくも

のです。風にもびくともしませんし、クランプの効きもやわらかく気にいっています。ただ問題点といえば無いわけではありません。それはバランスです。

移動するために少しでも軽量化をはかっているので、バランスウェイトはやめています。付けないので、水平回転した際、どうしてもバランスが悪くなると

きがあります。しかし、この場合三脚ごと回転させることで対処しています。

 さて、次に光学系のほうにふれましょう。レンズの仕様については雑誌のカタログで確認してください。実際に覗いて見ての印象ですが、コントラストは

とても高いといえます。内面反射も良く押さえられていますし淡い星雲、微光星に威力を発揮します。明るい天体を見たときはセミアポ特有の黄色っぽい収

差が認められますが気になるほどではありません。視野が周囲まで平坦なことは比較星との確認がしやすいし、実視界も2.5度とまあまあでしょう。星野

数も沢山見えて10x70では得られない迫力があります。接眼部もハイアイレリーフタイプの接眼レンズを採用しているので、70ミリよりは遥かにみや

すいです。ゴムのラバーや付属のアイキャップも親切です。フードは、コーヒーの空き缶を利用した自作のフードで対応しています。なんといっても、あつ

かいやすいのが接眼部です。ステレオの摘みを回すような滑らかな接眼部がとても気にいっています。あかっぽい変光星のときは、これを回転しピントを外

していくわけですが、これがたいへんスムーズで気持ちが良いものです。おまけにかなりピントを外すことが出来ますので、明るい天体でも重宝しています。

オプションで専用の正立ファインダーが用意されていますが、20倍では私はあまり必要は感じていませんので付けていません。気になる星像ですが、以前

から使用していたビクセン10x70IFと見比べますと、シャープさは宮内に分があります。楽な姿勢が取れる点(天頂付近がみやすいし、自然な姿勢が

とれるので暗い星が見えてくる)、ジプシー観測が出来る点、コストパフォーマンス等総合的に考えても、とても気にいっています。欲を言えば、倍率でし

ょう。10センチもあれば12等級は見えるはず。現在では、10.7等までは確認しています。以前雑誌に紹介されていた、中国製の変倍(倍率が20倍

と40倍に切り替えられる)双眼鏡のようなタイプがあると便利だと思います。変光星観測用に使用するのには、そうなるべきだと常々思っています。トミー

あたりで早く出してくれないかナ!(^_^);

 最後に、アルミケースについて不満が有ります。ケースの内側に織毛が貼ってありましたが、ケースの蝶番のところがでっぱっていて、せっかくの器材が

ぶつかり傷つくことです。メーカーさんにこの辺の改良をお願いしたいところです。以上、購入し3年間使用しての感想です。

 デジスコの魅力(暫定)

●NO5.タカハシ製FS-60C望遠鏡鏡筒(デジスコ撮影機材)

★切っ掛け

 これまでの私は「鳥は直接見られればいい」と思っていたんですが、ある時バーダー誌でデジスコによる鳥の拡大写真を見てから、胸騒ぎが始まったのです。

デジスコってなんじゃい! デジカメでこんなに綺麗に写るんだったら「私にも撮影できるかも」って思いこんだのです。一応、家にはデジカメや望遠鏡があっ

たので、即座に鳥撮影を始めてみました。「デジスコ」っていう言葉は新鮮な響きですが、いわゆる望遠鏡にアイピース

を取りつけて撮影する「コリメート方式」なんです。天文ファンならおなじみの撮影手段なので、特に目新しい手法ではないのです。

月や惑星の拡大撮影にはこの手法を用いて撮影するので、歴史があります。しかし、数十年も前からあるこの撮影手段が今になって脚光を浴びることにな

ったかといいますと、デジタルカメラの普及とその性能がデジスコというスタイルを確立させたのです。軽量で安価で超望遠撮影が楽しめるとあれば、野鳥

ファンが黙っているわけがありません。本格的な野鳥写真を撮るのには、機材をそろえるだけでもかなりのお金がかかります。しかも、高額な機材で写せる

ものでも焦点距離はせいぜい1000ミリ程度が普通。それがデジスコなら、スコープとデジカメを組合わせるだけで、2000〜4000ミリ撮影が可能

になります。予算も10万〜30万程度ですみますし、カメラもデジタルカメラなので、フィルム代も現像料も不要です。これははっきりいってとってもあ

り難い事です。

★私のデジスコスタイル

 当初は既に手元にあった機材で組合わせて撮影を試みたのですが、納得のいかないことばかりで、いろいろとテスト撮影を繰り返すうちにこのスタイルに

たどり着きました。結局は今あるものでは不自由を感じ、新たなる機材購入に踏み切ったのです。それがこれです。

望遠鏡メーカーの轄kエ製作所が出している天体望遠鏡の鏡筒FS-60C+ペンタックスの接眼レンズXL28、XL14とビクセンLV20、ソニーのサイバーショット

DSC-W1との組合わせになりました。鏡筒は60ミリと小柄な口径ではありますが、レンズの仕様は二枚玉フローライト・アポクロマート(全面マルチハードコー

ト)です。焦点距離は355ミリです。口径比はF5.9、集光力は73倍です。ファインダーは有効径が30ミリ×6倍(実視界8°)のものが標準装備です。

 

スコープ:高橋製FS-60C 

接眼レンズ群:LV20 XL28 XL14 デジタルカメラ:SONY DSC-W1