鳥さん見聞録 PART1 (2000年11月よりスタート)
(データが重くなりましたので、2001年8月よりPART2に移動します)
はじめに こちらに引っ越してきてからは、天気の良し悪しにかかわらず、毎週土曜日 ・日曜日の早朝は、近くを流れる平作川沿いを散歩して鳥さんを観察してい ます。その時の様子を記録していこうと思いますので、お付きあい下さい。 最近は平作川を離れて観察する事が多くなりましたので、タイトルを「鳥さん 見聞録」に改題しました。(^-^)v
●7月22日(日曜日)
富士山太郎坊の巻午前2時30分頃に起床。この時間になると天気も安定しだし、天の川がすっ
きり見られる空になっていました。星空を観測後、薄命が終わる頃になると、ま
だ空が暗いうちから周辺に、ウグイスをはじめ、カッコウ、ホトトギス、コマド
リ、ホオジロ等の鳥の囀りが流れ始めてきました。まるで野鳥のCDを聞いてい
るかのような心地よい一時でした。日の出と共に鳥の活動も活発になり、私も行
動を開始しました。見つける時のコツは、鳴き声のする方向を凝視する事からは
じめます。本日最初に見つけた鳥はこの最たる手法を用いて捕らえることに成功
しました。その鳥は「カッコウ」です。なんとカッコウの姿を見ることに成功し
たのです。この鳥も実際に生の姿を見るのは初めてのことで、子供のようにはし
ゃいでしまいました。カップルでいるところや単独行動しているもの、空を飛ん
でいるもの等、何回も確認できました。本日も昨日見られた鳥のリプレイが始ま
ります。モズ数羽、ホオジロ1羽、イカル8羽、カッコウ4羽、アオバト10羽
(樹木の実を群がって採食していました)ウグイス1羽。
<シュミカセにデジカメを装着してカッコウを撮影>
●7月21日(土曜日) 富士山太郎坊の巻 毎年必ず訪れる、富士山の太郎坊に今年も出かけてきましたのでその時見られた 鳥を紹介します。現地には3時30分過ぎに太郎坊の駐車場に到着し、観察用の 機材は20センチシュミカセと3センチ防振双眼鏡を用意しました。この機材の 利用してのバードウォッチング方法は、まず3センチ10倍で木々の突端部や辺 りをくまなく探し出し、そこで何かうごめく物体を見つけたら、次に隣に据え付 けてある20センチのシュミカセを向けるという手法です。シュミカセは143 倍になっているので、かなり迫力ある姿を捉えることができるので、本来変光星 観測用の機材に使用するものを鳥観察にも役立てているのです。一石二鳥といった 感じでしょうか。まず、見つけたのがホオジロ。木々の突端部で囀っていたのです ぐにわかりました。時より姿をくらますものの、再び同じ所に戻ってきてよく囀っ ていました。まるで自分のなわばりを誇示するかのように。次に確認できた鳥はウ グイス。この鳥も見やすい木に止まっていたので、シュミカセでしっかりと囀る姿 を確認できました。この日最も多く見かけたのがモズで、木々に止まり、空中に舞 う虫を採食していました。ほとんどが成鳥でしたが、中には幼鳥の姿もありました。 次に視野に飛び込んできた鳥はアオバト。この鳥は一緒に同行していた友人が発見。 半ば憧れのこの鳥をこの地で見ることができて大変ラッキーでした。この鳥も木々 の突端部で羽繕いしていました。泣き声も「ホアオー」と生まれて初めて耳にする 鳴き声でした。次に確認できた鳥は、くちばしの黄色い鳥、「イカル」です。この鳥 も同行していた友人が見つけました。このイカル、数羽で集団行動していました。私 がイカルを見るのは2度目のこと、懐かしい思いがしました。私の娘が最もお気に入 りのイカル、私が見たといえば、きっと不参加だったことを悔やむに違いだろう。 (予想は的中!)その後、友人が木々を突いているアカゲラを発見しました。この直 後にコゲラも1羽見つけました。しだいに空は薄命が始まり夕空へと移行して行きま すが、鳥の囀りは日没後も鳴り止みませんでした。 ★この日見かけた鳥 ハシボソカラス、ウグイス、イカル、アオバト、アカゲラ、コゲラ、ホオジロ、 アマツバメ、モズ、コウモリ?<憧れのアオバト確認>
●07月15日(日曜日) 森戸川流域の巻 2001年7月15日の日曜日、天気は快晴。 朝から抜けるような青空に、容赦なく照りつける夏の日差しのもとで、予定通 りに自然観察会が地元神奈川県の二子山付近を流れている森戸川流域で実施さ れた。この日観察会に望んだメンバーは、跡部さんと私と私の娘二人を含む計 4名であった。メインのサンコウチョウにはお目にかかれなかったが、予定外 の収穫の多い観察会となり、参加された全員が満悦できた自然観察会となった。 まず、この企画の発端は、先月のスカ天定例会の席上で、私が持参していた月 刊誌「バーダー」の表紙を飾ったサンコウチョウの写真を見たナシラ氏の希望 により、急遽企画した観察会だ。森戸川上流はサンコウチョウが見られるとい うロケーションで、先月の16日、会員の和田さん橋本さん、跡部さんらと訪 れたばかり。その時の様子はすでに報告済みだが、その時には運よく目的のサ ンコウチョウが見ることができた。今回、再度訪れる機会を得たので報告する としよう。 朝7時30分にJR逗子駅に集合。そこからタクシーで森戸川の下流付近の東 大山橋付近まで乗車。雲一つ無い青空と山々の緑が目にやさしく飛び込んでくる。 下車したところから100メートル程進むと、右カーブに差し掛かり、このカー ブに年代物の小さな石仏があったところでひとまず休憩というか河川に目をやる。 カワセミを見つける目的で覗き込んだ瞬間、いきなり目的のカワセミをゲット。 それが1羽なら驚愕することも無かったが、なんと4羽確認。親子連れの雰囲気 があり、微笑ましい光景に出くわし、私のテンションは一気に高まった。普段散 歩している平作川でも見るカワセミだが、一度に4羽はまず経験がないので、傍 らにいた子供も喜びを隠し切れない様子。いきなりカワセミが見られて、幸先よ いスタートを切れた。たぶんこのことで、参加した4名は本日の目的も達成でき ると思ったに違いない。私はその時少なくともそう確信したのだった。 「帰りに再度寄って見ようね」ということでその場を後にした。しばらく進むと 親子連れの釣り客に出会う。何を釣るのか橋の下を見てみると、ハヤかウグイら しき魚が見えた。次に目にした鳥はその橋から見えた。綺麗な河川でよく見かけ るキセキレイ2羽だった。さらに進むと木立の中に入る。強い日差しをさえぎる 木立に入ると、急に暑さが和らぎ、心地よい風がとてもうれしい。 この木立にウグイスの鳴き声が響き渡り、この鳥に双眼鏡を向けたが、姿は未確 認。やはり声はすれど姿を見るのは超困難な鳥だ。次にゲート付近を通過し、こ こでもキセキレイ2羽確認。この辺の河川にはキセキレイばかりいる。同じセキ レイの仲間であるハクセキレイの姿は無し。このところの晴天続きで河川も渇水 していて、前回は歩くコースがいたるところでぬかっていたのに、今回は地面が カラカラで、ひび割れている箇所が多かった。 この日は日曜日ということで行楽のハイカーが多いと思ったが、この暑さのせい かどうかは知らないが、すれ違うハイカーはまばらであった。最初に出会ったバ ーダーに、「サンコウチョウ見られましたか?」と尋ねてみると、「いませんで した」と返答。次にすれちがった方にも尋ねると、「見られなかったよ」と言っ ていた。意気消沈してしまう会話に足取りが重くなったが、前回の探鳥会で味を しめていたので、「女神は我々に微笑むだろう」という期待感はまだこの時あっ た。さらに上流へと進むと、歩道に3羽のホオジロを発見。最初は確信が持てな かったが、以前丹沢の麓の菩提川付近で見たことがあったので、まず間違い無い だろう。この時はあの美声は聞かれなかったが、我々が近づくとすぐに移動して しまうという行動に出ていた。木立を通過していく際に聞こえてくるさえずりは、 カラ類、ヒヨドリ、ウグイス。私の心中で期待しているオオルリのさえずりが聞 こえてこないことは、ちょっとしゃくだった。次の興奮が訪れたのは8時を過ぎ た頃で、コース沿いに歩いているとウグイス嬢が近くに接近していた。隣にいた 跡部さんがここでうまいことを言っていた。「このウグイス嬢は郷土出身の小泉 さんを支援する為に派遣された鳥で、小泉総理、決起ョ、決起ョ、決起ョ」とさ えずるウグイス嬢だったとか。まあ冗談はさておき、このウグイス、サービス精 神旺盛で、我々4人の目の前に「ほうらサンコウチョウより綺麗よ」と言わんば かりにその姿を見せてくれました。ベテランのバーダーでも実際ウグイスを見る こと事態困難とされるのに、鳴き声と姿を同時に堪能できたことは大変価値のあ る出来事だった。カワセミに続く、興奮パート2の事件がここで起こった。 そして、8時半頃、サンコウチョウが見られる目的地にたどり着く。前回は何名 かウォッチァーがいたが、今日は我々の団体だけのオンステージになった。 貸し切りのベンチにどっかと腰をかけ、待つこと1時間半。「月 日 星 ホイ ホイホイ」のさえずりを聞く事もその姿も見ることもなかったが、この待つ間、 ヤマガラ、コゲラ、メジロ、リスに出会えた。メジロは木の実を、コゲラ、ヤマ ガラは毛虫類を食していた。子供2人はしだいに飽きてきて、持参してきたゲー ムをはじめる始末。待てども待てども気配すら感じられなかったので、10時頃 には下山した。下山する途中に見た物はカワガラスの幼鳥?らしき鳥で、記念に 一枚写真を撮ろうとしたら、近くを一目散に通過した米国兵のチャリンコの物音 で、逃げられる始末。しかし、目にしっかりと焼付けておいたので、後で図鑑で 調査した結果、カワガラスの幼鳥であることが確認できた。往路とは異なり、下 山途中には多くのハイカーに出会い、中でも観察員がいる、サンショウウオの子 供をビンに入れ解説している団体にばったり直面した際、我々も見せてもらった。 このサンショウウオ。歩く歩道の路肩にあるちょっとした水溜りに住みついてい たものを捕獲し、解説してくれた。解説後は、元の場所に逃がしてあげたことは 言うまでもない。 その後は一目散にもと来た道を下山し、再びカワセミを見たあたりで立ち止まっ た。その付近に1羽はまだ健在していた。カワセミを見てからは、タクシー会社 に電話し、タクシーで昼食するレストラン「デニーズ」に直行。このパターンも 前回の探鳥会とまったく同じ。昼食後は、跡部さんおススメのビキニギャルの多 いビーチ沿いを双眼鏡片手に、逗子駅まで歩きそこで解散した。 帰宅後は疲れと汚れを洗い落とす為にシャワーを浴びた。入浴中に首まわりにほ んのりと日焼け色が刻印されていることにその時気づいた。夜になって二人の娘 が「お父さん楽しかったよ!」という一言が、今でも耳に残っている。 ●07月07日(土曜日) 平作川の巻 大陸育ちの移動性高気圧が停滞前線を南下させ、日中は晴れ間がのぞきま した。この日は湿度が低く、カラットしていました。早朝6時に起床し、半 には家を出ていつもの散歩コースに出かけました。川で目立つのはカルガモ 親子です。5月初めに誕生した2組のカルガモ親子は1羽もかけることなく 成長し、今や親鳥と互角の体つきになりました。もう飛んでいる姿も見てい ますので、これで一安心です。一方、最近2羽誕生したカルガモ親子の方は というと、1羽しか姿が見られず心配です。宮原橋を過ぎてからしばらく行 くと、なんと4ヶ月ぶりで「カワセミ」に出会いました。うれしくなって近 くまで接近し双眼鏡でその姿を捉えたものの、すぐに遠くへ飛び去っていき ました。ちょうどその頃、その付近を歩いていた年配夫婦が川を覗きこんだ 直後のことでした。カワセミとは大変御無沙汰していましたので、「じっく りと観察するチャンス到来!」と喜んだのもつかの間のことでした。 その後は幼鳥のゴイサギ1羽を見ただけの寂しい散歩に終わりました。 帰宅後は掃除、洗濯をし、3階のベランダで洗濯物を干している最中に、オ ナガ1羽を発見しました。オナガは飛んでいる姿だけでしたけど。 洗濯物を干し終え下の河川を眺めると、なんとカワセミがまた戻ってきて いるではありませんか。急いで双眼鏡とデジカメを所持し、階段を駆け下り 道路に出て再びカワセミにご対面。今度はカワセミ自身の動きが速いものの、 じっくりと眺めたり写真も6コマほど撮れました。どうも顔つきからして幼 鳥のようです。その後は、河川の中に生えている菜の花の種を無心についば んでいたカワラヒワ4羽を発見しました。河川敷もよく見ていると、鳥さん 以外にも活動している、蝶やトンボの姿も多く見かけました。トンボは意外 でした。蝶はモンシロチョウをはじめ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲ ハやアオスジアゲハでした。アゲハ蝶は川の中州で水分を補給している様子 でした。一方、庭先の花ではキタテハを見かけました。 とんぼで確認できたものは、オニヤンマ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、ウ スバキトンボでした。●06月23〜24日(土・日曜日) 神奈川県藤野町+長野県大門他の巻 ♪♪緑もネエ、青い空もネエ、田園風景もネエ、鳥もいネエ、星も見えネエ、 おらこんな町やだあ おらこんな町やだあ 長野へいくだあ〜。♪♪
というわけで、自然豊かな長野を訪ねて、自然を満喫してきましたので報告
します。
★姿が見られた鳥の紹介(チョウゲンボウは除く)
●ブッポウソウ
まず最初に出会ったのがこの鳥。
長野に向かうコースの途中に立ち寄った、相模湖の藤野町で見かけました。
相模湖にかかっている秋川橋付近にその鳥は生息していました。
現地に到着すると、すでに野鳥ファンが望遠レンズ3台を構えていました。
望遠レンズの方向には特に見えなかったのですが、目的の鳥に向けている様子。
あたりをきょろきょろしていると、上空に怪しいカラスより小さい大きさのつ
がい鳥2羽を発見しました。飛んでいる姿を見ていると、羽の中ほどに白い斑
点らしきものが見えたので、間違いなくこの鳥がブッポウソウであることを確
信しました。その鳥はいったん見えなくなりましたが、しばらくすると、望遠
レンズの方向の樹木に2羽で止まり、そろってこちらを向いて羽づくろいをは
じめました。その後、1羽はすぐに巣のある橋の欄干に開いている穴に身を隠
しました。どうやらそこを巣にしている様子。残った1羽はその後もずっと1
羽で樹木に止まっていました。巣穴に入っていった1羽はその後姿を見せるこ
とがなかったので、抱卵しているのかも知れない。私は20倍の双眼鏡でこの
姿を捉え、くちばしのオレンジ色とおなかのモスグリーン色がとっても綺麗で
印象的でした。私の所持していた野鳥図鑑に紹介されているブッポウソウのペ
ージに掲載してある写真の撮影地に、この藤野町の地名が書かれていることは、
やはり生息場所としても有名なのだろうと思いました。所持していた双眼鏡に
デジカメをくっつけて撮影したので画質は超あまいです。でもなんとなくプッ
ポウソウであることがわかるでしょ。
●アオバズク
この鳥もブッポウソウと同じ場所で確認した鳥です。
秋川橋を渡り切ったところの樹木に休んでおり、道路からかなり至近距離のと
ころに止まっていて、肉眼でもその姿はよく見えました。
目の回りの黄色いところがかわゆいのですが、この日は早朝ということもあり、
まだ眠い様子で、目を閉じていることのほうが多かったです。
大きさはキジバトぐらいで、黒褐色の体に白い羽毛がまだら模様になっていま
した。
●オナガ
藤野町あたりで、走行中につがいのオナガを発見しました。
もっともよく観察できたのは、23日一休庵で昼食していたとき、窓越しにオ
ナガを発見。近くの樹木に飛来したので慌てて双眼鏡を向けると、2羽のオナ
ガは水浴びの後で、羽根をばたばたさせて乾かしている様子でした。
●トビ
私の住む横須賀では多くの数が見られるのに、長野県の和田村あたりではたま
に出くわす程度で、数は少ない感じがしました。
●チョウゲンボウ
依田川付近の切り立った崖にこの巣があることを聞き、車で立ち寄りましたが、
巣らしきものは確認できたけど、目的のチョウゲンボウの姿は見られませんでした。
●キセキレイ
綺麗な清流で見かけるこの鳥。ちょうどチョウゲンボウの巣の下付近で2羽確認
しました。お腹のあたりが黄色いのですぐわかります。常に尾羽根を上下させて
水辺を歩き、水生昆虫類などを採食していました。
●コヨシキリ
夕方5時頃、車山にゴンドラで上がろうとしましたが、あいにく営業時間が終了
した為、駐車場付近で鳴いていたこの鳥を発見しました。この鳥は囀る声に特徴
があり、比較的見つけやすい鳥です。コバイケイソウという植物のてっぺんで囀
り、何度も定位置から採食していて、結構長い間見られました。
●ヒバリ
コヨシキリがいた場所で見たのが1度目、2度目は24日に昼食をとった長門牧場
の草原で2羽確認しました。ヒバリが飛び立ったあたりに近づき、巣を探しました
が結局見つけられませんでした。この鳥は囀りながら空中に舞い上がり、縄張りを
宣言するのが特徴。
●カワラヒワ
この鳥も車山でみつけ、5羽程度で移動し、タンポポの実をついばんでいるところ
を観察しました。
●アマツバメ
長門牧場の上空で確認しました。普通のツバメより大きく、羽根がほっそりしてい
て長いのが特徴。
●イワツバメ
この鳥は、蓼科牧場のゴンドラ乗り場付近に建っていたビルにいっぱい巣を作り、
にぎやかに飛びまわっていました。(下記の画像はツバメです)
●カルガモ
中央自動車道の岡谷インターをおりて、一般道を走っていたとき、ある小さな池の
辺に2羽のカルガモを見つけました。
●ハシボソガラス
今や都会で繁殖し、数が急増し、やや嫌われる傾向にあるカラスですが、ここ長野
県の大門あたりではたまに見かける程度で、数は思っていたより少ない感じでした。
チョウゲンボウの巣のある付近の樹木に止まっていました。
●アカゲラ
24日早朝の探鳥会でまず見られたのがこの鳥でした。
樹木をせわしなく動き回り採食していました。
●シジュウカラ
アカゲラを見たすぐ後にこの鳥を見つけました。
この鳥は数も多く、林の中ではもっとも多く見られる鳥です。
●ビンズイ
この鳥も初めて見た鳥で、セカンドハウス近くの林から飛び出し、電線に止まってい
たところをゲットしました。
●アカハラ
この鳥は一瞬でしたが、飛び去るところを見つけました。
一瞬なので特徴は記述できません。
●コガラ
蓼科の御泉水自然園には多くの鳥がいましたが、姿を確認できたのはこのコナガ
だけです。黒いベレーボーをかぶっているのですぐに判断できます。
●ホオジロ
車で車山下山途中、ガードレールに止まっていたホオジロを見つけました。
●スズメ
我々にとってもっとも身近な鳥がこのスズメ。結構警戒心が強く寄りつかないが、
よく見るとかわゆい顔をしているので、長いこと見ていてもあきない。しぐさも
可愛い。
●キジバト
この鳥はよく電線に止まっており、見つけやすい。繁殖期なので、つがいでいる所を
多く見ました。
●ムクドリ
この鳥も平作川では頻繁に見られますが、長野ではあまりその姿を見ることはあり
ませんでした。
●ヒヨドリ
この鳥は渡ることでも有名ですが、ずっと留鳥のままでいるものも多い。
走行中に何度も2羽で飛翔している姿を確認しています。
★声だけで確認できた鳥の紹介
●コマドリ
セカンドハウス付近でせわしなく鳴いていて、結構にぎやかでした。
●カケス
ギャーギャー鳴いていたのでおそらくカケスでしょう。
オナガの鳴き声に似ていますが、ちょっとしわがれた声で鳴くので違いはわかります。
●ウグイス
囀りは誰にでもわかりますが、その姿を見つけるのは非常に困難です。
24日早朝もチャレンジしましたが、姿はいっこうに見つからずじまいでした。
●ホトトギス
長門牧場付近で鳴き声だけ確認。
●カッコウ
長門牧場付近で鳴き声だけ確認。
●06月17日(日曜日) 平作川+衣笠山の巻 久しぶりに太陽の輝きが戻ってきました。今朝も寂しい数しか見られず、カワ セミ、ゴイサギ、アオサギ、メジロ、ハクセキレイ、キジバト等の常連鳥の姿 が見られないのです。最近はずっとそんな傾向が続いています。今、注目の的 となっているカルガモ親子の2家族は、子供が1匹も欠落せず、すくすくと成 長しています。5月初旬に誕生した子供も、後わずかで親と同じぐらいの大き さになります。羽のほうはまだかわいくて、飛べるような羽根にはなっていま せんが、もうすぐでしょう。 平作川付近で見た鳥は、スズメ、カルガモ、ムクドリ、ドバト、トビ、カワラ ヒワでした。 昨日の山歩きの余韻を引きずる形で、午後からは近くの衣笠山に登りました。 片道40分で頂上まで上がれる、我が家から唯一の近距離の山です。本日は 展望台からの眺望もよく、全方向よく見渡せました。日差しが照るとこれまで の梅雨寒から一転して夏空へと衣替えします。本日のターゲットはヤマガラで す。まだ見ぬこの鳥を見たくて、午後2時に一人で家を出発しました。娘にも 念の為声をかけましたが、友達との遊びを優先したようです。 夏の日差しが照りつける中、登っていきましたが、まわりに樹木が茂っていて も、昨日のコースのように鳥のさえずりは皆無でした。4月の花見以来の衣笠 山登山ですが、あの時も寂しいウォッチングだったので、今回も同様の不安が よぎるのでした。「何とかして収穫を上げたい」。途中、ウグイスが鳴いてい たので、「よっしゃ!姿でも見つけて見よう」と近くまで接近し粘って見たも のの、結局空振りに終わってしまいました。この日は人もまばらで、すれ違う 人の少ないこと、20名もいなかったのでは。頂上の展望台付近にさしかかっ た頃、突然異変が起こりました。画像のあたりに1羽のコゲラを見つけたので す。なんとこのコゲラ、コンクリート製で出来た人工丸太の手すりにつかまっ て、せっせと何かをついばんでいる様子でした。シャッターチャンス到来と喜 んだのもつかのま、この時1匹の蚊に手首をさされたのです。痒くて痒くて撮 影に集中出来ず、コゲラを撮影したほとんどが、手ブレのひどいものになって しまいました。コゲラに集中していた頃、今度は周囲の茂みにシジュウカラと メジロらしき群れの鳴き声が響き渡り、そちらに吸込まれるように振り向くと あたっていました。シジュウカラとメジロとコゲラの群れでした。持参した双眼鏡で拡大して見ると、シジュウカラだと思っていた鳥は、なんと 本日目標にしていた「ヤマガラ」ではありませんか。蠢く鳥の大半がメジロと シジュウカラでしたが、ヤマガラも数羽群れをなしていました。予期せぬ突然 の群れにうれしくてたまりませんでした。鳴き声はシジュウカラによく似てい て区別がつきにくいものでした。シジュウカラ同様動きもすばやく、ヤマガラ にはシャッターは切れませんでした。この群れの中でたまたま双眼鏡の中に頭 部の赤いものが混じっており、どうやらアカゲラのようでした。アカゲラも初 めて見た鳥なので、喜びはひとしおでした。これらのグループは立ち去るのも 早く、5分ぐらいで姿をくらましていきました。気分も最高潮に達し、本日も 恵比須顔で下山しました。私にとっては大収穫な午後のひとときでした。 帰宅後、娘に話してあげると、大変悔しがっていました。 衣笠山で確認した鳥は、メジロ、コゲラ、キジバト、アカゲラ、シジュウカラ 、ヤマガラ、ウグイス(鳴き声)、スズメ、トビ、ヒヨドリ、ムクドリ、 ハシボソガラス。 PS:私はチョウには詳しくありませんが、山頂付近にはチョウが結構多か ったです。 ●06月16日(土曜日) 葉山町森戸川上流の巻 「月・日・星・ホイホイホイ」ってさえずる鳥さんのこと、ご存知ですよね。 天文ファンなら、一度はそのさえずりを実際に聞いて見たいのではないでし ょうか。そうです、本日はその鳥だけを見ることを目標に、知り合い3人と 一緒に、神奈川県葉山町付近を流れる森戸川上流まで足を運びました。 午前8時過ぎに鳴き声が聞こえ始め、午前8時50分頃からは姿も見え始め、 もうそれはそれは大サービスしてくれました。この鳥は動きもすばしっこくて、 用意したデジカメでもその姿を何コマか切りましたが、逆光ばかりで中々思う ようにいかず、この1枚がもっとも良く撮影できた画像です。 頭は黒くお腹付近は白で他は茶褐色。大きさはスズメほどですが、尾が長いの と、目の回りがブルーになっているのが特徴です。尾の長さは雄と雌で差があ るようですが、画像の尾は短いのでメスのようです。
スカ天会員の和田さんから「今度の16日にサンコウチョウを見に行きませ んか」とお誘いを受け、一口返事で「喜んで参加します」と受諾しました。 この「サンコウチョウ」、名前と鳴き声だけは知っていましたが、この鳥と は無縁な存在で 、近場で見られることなど想像もしていなかったので、和田 さんからのお誘いには驚くやらうれしいやら、その後の1週間も長く感じら れ 、天気のことも気がかりな毎日を過ごしました。 今朝は午前6時に逗子駅に集合というわけで、午前4時半に起床しました。 気になる天気は今にも泣き出しそうな曇り空。気温も低く肌寒い朝でした。 参加した方は私と和田さんと橋本さんと跡部さんの4名。橋本さんのランクル と和田さんの車2台で現地へと向かいました。現地では小雨がぱらついていた ので雨カッパを着用。さらには、かばんから必須のアイテムである防振双眼鏡 とデジカメを取り出し、それを首からぶら下げ、まさしくバードウォッチャー に変身しました。 サンコウチョウが見られる場所はこのあたりでもメッカらしく、早朝グループ の姿もちらほら、道路脇にも何台か先客がいました。車を駐車した後、鬱蒼と した自然林の中を歩いていきますと、まず台湾リスのお出迎えを受けました。 この台湾リス、かなりの数が生息しており、後でその鳴き声を生まれてはじめ て聞くこととなり、最初は何かの鳥さんの声ではないかと勘違いするほどの声 で、驚かされました。地面は昨今の雨の影響でぬかっており、かなり滑りやす く何度も足をとられました。途中、崖崩れや小さな涌き水というか滝らしきも のが結構みられました。樹木の中を歩いていると野鳥のさえずりのラッシュで した。途中カワセミが見られるという場所に出くわしましたが、本日は空振り。 歩いて30分ほどで道は行き止まりで、そこには8名ほどのイスに腰掛けてい る先客がおりました。みんな静かに目的のサンコウチョウが現れるのを待って いる様子。和田さんがこの地を訪れるのは3度目で、実は今月の13日にも訪 れたようですが、この時は鳴き声だけだったと申しておりました。 なれている和田さんにサンコウチョウの巣を教えてもらい、アケビの蔓に営巣 していました。巣はかなり小さめでしたし、抱卵している様子もなし。 そばにいた別の方に聞きますと、ここ1週間は巣に近寄っていないとのことで した。待つこと40分、ついに鳴き声が聞こえてきたのです。口笛のようなさ えずりが聞こえ、「フィチィ フィチィ ホイホイホイ」と。 ウグイスと同様に、声は聞こえても姿は見えずで、この後も50分ほど声のす るほうへと移動を開始しましたが、その姿を見ることは出来ませんでした。 「オオイおまえらこっちだよ」と我々をあざ笑うかのようにじらされ続け、 待つこと90分、ようやく橋本さんから確認の一報が入り、残り3人も全て その姿を見ることに成功しました。じらされた分感激もひとしおで、全員恵 比須顔で、帰りの足取りも軽くなっていました。下山途中も登ってくる団体さ んも多く、「中にはどうでしたか?」と声をかけられる一幕もありました。 最後に私の意見として聞いていただきたいことは、せっかくの素晴らしいサン コウチョウが住む環境を残すことはもちろんですが、その整備をきちんとすべ きと思いました。せっかく噂を聞きつけて見に来る方への駐車場の整備を行な うことはもちろんのこと(道路脇の駐車が目立ち、地域住民が迷惑している様 子)、自然の状態で野鳥観察ができるような施設も完備し 、野鳥愛好家が増 えることと、野鳥と人間が共存していけるような環境を整備することの重要性 を感じました。(こういう場所は荒らされることを危惧して、ふせておいた方 がいいのかもしれませんが、逆に自然の野鳥の姿を見てもらい、その尊さを学 んでもらうことの方が重要だと感じたものですから…。それは5/27日に東 京都の野鳥公園を訪問したときの印象がつよかったもので) この日はサンコウチョウ以外に、ホオジロ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、 ウグイス(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、ヒヨドリを確認しました。 PS:片道30分の道程で現地入りしますが、不思議なことに鳴き声が聞こえ ていた場所は、なんとあの巣があった場所付近だけでした。 ●05月27日(日曜日) 東京都野鳥公園の巻 朝からどんよりとしていた空も、午前10時には土砂降りの雨となり、雷鳴も 轟く最悪の天候となり、瞬時にもたらした豪雨の影響で平作川は増水し、見る 見るうちに水位が上がっていきました。増水した河川をみると、カルガモ親子 がしっかりと急流に流されないように頑張っている姿は、実に微笑ましい光景 でした。
<比較的大きくなったカルガモの雛>
本日は午前10時出発予定で、東京都の大井埠頭にある東京港野鳥公園へバー ドウォッチングにいく予定でしたが、小降りになった2時間遅れの午後0時 に横須賀を離れました。品川駅東口下車した後、都バスに乗り換え、20分ほ どで野鳥公園入口に到着し下車しました。日曜日でも小雨の天気では人の出足 も鈍く、電車もバスもガラガラで、普段人でごった返ししている町も閑散とし ていました。こんな日に野鳥公園に行く物好きもいるもので、10人ほどいま した。入園料金は大人300円、小学生の娘はただでした。この施設があるこ とは完成した当時から知ってはいましたが……。 東京湾とその埋立地を活用して、平成元年に誕生した海上公園なのです。入口 ゲートを通過してちょっと困ったことに気づきました。たいてい順路みたいな ものがあるのを想像していたのに、立て札が無いのです。とりあえず受付で頂 いたガイドブックを頼りに、ネイチャーセンターへ直行しました。鬱蒼と茂っ ていた樹木の間を過ぎると、左に東淡水池が現れてきましたが、鳥の気配はゼ ロ。この時ちょっぴり不安がよぎりました。すぐ右手に同センターがあり、入 室するとそこには外の干潟に面しているバード観察用のスコープが、弧のよう に配列されていて、全面ガラス張りの部屋がありました。外の干潟が一望でき る部屋から見てまず目に付いたのはカワウでした。干潟の池に突き刺している 杭に、かなりの数が止まっていました。寝ているやつ、羽根を広げて日光浴し ているやつ、湖面で餌になる小魚を捕まえているやつ等、様々な様子を見るこ とが出来ました。施設を出た後バス停付近で2羽のオナガちゃん見つけ、シャ ッターを2枚ほど切りました。 この施設には1時間半ほど滞在し、確認できたものは次の通りです。 カイツブリ、カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、 トビ、コチドリ、キアシシギ、カモメ、コアジサシ、ツバメ、イワツバメ、 ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、 時間をかけて出かけていったわりには、ほとんど平作川でも見かける鳥ばかり でちょっぴり残念でしたが、カワウの大群を近くで見られたことと、ササゴイ、 ダイサギ、コチドリ、キアシシギ、コアジサシを初めて見た娘は、感激してい た様子でした。<杭で休んでいるカワウ>
<オナガの飛び立つ一瞬を狙った>
●05月26日(土曜日) 平作川の巻 今朝も早朝にいつものコースを散歩しましたが、寂しい探鳥会に終わりました。 家を出てすぐにコサギを1羽みかけたものの、その後には上空を飛び交うムク ドリ、カルガモ以外の鳥さんには出会いませんでした。急成長したであろうと 思われるカルガモ親子にも会わずじまいに終わりました。 ●05月22日(火曜日) 午前3時半に起床し、トイレで用をたしながら耳をすましていると、なにやら 裏山の方向からヨタカとアオバズクの鳴き声が聞こえてきました。 ヨタカは今年初めて聞くさえずりでした。 ●05月06日(日曜日) 平作川の巻 今朝も絶好の行楽日和でしたが、GW最後ということもあり、家でじっとして いましたが、午前午後と2回に渡り、いつもの平作川のコースを散歩しました。 午前の散歩時には、偶然石渡さんにお目にかかり、その後はご一緒に鳥さんウ ォッチングを楽しみました。(石渡さんからは、横須賀市のハイキングコース が載っている資料を頂きました)石渡さんと合流後はメジロ、コサギ、キジバト ムクドリ、ヒヨドリ、ゴイサギを確認しました。この日は甲羅干ししている亀や 泳いでいる亀なども多く見かけました。亀の多くはミシシッピーアカミミガメで したが、中にはスッポンも1匹見かけました。 午後の部は、夕方4時過ぎから娘2人と3人で散歩を開始しまして、感激する 場面に出くわしました。カルガモ親子です。葦の生えている場所にカルガモが 1羽休んでいましたが、不自然な姿だったので注意して見ていましたら、親の 下に蠢く物体を発見。用意していたパンを投げ与えると、親が餌に向かって移 動しはじめ、なんと、その下からカルガモの子供が10羽固まっている姿を見 つけました。雛は卵からかえって、まだ数日しかたっていない様子で、娘2人 は大変感激しておりました。(画像参照) 今年のGWは、家族でどこにも移動しませんでしたが、GW最後の今日、娘二 人に最高のプレゼントをカルガモ親子が与えてくれました。 10羽の雛が無事巣立って欲しいと願う3人でした。 その後はカワセミも見かけましたが、すぐに飛び去ってしまい、カメラで撮影 する事は出来ませんでした。<雛をかくまっていたカルガモの親>
<親が去った後の雛たち>
<カルガモ親子。10羽の雛を連れて>
●05月05日(土曜日) 鎌倉源氏山と鶴岡八幡宮の巻 昨日は、湘南国際村フェスティバルの一環として開催された特別講演会に出席 したので、久しぶりのお日様に照らされた1日でしたが、探鳥会はお預けとな りました。本日も絶好の陽春の天気だったので、急遽計画した「鎌倉・源氏山 、鶴岡八幡宮鳥さんウォッチングツアー」と称して、娘と二人でウォーキング してきました。当初は大楠山で計画しましたが、娘の足を考慮すると大変と思 い、鎌倉コースに変更しました。JR北鎌倉駅に到着しホームに出ると、今ま でに見たことのない光景が飛び込んできました。平日品川駅で経験している、 あの通勤ラッシュ時の光景が、今まさに目の前に繰り広げられていたのでした。 改札口を出ても、全面の道路は人、人、車でごった返しています。人ごみに押 し出されるように改札を出た私たちは、源氏山ハイキングコースへと進みまし た。木々の新緑が日に照らされて、目にまぶしく突き刺します。本来鳥さんを 見るのには障害となる新緑は邪魔な存在でしたが、それでも「まだ見ぬ鳥を見 たい」気持ちは押さえられないので、あえていつもの河川を止め、このコース を選んだのです。しばらく行くと、娘が「あっ!パパ、おおるり!がいたよ」 という喚声をあげたので、「どこどこ」と振り向いてみたものの、その姿はも うありません。私はおおるりを見たことがなかったので、ショックは大きく、 娘に対しちょっぴり嫉妬も覚えました。私はこの時カメラの操作中だったので す。鬱蒼とした山道を進むと、今度は台湾リスと出会いました。さらに山道を 進むと、心地よいさえずりがあちらこちらから聞こえてきました。 春には無くてはならないウグイスの存在です。近くに数十羽はいるのに、決し てその姿を見つけることは不可能でした。そのさえずりの中で、ひときは長く さえずるものがいて、「ホー ホケキョ ケキョ ケキョ ケキョ〜」 の「ケキョ」の箇所を15回ほど繰り返すものもいて、これには驚きました。 しだいに山道は狭くなり、足元もおぼつかない道を進みますが、ここでもかな りの渋滞で、人のラッシュでした。源氏山山頂付近に着いて休憩していた頃、 メジロを確認しました。休憩の後は鎌倉駅方面に下山しましたが、下山途中も 鳥には出会わず、寂しい探鳥会でした。お目当ての「イカル」にはとうとう出 会えなかった事が心残りでした。娘は下山する頃から「疲れたよう」の繰り返 しで、まっすぐに歩いてくれません。私は「源氏池と平家池に行けば、カワセ ミやゴイちゃんが一杯見られるよ!」と励ましながら、何とか下界までたどり 着きました。下界に降りてからは、途中ローソンで餌の食パンを買い、まっし ぐらに池に直行しました。平家池には亀がうじゃうじゃいて、気持ち悪いぐら いの数を数えました。池にはマガモが1羽静かに泳いでいましたが、池の中央 の木々にゴイサギが6羽、アオサギも1羽とまっていました。池の辺で望遠レ ンズを向けていた、近藤さんという横須賀の長沢から来られていた方に「カワ セミはいませんか」と問いに、「あそこにいますよ」と教えてくださり、 何年 か前に訪れ 、初めてカワセミを見た同じ場所で再び確認する事が出来て、うれ しくもあり、ホッとした気分にもなりました。近藤さんとは同じ横須賀出身と いうこともあり意気統合し、長時間にわたり鳥さんの話題で盛りあがりました。 すぐ近くにある柳の木の割れ目に巣を作っているシジュウカラも紹介していた だき、頻繁に餌を運ぶシジュウカラを見ました。ここの池では、水面を渡るへ びも確認しました。へびって泳ぎが上手なんですね。(画像参照) この後は昼食を平家池脇でとり、平家池に住み着いているコザキ、ゴイサギ、 アオサギ、ササゴイ(私は見ていないが、近藤さんがいるといっていました) がかなりの数いました。その後は、ここに多い白鳩にパン切れをあげ、八幡宮 を後にして帰宅しました。途中で立ち寄ったお店で食べたサツマイモのソフト アイスクリームが美味しかったです。つい、たくさんの行列につられてしまっ たものですから…。 この日、家を出てから確認した鳥は以下の通りです。(平作川も含む) アオサギ、ムクドリ、ゴイサギ、コサギ、キジバト、カワセミ、シジュウカラ ドバト(白鳩)、メジロ、オオルリ<源氏池にいた白鳩集団>
<平家池で見かけたマガモ>
<この割れ目から入り、上の穴から出られるようになっている巣でした>
<樹木の枝にとまっていたカワセミ>
<水面を上手に泳ぐへび>
●05月04日(金曜日) 葉山町湘南国際村の巻 行楽にはもってこいの天気で、朝から雲一つ無い青空となり、待ち遠しかった お日様とご対面をはたすことが出来ました。(^-^) 本日は湘南国際村で開催される講演会(大望遠鏡”すばる”で探る宇宙&生命 の起源の2本)を聞く為に、午前中から出かけました。鳥さん観察を目的として いたわけではありませんが、どうしてもあたりをきょろきょろしてしまう習性 が染み付いてしまっている為、現地に到着してあたりをうかがっていると、ヒ バリのさえずりが聞こえてきました。ヒバリを見ること、さえずりを聞くこと はたぶん高校生依頼のことなので、約25年ぶりの再会になりましょう。 その昔は鳥に関心があったわけではなく、ヒバリの特徴からその巣を探すこと が目的で「何とかして巣を見つけよう精神」で追いかけた頃を懐かしく思い出 しました。郷里で経験した田園風景とは程遠い環境でしたが、ここの湘南国際 村の付近はなだらかな平坦地が生息するのによかったのでしょう。 ここ湘南国際村へのルートは、JR逗子駅よりバスで30分ほどの小高い丘に あるのですが、連休でかつ行楽日和、そして湘南国際村フェスティバルの期間 とあって、かなりの渋滞にみまわれ、約1時間かけて現地入りしました。 人、車の数が多い中で、空に目を向けると「トビ」の数の多いこと。 このトビがその後、ある事件をもたらすわけですが、この時は「ただ多いなあ」 ぐらいにしか思っていなかったわけです。その事件は昼食時にやってきました。 最初レストランに入ったのですが、店内は満員で、待ち時間も長くなりそうだっ たので、私とあと同行していた3名はお弁当にチェンジし、外で食べることにし たのです。ちょうど良い場所を見つけてお弁当を広げてまもなく空から怪しい黒 影が急降下し、お弁当を直撃したのです。私のお弁当ではありませんでしたが、 あっという間のトビの襲撃に唖然とした知人はあっけに取られ、楽しくなるはず の昼食はむなしいムードになってしまいました。本当に一瞬の出来事でした。 知人が怪我しなかったことが幸いしましたが、弁当は散乱し無残な姿となりました。 散乱した弁当をかき集めようともしましたが、そのままにし、トビへのプレゼント と割りきり、その場を立ち去り、講演会会場に向かいました。 この日は、ヒバリ、トビ、ツバメを見ました。 ●05月03日(木曜日) 平作川の巻 GWも後半に突入。昨日に続き寒い朝を迎えました。 本来なら休みを利用して山梨に里帰りするはずでしたが、娘が2日前に指 を骨折した為、娘との田舎への鳥さんウォッチングの旅は残念しました。 朝から降っていた雨も午後2時頃にはあがったので、午後3時よりいつものコ ースを散歩しました。雨があがると、鳥さんもじっとしていません。 普段よりはやたらと多いような気がしました。まず出会ったのがムクドリ。 そして、トビ、カルガモ、アヒル、ドバト、スズメと続きました。しばらくい くと、カワウの生息場所にたどり着きましたが、その姿はなく、諦めて戻ろう とした矢先、上空に1羽の黒い物体を発見。「もしかしてカワウでは」と思い 、その姿を目で追っていたところ、いつもの場所に着水しましたので、急いで 駆け出しました。到着するとそこにはカワウがいました。いつもは人気に敏感 なのでそっと近づきカメラを向けますが、今日はどうでしょう。逃げるどころ か「どうぞ撮って」とばかりにスマシテ泳いでいるのです。おまけにかなり接 近しての撮影が出来ましたので、カワウの綺麗な画像が撮れました。何コマ撮 影しても飛び去る気配がなかったので、20コマほどシャッターを切りました。 その時の画像はアルバムをご覧下さい。今日の撮影で、間違いなくウミウでは なくカワウであることが判明しました。その後は冠羽の伸びたコサギやアオサ ギにも出会い楽しい探鳥会でした。娘も痛々しい包帯を巻いていることなど、 すっかり忘れている様子でした。 ●04月28日(土曜日) 平作川の巻 GWの初日。鳥さん撮影用に購入した、オリンパスのデジカメのテスト撮影を 兼ねていつものコースを散歩しました。望遠レンズにしようか、はたまた最新 のデジタルカメラにしようか悩みましたが、結局、10倍ズーム(レンズ38 0ミリ相当)機能がついたデジカメに決定しました。決定要因としては、撮影に 十分な211万画素に加えて、コンパクトサイズで手軽で便利というのが最大 の魅力でした。そして、380ミリでも手持ちでしっかり構えればブレずに写る 優れものであること。まさにこれ1台あればレンズ交換の必要性もなく、広範 囲に渡って撮影できることも魅力です。 さて、デジカメの詳細については別のコーナーでふれるとして、本題に戻しま す。このカメラでいろいろな鳥を撮影したかったのですが、この日は普段見ら れる鳥も現れず、寂しい鳥さんウォッチングでした。撮影に成功したものは、 アオサギ、コサギ、ゴイサギ等のサギ系ばかりでした。 はじめて利用しての感想ですが、手軽で便利で、しかも画像も申し分のない画 質なので、大変満足のいく機種であることを認識しました。 ●04月22日(日曜日) 平作川の巻 前日の暖かさから一転して花冷えの朝を迎えました。先週は機関紙発行作業で 1日中家に缶詰状態だったので、約20日ぶりの探鳥会となりました。 一段と新緑も色濃くなり「目に青葉〜」の季節突入です。ホトトギスやかっこ うの鳴き声が聞こえてくるのも、あと少しの辛抱です。 家の前ではまずコサギを1羽発見。このコサギ、最近よくやってきては餌にな る小魚をついばんでいます。しばらく行くと、ゴイサギの姿が見られ、娘はお おはしゃぎで接近していきました。この夜行性の鳥もようやく昼間も姿をあら わすようになりました。頭の後ろの長く伸びた冠羽が一際目立ちました。 先週は通勤途中の空にツグミの集団を見かけましたので、もう渡り始めている 様子です。一方、空にはツグミに変わり、夏鳥の燕の飛ぶ姿を多く見かけるよ うになりました。本日見た鳥は、コサギ、ゴイサギ、ツバメ、カルガモ、ハシ ブトガラス、ヒヨドリ、ドバト、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、トビでし た。鳴き声ではウグイスとセンダイムシクイの声をキャッチしました。 ウグイスは本来のさえずり「ホーホケキョ」に戻っていました。 ●04月01日(日曜日) 衣笠山の巻 前日の寒さ(日中でも2度)が嘘のように晴れ渡り、ウォーキングにはもって こいの朝を迎えました。桜も満開となり、山々の景観はピンク色に染まってい ました。本日は次女の友人と3人で、近くの川沿いと、桜の名勝でもある衣笠 山に登りました。川ではカワウやツグミ、衣笠山では、モズ、ヒヨドリ、シジ ュウカラ、メジロが多く見られました。珍しいものとしてはコゲラが見られ、 子供たちは初めて見る鳥さんでした。4時間ほどの散歩でしたが、鳥の種類は 少なかったです。一つだけ納得がいかない出来事があり、ウグイスが地鳴きか ら普段のさえずりになる時季であるのに、いつもの「ホーホケキョ ケキョ ケキョ」のさえずりではなく、変な鳴き声でした。「ホー ホケピュ」と。 ●03月23日(金曜日) 品川区西大井駅前公園の巻 本日は意表をつかれた鳥さんに出会いました。最近はウォーキングが楽しくな り、会社に通勤するのにも、あえて一駅手前の駅で下車して14分ほどの道の りを歩きます。(今までは最寄の駅から3分)今の季節、街路樹の沈丁花がい い香りを放っていて心地よい気分にさせてくれます。駅を降りて西大井駅前公 園の脇にある桜並木(開花が始まっていました)を歩いていきますが、この樹 木には様々な鳥を見かけます。カワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリが多く見 られますが、本日はギャーギャーという甲高い声が聞こえてきたので、「ひょ っとしてオナガ?かな」と思いました。その姿を遠方より見かけたとき、長い 尾が見えたので「オナガに間違いなし」と判断した瞬間、今度はしだいに近づ くにと体の緑色が見え、「なんだろうこのインコみたいな鳥は?」。名前がわ からなかったけど、私の持っている鳥の図鑑で読んだ鳥のことを思い出しまし た。「家で飼育していたインコが籠から逃げ出し、野生化したものもいる」と いうページがあったことを。たぶんこの種の鳥だろうという憶測を抱きながら 帰宅後鳥の図鑑を調査してみますと、やはり掲載されていました。 本日見かけたあの鳥と同じ鳥が載っていました。 その名は「ワカケホンセイインコ」でした。オナガより一回り大きく、鳴き声 は先に書き込んだ濁ったような声でした。初めて見る鳥さんに出会うと、もう 1日中得した気分になれるから不思議です。帰宅後は一目散に子供を捕まえ、 図鑑を片手に「今日これを見たよ」と解説してあげました。 あと、いつものことですが、いつも乗車している駅のホームに立っていると現 れる「モズ」が本日も2羽現れ、車両に乗り込む数分間、安らぎのひとときを 過ごしました。いつもきまって現れるモズさんに会えない日は寂しいものです。 今朝は元気をもらいました。 ●03月22日(木曜日) 通勤電車の巻 いつでもどこでも出来るのがバードウォッチングのいいところです。 いつもは寝ている電車通勤なれど、本日は車窓からツバメを確認する為に、あ えて外が見やすいボックスシートを選択しました。20日を過ぎましたので、 もういつでも現れていいはずなのに、まったく気配すら無かったこの頃ですが、 今日はなんか見られるような気がして、注意して外を眺めていましたら、東逗 子を過ぎた辺りで、空に舞う数羽のツバメの群れを一瞬でしたが見ることが出 来ました。 ●03月18日(日曜日) 予報では天気が回復するようなことをいっていましたが、本日も曇りで、今に も大粒の雨が降りそうな気配でしたが、午前7時45分頃より娘と二人で探鳥 会を強行しました。昨日見たカワウの話をしたところ、「私も見たい!」とい うことで、本日のメイン観望テーマはカワウとなりました。娘がいるときは決 まってドバトにパン切れをあげながらの散歩になります。ドバトを従えながら 歩いていくので、私一人の時よりはのんびりムードになります。宮原橋付近に さしかかった頃、娘が「お父さん、もしかしてあれでは?」と先に娘が発見し ました。昨日に続き今日も見られるなんて、とてもラッキーです。やはり探鳥 会は一人より二人のほうがいいです。感動を分かち合えますからねえ。本日も ボーグを所持していましたので、5コマほど撮影に成功しました。写真をお見 せしたいのですが、前回同様、どうもスキャナーで読み込んだ画像データは、 うまくはり付けられないので、今回からやめます。 さて、本題に戻りますが、カワウはいろんなポーズをやってくれて、我々二人 を楽しませてくれました。このあたりは水深が深い所があるので、生息するの にふさわしい場所なのかもしれません。 最近は水も緩んできたせいか、川面に小魚の大群をあちこちで見るようになり ましたので、これらをお目当てにしているのゴイサギ、カワセミ、アオサギ等 の鳥を多く見かけるだろうと思っていた矢先に「アオサギ」を発見。このアオ サギは接近しても逃げもせず「写真をどうぞご自由に撮って!」といわんばか りにじっとしていました。 この日確認した鳥さんは少なかったけど、カワウ、アオサギが見られて楽しい 探鳥会でした。本日見られた鳥は次のようなものです。 カワウ、アオサギ、キジバト、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバト、 カラス、トビ、カルガモ。 この日は、近くの行政センターで開催されている「平作川今昔写真展」に参加 して、平作川の今昔の橋、動植物などのパネルを見てきました。 午前10時からの講師:ナチュラリスト柴田敏隆先生の講演会も聞いてまいり ました。 ●03月17日(土曜日) 天気は曇り。子どもらは学校なので、一人寂しい朝の探鳥会です。 本日もボーグを肩にぶら下げ、メインは写真撮影です。いつものコースを歩い て行くのですが、比較的静かで普段見かける鳥さんが現れません。宮原橋付近 で折り返そうと思いましたが、宮原橋付近までさしかかった頃、前方の河川に なにやら潜水艦の潜望鏡のような物体を発見。もしかして「カワウ?」。 百メートル先の水面に、隠れたり頭を出したりとせわしなく蠢く姿に急接近し ました。興奮の最中、接近途中にこんどはカワセミを発見。カワセミはすぐさ ま山のほうに飛び去っていきました。その姿は私を避けるように、川下の方に 移動していきました。五郎橋付近までたどり着いた頃、上空にカワウらしき相 棒の姿も見うけられ、その姿はもう1羽の仲間のようでした。河川のフェンス 越しに写真を1枚撮りましたが、次のコマを撮影するためにフィルムを巻き上 げようとしたちょうどその瞬間、彼ら2羽は遠くに飛び去ってしまいました。 断言はできませんが、おそらく川にいたので「カワウ」であろうと思われます。 その後は、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイ、メジロ、ヒヨドリ、イソシギ、 キジバト、カルガモを確認して帰宅しました。 帰宅後は本格的な雨となりましたが、今度は、家の3階の部屋から見える60 〜70メートル先に聳え立つ南側の斜面の探鳥を開始しました。探鳥に利用し た双眼鏡は、変光星観測に使っている宮内の双眼鏡です。20倍もあると結構 拡大され、景色が迫ってきます。ここで見られた鳥は、メジロの20羽程の群 れと、ヒヨドリ、シジュウカラ、キジバト、アオサギを確認できました。 今後は天気が悪いときでも、このパターンで探鳥をやろうと思いました。 ●03月11日(日曜日) 買い物途中に平作川沿いを歩いていたとき、イソシギらしきものを見つけまし た。常備していた双眼鏡で確認しようとしましたが、あっという間に飛び去っ てしまいました。腹が白く他は褐色で、飛び去ったとき羽根の一部に白いライ ンが見えましたので間違いないと思いますが…・・。 さらには、その途中に咲いていた梅の木に、メジロ2羽を発見しました。 話は変わって、午後2時頃、昨日と同じコースを散策しましたが、見られた鳥 さんは、トビ、アオサギ、カルガモ、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、ハ シブトガラス、ヒヨドリ、スズメなどでした。昼間にゴイちゃんが現れるのは いつになるのでしょうか。空のほうも何度か仰いで見ていましたが、ツバメが 飛んでいる気配はありませんでした。(日中晴れていましたが、寒い1日でした)●03月10日(土曜日)
気温4度と寒い朝を迎えましたが、娘と恒例の探鳥会をやりました。
最近は見るだけではあきたらず、鳥さんを写真で記録しようと、もともとあ
った望遠レンズの代用として利用している「ボーグ」を所持しました。
家の前にはいつものカルガモが15羽いて、パンきれを投げ入れてから歩き
始めました。まず、ここで1枚。道路にパンをまいていると、ドバトとムク
ドリがやってきたので、ムクドリだけ「ハイチーズ」。河川敷に目をやると
ツグミが地面のエサをついばんでいるのに気づき、ここでも1枚シャッター
を切りました。次にカメラの被写体になった鳥はメジロ。このメジロはある
家のエサ台にとまっていて、まさにシャッターチャンスでした。しばらくい
くと、今度はつがいの「ハクセキレイ」に出会い、そこでも1枚シャッター
を切りました。
その後は念願の「カワセミ」にも出会い、ここでは14枚と大量にネガを消
費しました。鳥さんを差別してはいけませんが、やはり鳥の宝石といわれる
この美しさには思わずシャッターを切ってしまいます。目の前で2度ほどダ
イビングし小魚をゲットしている様子を見ましたが、その瞬間をカメラには
収められませんでした。次に出会った鳥さんはモズで、河川の中ほどの枯れ
たアシの草むらの中でエサをついばんでいたところをカメラに1枚。
朝の散歩では、色々な方に挨拶して歩きますが、この日は、我々と同じ目的
で散歩していた方とすれ違ったので、会釈して過ぎ去ろうとしていましたら、
「もしかして渡邊さんですよね」と返事が返ってきましたので、「あれっ、
誰だろう」私にはぴんと来なかったので「どうして私をご存知ですか?」と
尋ねると「以前(1994年〜1995年)大矢部中学校で実施された「オ
ープン公開講座(スターウォッチング)」で講師を担当されていましたね。
私はその時の受講生の一人でした」と。「そういえばそんなこともありました
ね」ということで、その当時のことを少しだけ思い出しましたが、ご本人のこ
とは記憶していませんでした。(済みません)なにせ受講生が20名近くいた
のですから。「渡邊さんはバードもやるのですか」という質問に、「最近、こ
ちらに越してきてから娘と一緒にバードウォッチングやっています」と返事し
ました。その後は鳥や星の話題で盛りあがりましたが、お相手の方の名前をお
聞きしてその場を失礼しました。
本日確認した鳥さんは、カルガモ、ドバト、ツグミ、ハクセキレイ、メジロ、
スズメ、ヒヨドリ、アオサギ、モズ、カワセミ、ムクドリでした。
●03月01日(木曜日)
今日から3月。まだまだ寒いですが、昨日は春一番も吹いたし、春がもうそこ
までやってきている感じです。秋植えの球根類も芽を伸ばし、河川の土手付近
の菜の花も黄色い花をつけるようになりましたし、梅の花も満開です。
例年25日前後に初見する「ツバメ」が気になるところですが、今年は次女と
賭けをしています。どちらが早く見つけるかという賭けです。おそらく私のほ
うが分が悪いのですが、通勤途中の大事な時間に賭けようと思っています。
●02月28日(水曜日)
私が仕事から帰宅した頃、長女が「ネエネエ、家の前にゴイサギがいるよ」
と教えてくれ、すぐ前の暗がりの河川に3羽ほどのゴイサギを見かけました。
このところ1ヶ月半にわたりその姿を見ることがなく、どうしたものかと心配
になっていた矢先の出来事だったので、いちだんと冠羽が伸びていたゴイちゃ
んに会えてホッとしました。
PS:最近はやたらとメジロやムクドリ、ツグミの姿を目にするようになりま
した。南天、ピラカンサ、マンリョウ、梅などによく姿をあらわします。
●02月18日(日曜日)
天気は快晴。本日は特に予定がなかったので、次女を誘い久しぶり探鳥会を
催しました。久しく出かけていない轡堰に行こうと車で向かいましたが、
途中で急に気が変わり、コースを西に変更しました。向かうは佐島の天神島
自然教育園です。ここは相模湾を西に望む場所で、天気が良いと富士山もく
っきりと見えるところです。お目当てとしてはカモメ等の水鳥がメインなり
ますが、この日は時間も午後2時をまわり、見られた鳥は次の通りです。
ユリカモメ、ウミネコ、ウミウ?、トビ、ヒヨドリと見かけた種類はいたっ
て少なめでした。
午後2時40分には現地を離れ、本来の目的地である轡堰に直行しました。
毎度おなじみのシナガチョウとバリケンの元気な姿が一番目に付きます。
いつものようにパンをあげ、撫で撫でしてあげるとシナガチョウも喜んでいる
様子で、ねこみたいにじゃれてきました。珍しい鳥としては、ヒドリガモ数羽
とダイサギ1羽です。目だったものとしては、白いアヒルが前回訪問したとき
より数が5羽ほど増えていました。そろそろカモ類は北に渡り、少なめではと
心配していましたが、まだまだ姿は健在で、数はそれほど減ったという印象は
ありませんでした。
あやうく大事なことを記述し忘れるところでした。出掛けに駐車場付近の木陰で
ウグイスを見かけました。ちょうどカメラを持っていたので「シャッターチャン
ス到来」と喜んだのもつかのまで、シャッターを切ると同時にどこかに飛んでい
ってしまいました。ウグイスとのニアミス距離は2メートルを切っていましたから
、かなり鮮明な姿を見ることができたわけで、はじめてみた娘は「エッ!あれがウ
グイス?」とすごく感激していました。このときは地鳴き声でチッチッという地味
なさえずりでした。
●01月04日(木曜日)
天気は晴れ。風もない穏やかな日だったので、次女を誘い近くの「小松ヶ池」
に車で出かけました。目的はやはり見たことのない渡り鳥を見ることです。
あらかじめ地図でだいたいの場所の検討をつけて移動しましたが、途中、分岐
点で悩み、わからなくなりましたので、近くのコンビニでエサを購入するつい
でに店員さんに場所を聞きました。店員さんが地図までおこしてくれて親切に
案内してくれたおかげで、その後は迷わず現場に直行できました。この「小松ヶ
池」は隣の三浦市にあり、京急「三浦海岸駅」を過ぎて三崎口方面に行ったと
ころにあります。池からちょっと離れた場所に車を止め、木々の間を通り抜け、
整備された遊歩道を歩いていくと、畑の真中にぽっかりと空いたところに池が
現れ、静けさの中にも始めて耳にする「ヒューヒュー」という声が聞こえてき
ました。池は周囲0.7キロほどの大きさで、水性の植物が生い茂っています。
その中にカモ軍団が400羽は休んでいました。我々が池のほとりに近づくと
、エサをもらえると思って我々のほうに接近してきました。ほとんどが轡堰に
いたものと同類のカモでしたが、ここにしかいないカモもおりました。
アヒル、マガモ、オナガガモはどちらにも生息していましたが、ヒドリガモ
だけはここでしか見られませんでした。見るのは始めてです。「ヒューヒュー」
と鳴いていたのはこのヒドリガモでした。逆にホシハジロの姿はまったくゼロ
というのも不思議でした。ここで出会った鳥の種類は、前述した鳥に加え、メジ
ロ、トビ、アオサギ(飛ぶ姿)、コサギ(飛ぶ姿)アオジ、ハクセキレイ、ヒヨ
ドリでした。
★すぐ近くで見られるのがいいところ。マガモとアヒルが一番積極的に
エサをついばんでいました。
★池の全景とカモ達。マガモ、オナガガモ、ヒドリガモが見えています。
ここも禁猟区に指定されていました。
●01月02〜04日(火曜日〜木曜日)
正月は毎日、時間は不規則ながら鳥さんを見に出かけました。いつもの橋の袂
でドバトやトビ、スズメ、ムクドリ、カルガモ、セキレイ等にパンやドッグフ
ードを差し上げることを日課とし楽しむわけですが、1つだけ不思議なことが
あります。いつもなわばりにしている橋の近くのゴイサギが、パンを投げると
一目散に寄って来てパンを食べるのです。他のゴイサギにもパンを投げ同様の
ことをやっても見向きもしないのに、このゴイサギ1羽だけは、パンを投げる
とうれしそうに接近してくるのです。そして、どの鳥より早くエサに飛びつき
食べてくれるので、それがまた可愛いので、こちらもエサをあげることが習慣
になってしまうのです。このゴイちゃん(愛称)は、しばらくするとパンにも
飽きて、またいつもの定位置に戻り小魚を狙う行動に移行します。やはりパン
だけでは物足りないのでしょうか。それからはパンには見向きもしません。
そうそう、あとこのゴイちゃんの行動で面白いのは、それまで姿がなかったの
に、橋の袂でエサをやっていたら、どこからともなく飛んできて、パンの方に
寄ってきたことも1度だけありました。人懐っこいところが好きでエサをあげ
に行きますので、ゴイちゃんがいないときはなぜか子供も私も元気が出ません。
今はエサ代がかさみますが、先日、野外にいる鳥さんたちにエサをあげる娘が
「これなら別に家で鳥さん飼育しなくてもいいね」ともらしていました。
●01月01日(月曜日)
今日から2001年。21世紀の幕開けです。本日も初詣帰りに「鳥さんを見
に行こう」ということになり、いつもの「轡堰」に車で出かけました。家族全
員で鳥見に出かけるのは始めてのことで、息子と家内はどちらかといえば気乗
りしないほうでしたが、現地に到着してみると、以外にも積極的にエサをあげ
ていたのは息子と家内でした。娘二人と私はもう常連客なのでそれほどはしゃ
ぐことはなかったけれど、他の二名は結構楽しんでいましたから不思議でした。
ここからは2001年に突入
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●12月23日(土曜日)
午前6時40分起床。本日の探鳥会には、次女の友人であるユッチイさん(同
級生)も加わって、3名でいつものコースを散策しました。先週同様に、家の
前のかわらに住みついているカルガモたちにエサを与えてからスタートしまし
た。この日はムクドリ、スズメ、トビ、ハクセキレイ、ゴイサギ、カラス、カ
ワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ドバト、アオサギを確認しました。
●12月16日(土曜日)
落ち葉が風に舞う季節になりました。今朝は娘二人と3人での探鳥会です。
あらかじめ用意していたキャットフードを、家の前付近に群がるカモ20羽に
与えてからスタート。この日はカワセミ、ムクドリ、メジロ、ゴイサギ、トビ
、ヒヨドリ、ドバトを確認しました。
●12月10日(日曜日) 暖かい南風が吹き荒れ、この季節にしては暖かい朝を迎えました。朝5時15 分に起床して早朝変光星観測をした後で娘をおこし、いつものコースを散歩し ました。薄明中にカモが家の前に何羽か渡ってきたのにはびっくりしました。 夜中じゅうずっといると思っていたのに、実はどこかにいっていたのですから。 カルガモ達16羽を確認した後はいつも見られる鳥の姿も少なく、さっぱりで した。本日確認したもので珍しかった鳥はツグミでした。 カラス、スズメ、ハクセキレイ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバト、 キジバト、 <探鳥会パート2> 昨日の興奮がおさまらない子供(実は私も)が、「今日も行きたい!」と叫ぶ ので、再び午後から昨日訪れた長井の轡堰をめざしました。途中、コンビニで エサのキャットフードを調達し現地入りしました。現地には釣り客4名の他は 姿がありませんでした。陸上には、例のシナガチョウ、バリケンの姿もあり、 ゆったりと道路に昼寝しているところにお邪魔しました。昨日とは異なり、明 るい状態では迫力もあります。これだけの数がいても、家の前で見かけるカル ガモ(平作川で見かけるのは、ほとんどがこのカモ)が1羽もいないのが不思 議でした。シナガチョウにエサをあげると、横からそそっかしい1羽のアヒル がしゃしゃり出てきて、シナガチョウにあげたエサを横取りしようとして、喧 嘩するハプニングもみられました。カナダガンの時もそうでしたが、自然界の 渡り鳥ってどれも人懐っこいのが多いのでしょうか? 人が近づくとたいてい 逃げることが多い野鳥の中で、カモは人懐っこいので、私の中では大変身近で 楚楚な存在へと変わりつつあります。春になるまでにはもう一度ぐらいこの轡 堰を訪れたいと思います。 PS:地元の人によると、この付近は最近禁猟区に指定され、保護区となって いると聞き安心しました。(鳥さん達よかったね) ●12月09日(土曜日) いつも次女と二人で出かける散歩ですが、本日は長女も参加し、3人で平 作川沿いを歩きました。家の目の前には定番のカルガモ群を16羽確認。 その後はいつも見られる鳥の姿が極端に少なく、「今日は鳥さん少ないね」 と会話した直後から、普段見られないアオジを発見。続いて、まだ地鳴き 声のウグイスも発見しました。毎度おなじみのカワセミも2羽確認し、始 めて探鳥会に参加した長女も恵比寿顔でした。中でもカワセミにいたって は、空中からダイビングし、小魚をくわえる姿を2度も見ることができて 感無量でした。帰る頃にゴイサギを見つけた次女は、ゴイサギに嫌われた らしく、追うと何度も逃げられ、終いには遠くに飛び去っていかれるしま つ。 カルガモ、ムクドリ、カワセミ、ハクセキレイ(つがい)、メジロ、 ウグイス、カラス、ゴイサギ、アオサギ、モズ、ドバト、スズメ、 <探鳥会パート2> ポカポカ陽気に誘われ、三人で「城ヶ島のウミウを見に行こう」というこ とになり、午後1時から車で出かけました。40分で現地に到着し、市営の 駐車場に車を止め、そこから10分ほどのウミウ展望台まで歩いていくと、 眼下0.5キロ先の断崖絶壁にウミウ500羽ほど発見。冬場に渡ってくる のでちょうどイイ季節でした。近くで見られるものと思っていたので、普 段使用している双眼鏡しか持参しなかったことに後悔しました。図鑑で見る ような鮮明な姿ではなく、一応ウミウらしい形を識別できた程度に留まりま した。ここにくればウミウが必ず見られるということは、ウミウにとっても 絶好の楽園場所。人が決して近寄れない場所なので、太古の昔からウミウの 生息地になっているのでしょう。近距離で見られなかったことと、持参した パンをまじかで上げられなかったことは残念極まりないことですが、「これ からもこの楽園が残されて欲しいね」と三人で話し合いながら海岸を歩いて 帰りました。途中用意していたパンを天に放り投げ、トビ20羽にあげまし た。トビはキャッチが上手で、投げ上げたパンをしっかり足でキャッチして 食べていました。20羽ほど近づいてきたトビは、さながらヒッチコックの 映画「鳥」を思わせるような光景となり、我々3人もうれしいやら怖いやら 複雑な心境でしたが、トビさんとの交流は楽しかったものでした。 海岸付近で見た鳥は次の種類です。 トビ、シロチドリ、ヒメコウテンシ、ハクセキレイ、ウミウ(ヒメウ)、 カモメのたぐい、 夕暮れ迫る帰宅途中に、以前子供と訪れたことのある長井の轡堰(農業用水) があることを思いだし、立ち寄ってみました。すると目の前にすごい光景が 現れました。なんと渡り鳥数十羽が堰に飛来しているではありませんか。普 段見ることのないカモ類がいて、子供二人はパニック状態で大はしゃぎしてい ました。「お父さんパンを買ってきて」ということで、私はUターンし近くの コンビニへ直行。食パンを買ってまた元の堰に戻ると、なにやら聞きなれない 鳥の大声が聞こえ、そのほうに目をやると、娘と見たことがない大きいカモが 戯れていました。急いで持参した野鳥ガイドブックを取りだし、名前の確認作 業にはいりました。その鳥の名前はシナガチョウ(2羽)とバリケン(4羽) と確認。パンを刻んであげると空腹らしく、用意したパンを全て食べてくれま した。堰の中にもたくさんの種類のカモ類がいましたが、太陽も沈み日もとっ ぷりと暮れはじめ辺りが暗くなってきた為、東の空に輝き始めたお月さんにバ イバイしながら帰宅の途につきました。 ここで出会った鳥は、シナガチョウ、バリケン、マガモ、オナガガモ、ヒド リガモ、トモエガモ、スズカモ、ホシハジロ、アオサギ等でした。
★エサに群がるマガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、スズカモ、
ホシハジロ、アヒル
★シナガチョウと私、頭のコブが特徴です。
●12月03日(日曜日) 2日から法事の為、郷里の河口湖に帰省していました。実家の家はうっそう と様様な木々が生い茂っていますので、野鳥観察には適しています。栗の木 以外の葉はすっかりと落ち、枯れ木状態なので、鳥観察にはうってつけの季 節を迎えました。今朝は子供の「お父さんオナガがいるよ!」の声で目覚め、 子供の示す方向には間違いなくオナガ1羽がいて、栗の木にいる虫を探して いるようでした。続いて「ヒーヨヒーヨ」で有名なヒヨドリを確認。柿の木 になっていた熟した柿をついばんでいました。 法事を終え自宅に戻る途中、ちょっと回り道し、山中湖畔沿いのコースを車 で移動しました。目的は白鳥を子供と見るためです。午後3時30分頃湖畔 を移動中、まず確認できたのがつがいの「オシドリ」でした。次に確認でき たのが「カナダガン=大型の一亜種」で、走行中に車窓から16羽ほどの姿 を発見したので、近づいて見ることにしました。この鳥は日本でもめったに 見ることができないという種類だそうで、近くの河口湖で最近確認されてい たことだけを以前から知っていた程度。そのまれに見られる鳥に出くわすな んて夢にも思っていなかっただけに感激しました。驚いたのはその大きさで す。写真でみるような小柄なイメージではなく、コガモの倍(60センチぐ らい)はありました。あらかじめ用意していたドックフードをまくと、我々 のほうに群がってきて、手のひらからもエサを食べてくれました。この鳥は おとなしくて、鳴き声は聞かれませんでした。ここでは5分ほど時間(親戚 の方を待たせていたもので)を過ごしましたが、子供も私も興奮状態を隠し きれないまま車に乗り込みました。 注)以前シジュウカラガンと記述しましたが、よくよく調べてみますと この種に似ているものの違っていましたので訂正します。
★人懐っこく、接近しても逃げる気配なしでした。
★ドッグフードをよく食べました。
●11月26日(日曜日) 本日は「ハロー探検平作川ウォーク」に参加してきました。16種類の鳥 さんを確認できましたので、かなりの収穫でした。最後に、家の近くでカワ セミまで見ることができて、気分最高の秋の探検となりました。 この「ハロー探検平作川ウォーク」は平作川沿いを歩いて自然に親しむイベ ントで、子供からこのイベントがあることを知らされ、事前に申し込んでお いたのです。天気は快晴で絶好の日和でした。近くの行政センターに集合し 受付を済ませるわけですが、集まっていた人は100名ほどでした。 子供と受付を済ませた後、すぐにアオサギを発見。近くに置いてあった探鳥 用のスコープで拡大して見せてもらいました。行政センターから平作川沿い を河川の上流方向に歩くコースで、全長8キロほどの道のりです。センタ ーからの概略コースを案内しますと、センターから河川沿いに西へ進み、黄 金橋を渡って城北小学校脇を通ります。さらに、衣笠中学校脇を通り万葉公 園に向かって進行します。公園を過ぎてからは、阿部倉温泉方面に進行し、 平作川の上流付近まで進行します。その上流付近が折り返し地点となり、阿 部倉温泉前を通過し阿部倉の町内会館前(ここではおしるこのサービスがあ りました)を通過します。そこを抜けるとゴールのしょうぶ園まではすぐで す。横須賀もいよいよ紅葉シーズンに入り、短い秋を探索するのには絶好の 1日でした。「来年もまた参加しようね」と私が聞くと、娘も「うん!参加 しよう」帰りの娘の笑顔が印象的でした。 歩いて約2時間半のこのコースで出会った鳥さんを紹介しますと、次の通り です。(見た順に) アオサギ、モズ、ムクドリ、カルガモ、ハクセキレイ、ゴイサギ(幼鳥)、 キセキレイ、カワラヒワ、スズメ、メジロ、ヒヨドリ、アオジ、ダイサギ、 ノスリ、トビ、カワセミ、ゴイサギ(成鳥) ●11月25日(土曜日) 天気は快晴。散歩日和です。 今日も犬のコロちゃんを連れて散歩しているおばちゃんに会いました。 今日の河川は穏やかで、散歩開始直後は鳥さんに出会わず寂しい朝でした。 しばらく歩き、いつものカルガモの生息地にもカルガモの姿はなく、これ またさびしい探鳥会です。いつもの折り返し地点に差し掛かった頃、私の リクエストで「もう少し先まで行こう」ということになり、150メートル 先までコースを変更しました。この機転が功をそうし、まず河川の茂みにジ ョウビタキを発見。続いて、アオジまで発見しました。そして、河川にいる はずの無いイソシギを発見したのです。初めて出会う鳥さんに会うと、何か 得した気持ちになりますが、今日はシロチドリでした。帰りのコースでは、 ゴイサギやハクセキレイ、アオサギ、コサギ、ヒヨドリ、キジバト、ムクド リ、メジロに会いました。 ●11月23日(木曜日) 午前7時半よりいつものコースを1時間かけて散策しました。 まずはカルガモの群れを発見。いつもの親子らしく数は変わらない。 本日確認した鳥はハクセキレイ、セグロセキレイ、ゴイサギの幼鳥 と成鳥、アオサギ、コサギ、カワセミ、ムクドリを確認しました。 珍しい鳥としては、いずれも1羽ずつで、ジョウビタキとマガモでした。 ●11月20日(日曜日) この日も伊豆長岡に旅行中で、その旅先で見つけた鳥を紹介します。 淡島付近を散歩していて見かけた鳥は、セグロカモメとアオサギ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、トビ等でした。中でも セグロカモメとアオサギは養殖生簀の周囲にたくさん群がって、生簀の 稚魚を狙っていました。 沼津御用邸の記念公園では、イワツバメ、コゲラ、シジュウカラも確認 しています。 ●11月19日(日曜日) この日は伊豆長岡に旅行中で、その旅先で見つけた鳥を紹介します。 大瀬崎で車を駐車した頃、その付近の枝にシジュウカラとコゲラを確認 しました。大瀬神社の神池付近では、アオサギ1羽とムクドリの群れを 確認しました。 ●11月11日(土曜日) 家の隣にある柿の木に群がって食べているスズメとメジロを確認しまし た。 ●11月4日(土曜日) 午前7時から次女と一緒に双眼鏡も用意していつものコースを散策。 まず出会ったのがカルガモの親子。10羽近く群がって泳いでいました。 続いて、セグロセキレイ、ハクセキレイもエサを必死についばんでい ました。しばらく行くと、アオサギが1羽川の中央にいて、エサの魚を 狙っていました。そのすぐ近くにはゴイサギもいて、アオサギ同様エサ を狙っていました。本日は毎週見かけるカワセミをビデオ撮影しようと、 特別にビデオを用意。諦めかけていたちょうどその時、1羽のカワセミ 発見。撮影にも成功しました。本日の大収穫は、ゴイサギがダイビング して魚を捕らえる姿を撮影したことです。目的の小魚を捕まえるために、 首を長くする姿がとても印象的でした。すごく首が伸びていました。
きらぼし 2000/11/04よりスタート
★☆★前に戻る