■国土交通省の防災情報提供センターリアルタイムレーダーと実際の雨量の相関関係

 1031日未明、関東南岸を通過した秋雨前線がもたらした降雨を独自の方法で観測したので、その観測結果に基き検証し、今後の目安にしたいと考えた。
その独自の観測方法とは、従来からのある雨量計もどきのガラス瓶で計測するやり方、国土交通省が防災情報として一般公開しているリアルタイムレーダー
の目視、並びに三浦半島地域における三浦市初声町と横須賀市田浦町の雨量測定値等を考慮して解析した。

 まず始めに、リアルタイムレーダーについて簡単に説明すると、これは国土交通省が災害情報提供の一環として行っている、インターネット上で、まさに
名前の如くリアルタイムで日本全域をカバーしているレーダー網によって得られる降雨情報を、
10分間隔で最新画像として流しているサービスだ。画面では、
時間あたりの降雨量が色によって識別できるので、視覚的に判断できることが最大の利点であり、時間における移動やその変化が日本全域はもちろんのこと、
各地域ごとにも細かなデータが得られるので、大変重宝する手段だ。そのデータをネット上で見ながら、実際に降った雨との相関関係を調査することで、そ
の降雨量と私が住んでいる付近を流れる平作川の水位との関連を解析し、防災に役立てる事が可能であるならばと願いつつ観測してみたくなった。

観測日:平成161031日(日曜日)

観測場所:横須賀市小矢部

観測時間:午前245分から午前6時の間

参考データ(三浦市初声町と田浦町)

観測時刻

三浦市初声町雨量

(mm/h)

田浦町雨量

(mm/h)

備 考

AM0000

0

1

 

AM0100

0

0

 

AM0200

0

1

 

AM0300

16

7

 

AM0400

9

17

 

AM0500

7

10

 

AM0600

1

1

 

 

小矢部のデータ

観測時刻

累計雨量(mm)

平作川の水位(m)

AM0245

0

平常?

AM0315

15

1.0

AM0330

20

1.2

AM0400

21

1.2

AM0430

25

1.0

AM0600

28

0.2

※平作川の水位は、家の窓からの目測なので目安。

※雨量計として利用したガラス瓶の口径60ミリ

雷の発生時刻

0449m 0456m 0507m 0513mの4

 

観測結果わかった事

1.リアルタイムレーダーと実際の降雨は

 刻々と移り行く画像を目で追いながら外の雨の様子を目視すると、当たり前のことではあるが、画像とのタイムラグ(6分程度)があるものの、ほぼ一致する。
おりしもレーダーの表示が黄色、緑、赤の表示の際の雨の降り方は異常なぐらい降りかたはすごい。観測開始直後から
30分が毎時30ミリの豪雨だった。そのたっ
30分で平作川の水位が一気に1.0mと上昇する。30ミリという数字を目の当たりに見て体感できたことはかなりの収穫だった。(これまで数字と実際の比較は
経験がないので)この時、雷鳴もなっていた。(紺や薄青時では雷鳴は無し)

2.降雨量の比較

 私の住むところから比較的近距離にある2ヶ所の降雨観測地の拠点、三浦市初声町と田浦町の雨量との比較であるが、この2ヶ所の降り方も時間によって異なっ
ていることがわかったし、私の測定結果とも降り方が異なることから、豪雨の際の降り方は、場所によっても微妙な差が出ることが判明した。このことはレーダ
ー画像からも窺い知ることができる。

3.雲の様子

 画像から得られる移動情報と、実際に屋外に出ての目視の感覚に全くの食い違いがあることが判明した。画像からの移動方向は北東方向であるにもかかわらず、
目視での雲(比較的低い雲による。)移動方向は全く正反対の南東方向に流れているのである。おそらく高層の雲は未確認であるが、北東方向に流れてるに違い
ない。こう断言できるのは、過去の台風の雲を目視したときも同様の現象を確認している為。午前
6時過ぎになると、三浦半島はレーダーからの画像の空白域(1
ミリ以下)に入るのだが、空の様子はというと晴れ間が覗いているわけではないことも参考にして頂きたい。空白域に入ると晴れ間が覗くと信じていた理論も間
違いであることも認識させられた。

4.平作川の水位

 観測を開始後30分で水位が1mに上昇してからは雨も小降りに変わり、水位は多少は上がったが、4時以降は減少しつづけ、6時頃に入るとほぼ平常付近にまで
水位は戻った。

★考察

 今回の降雨観測でわかったことを記述したが、一番気がかりなのは平作川が増水して堤防を超えるほどの雨の降り方を知りたかったことが目的である。私がこ
こに移り住んで
4年目を迎えたが、台風時に川が増水し堤防まであと2m付近まで増水した時の恐怖があったので、いつの段階で避難をしたらよいのか、雨の降り
方と降雨の時間で、ある程度予測が出来ないかということを肌で実感したかった為である。観測開始直後の降雨量が毎時
30ミリの雨で川の水位が1m上昇したこ
とは事実であることから推理すると、今回はたまたま最大降雨時間帯が短かったから水位上昇がある程度で止まったが、毎時
30
ミリ程度の降雨が継続して降り続
くとどうなるのか、まだまだ観測の余地は残しているが、いい経験ができたと思う。特に市からの防災警報は発令されなかったが、あの雨の降り方での恐怖は隠
し切れない。今年も各地で洪水による被害は続出している。そのニュース報道を知るたび、自分が住む周囲の環境はどうかということが気がかりになり、少しで
も参考になればということで観測してみた。普段は憩いの河川として、癒される河川として散歩しているが、一度増水すると想像を絶する怖い河川に変わる平作
川。河川付近に住む住民として何か出来るはずと信じ、今後大雨が予測される場合、家から観察して、もしも水位が異常に上昇する場合は横須賀市の防災施設に
連絡し、最小限に人災を少なく出来るよう監視し続けていこうと考えている。

 翌日の11/1日も同様の天候になり、前線が通過中にまた昨日のような集中豪雨になり、雷鳴も聞こえた。まったくといってよいほど天候が似ていて、これまた
30分の間に降った雨で平作川の水位は1m近く上昇したことを付け加えておく。

平成16年11月01日

★☆★前に戻る