■迎え撃つはマーキュリー

 平成5年の晩秋(11月6日)、横須賀は朝から好天に恵まれ、ことのほか静かだった。野の木々も黄金色へと姿を変え、時より吹く北風に木の葉が休む

暇なく舞っていた。そんなさなか、我らがスカ天水星観測隊6名が大夜部にある公園墓地に布陣。向かえ撃つはマーキュリーだ。普段はまったくと言って良

いほど注目の対象とならないマーキュリーであるわけだが、今日は違う。観測隊員の中でも向かえ撃った経験の持ち主は茶木隊長のみと聞く。過去何度か現

象は繰り返していたが、自分も含め隊長以外の隊員は未体験の様子。1986年以来の太陽面通過現象なので、スカ天も久しぶりに観測隊を編成した。前回

のときは特に決起しなかったが、天気にも見放され涙をのんだ記憶がある。あれから早いもので7年の月日が過ぎ、再度挑戦する日がやってきた。

 まずは、今回の現象に決起してくれた観測隊6名のメンバーを紹介しよう。

横浜の六浦から自慢のランクルで駆けつけてくれた鈴木さん。アルバイトがあるのに都合をつけ馳せ参じた橋本さん。今からさかのぼる事3年前に起こった

日食を現地メキシコで観測し、多くのすばらしい写真を提供してくれた(本誌に詳細が紹介されている)田澤さん。

今回もその時と同じ400ミリ望遠レンズ+テレプラスx2+EM1スタイルでさっそうと登場。池上出身の高橋さんは60ミリ屈折望遠鏡を持参し陣に合

流。自分は、ボーグ76ミリ+テレプラス+ND4フィルター+EM10システムで待機。そして、茶木光学登載の自作10センチ反射望遠鏡をかついで来

られ、終始観測の指揮を務められた茶木隊長を含む6名である。当初予定では、平作の佐藤さんも参加される予定だったが、急遽不参加となった。あと1人大

東(海上自A隊員)さんも普段愛用のバズーカ砲???を引っ提げ参加されると事前に聞いていたが、当日の集合場所には11時になってもとうとう姿を見

せなかった。決起場所に到着すると、すでに4名の姿があり、器材の組立も完了していた。

あたりは人も疎らで、園内清掃おばさん、テニス、モデルカー遊び、車の練習、墓参りする人らの姿はあったが、スカ天観測隊以外に待機している様子はな

かった。

 今回の日面経過は幸運にも日本は全経過が見られる条件がよい位置にいる。

ちょうど土曜日ということもありグッドタイミング。自分の目標は、まずはこの眼で水星の姿を見る事、次に写真撮影と第一、第二、第三接触の時刻計測、

そしてさらには、ブラックドロップ現象確認と以上4つに観測の主眼をおいていた。

 気になる天気、朝方に比べ悪くなる一方だった。時間と共に薄い雲が空一面を覆いはじめ、今回も涙をのんでしまうのかとやきもきしたが、侵入近くにな

ると雲が切れはじめしだいに心が踊り始めた。第一触の時間を迎えたとき、みんな器材に釘付けとなり誰が一番に時の声を上げるか、暗黙のうちに皆が競い

あっていた風だった。当日の太陽面には割合に大きめな黒点が現れていて、水星の侵入方向の良い指針となった。最初に声を上げたのが田澤さんだったが、

他の人からは確認の声が上がっていない。第一触後1分を経過しても自分自身もその姿を捕らえられなかった。田澤さんに再度確認してもらったが、どう

やら錯覚だったらしく誤認ということになった。2分経ってもまだ確認の一報が入ってこない。自分の器材では天頂プリズムスタイルなので、どこから侵

入してくるか自分自身はよく理解していなかった事も確認を遅れさせる要因だったに違いない。3分程経ってからようやく一報が入り、その後、皆が確認

できた。きらきらと輝いている姿は何度か経験があったが、今こうして、水星の形、大きさ、運動の方向、通過速度を確認できてただただ感激。感動もの

でした。このちっぽけな天体が太陽のすぐ近くを公転してしていることを考えただけで、あらためて太陽系の大きさ、兄弟星であることを認識した。

この日、その美しい天体をより美しくみせてくれたのが、茶木さん自作の無メッキ鏡だった。鏡筒には、昔その名を轟かせたミザール製H−85を改造し

自作で研磨された鏡が固定され、斜鏡にはプリズムが装着していた。うまく太陽の光量が減光され、直視で見てもちょうど手ごろな明るさだった。

自分の屈折鏡に比べ、よく筒内気流が治まっていたので水星のゆらぎも押さえられていたし、倍率も口径を絞っていなかったからかなりあげることができ

たし、太陽面観測には最適の望遠鏡でした。

 次回の太陽面の通過現象、できれば今度は金星を見てみたいと帰りの車中で思ったのはいうまでもない。2004年が今から待ち遠しい。