鳥さん見聞録 PART1 (2000年11月よりスタート)
(データが重くなりましたので、2001年8月よりPART2に移動します)
はじめに
●7月22日(日曜日)
午前2時30分頃に起床。この時間になると天気も安定しだし、天の川がすっ
きり見られる空になっていました。星空を観測後、薄命が終わる頃になると、ま
だ空が暗いうちから周辺に、ウグイスをはじめ、カッコウ、ホトトギス、コマド
リ、ホオジロ等の鳥の囀りが流れ始めてきました。まるで野鳥のCDを聞いてい
るかのような心地よい一時でした。日の出と共に鳥の活動も活発になり、私も行
動を開始しました。見つける時のコツは、鳴き声のする方向を凝視する事からは
じめます。本日最初に見つけた鳥はこの最たる手法を用いて捕らえることに成功
しました。その鳥は「カッコウ」です。なんとカッコウの姿を見ることに成功し
たのです。この鳥も実際に生の姿を見るのは初めてのことで、子供のようにはし
ゃいでしまいました。カップルでいるところや単独行動しているもの、空を飛ん
でいるもの等、何回も確認できました。本日も昨日見られた鳥のリプレイが始ま
ります。モズ数羽、ホオジロ1羽、イカル8羽、カッコウ4羽、アオバト10羽
(樹木の実を群がって採食していました)ウグイス1羽。
<シュミカセにデジカメを装着してカッコウを撮影>
<憧れのアオバト確認>
というわけで、自然豊かな長野を訪ねて、自然を満喫してきましたので報告
します。
★姿が見られた鳥の紹介(チョウゲンボウは除く)
●ブッポウソウ
まず最初に出会ったのがこの鳥。
長野に向かうコースの途中に立ち寄った、相模湖の藤野町で見かけました。
相模湖にかかっている秋川橋付近にその鳥は生息していました。
現地に到着すると、すでに野鳥ファンが望遠レンズ3台を構えていました。
望遠レンズの方向には特に見えなかったのですが、目的の鳥に向けている様子。
あたりをきょろきょろしていると、上空に怪しいカラスより小さい大きさのつ
がい鳥2羽を発見しました。飛んでいる姿を見ていると、羽の中ほどに白い斑
点らしきものが見えたので、間違いなくこの鳥がブッポウソウであることを確
信しました。その鳥はいったん見えなくなりましたが、しばらくすると、望遠
レンズの方向の樹木に2羽で止まり、そろってこちらを向いて羽づくろいをは
じめました。その後、1羽はすぐに巣のある橋の欄干に開いている穴に身を隠
しました。どうやらそこを巣にしている様子。残った1羽はその後もずっと1
羽で樹木に止まっていました。巣穴に入っていった1羽はその後姿を見せるこ
とがなかったので、抱卵しているのかも知れない。私は20倍の双眼鏡でこの
姿を捉え、くちばしのオレンジ色とおなかのモスグリーン色がとっても綺麗で
印象的でした。私の所持していた野鳥図鑑に紹介されているブッポウソウのペ
ージに掲載してある写真の撮影地に、この藤野町の地名が書かれていることは、
やはり生息場所としても有名なのだろうと思いました。所持していた双眼鏡に
デジカメをくっつけて撮影したので画質は超あまいです。でもなんとなくプッ
ポウソウであることがわかるでしょ。
●アオバズク
この鳥もブッポウソウと同じ場所で確認した鳥です。
秋川橋を渡り切ったところの樹木に休んでおり、道路からかなり至近距離のと
ころに止まっていて、肉眼でもその姿はよく見えました。
目の回りの黄色いところがかわゆいのですが、この日は早朝ということもあり、
まだ眠い様子で、目を閉じていることのほうが多かったです。
大きさはキジバトぐらいで、黒褐色の体に白い羽毛がまだら模様になっていま
した。
●オナガ
藤野町あたりで、走行中につがいのオナガを発見しました。
もっともよく観察できたのは、23日一休庵で昼食していたとき、窓越しにオ
ナガを発見。近くの樹木に飛来したので慌てて双眼鏡を向けると、2羽のオナ
ガは水浴びの後で、羽根をばたばたさせて乾かしている様子でした。
●トビ
私の住む横須賀では多くの数が見られるのに、長野県の和田村あたりではたま
に出くわす程度で、数は少ない感じがしました。
●チョウゲンボウ
依田川付近の切り立った崖にこの巣があることを聞き、車で立ち寄りましたが、
巣らしきものは確認できたけど、目的のチョウゲンボウの姿は見られませんでした。
●キセキレイ
綺麗な清流で見かけるこの鳥。ちょうどチョウゲンボウの巣の下付近で2羽確認
しました。お腹のあたりが黄色いのですぐわかります。常に尾羽根を上下させて
水辺を歩き、水生昆虫類などを採食していました。
●コヨシキリ
夕方5時頃、車山にゴンドラで上がろうとしましたが、あいにく営業時間が終了
した為、駐車場付近で鳴いていたこの鳥を発見しました。この鳥は囀る声に特徴
があり、比較的見つけやすい鳥です。コバイケイソウという植物のてっぺんで囀
り、何度も定位置から採食していて、結構長い間見られました。
●ヒバリ
コヨシキリがいた場所で見たのが1度目、2度目は24日に昼食をとった長門牧場
の草原で2羽確認しました。ヒバリが飛び立ったあたりに近づき、巣を探しました
が結局見つけられませんでした。この鳥は囀りながら空中に舞い上がり、縄張りを
宣言するのが特徴。
●カワラヒワ
この鳥も車山でみつけ、5羽程度で移動し、タンポポの実をついばんでいるところ
を観察しました。
●アマツバメ
長門牧場の上空で確認しました。普通のツバメより大きく、羽根がほっそりしてい
て長いのが特徴。
●イワツバメ
この鳥は、蓼科牧場のゴンドラ乗り場付近に建っていたビルにいっぱい巣を作り、
にぎやかに飛びまわっていました。(下記の画像はツバメです)
●カルガモ
中央自動車道の岡谷インターをおりて、一般道を走っていたとき、ある小さな池の
辺に2羽のカルガモを見つけました。
●ハシボソガラス
今や都会で繁殖し、数が急増し、やや嫌われる傾向にあるカラスですが、ここ長野
県の大門あたりではたまに見かける程度で、数は思っていたより少ない感じでした。
チョウゲンボウの巣のある付近の樹木に止まっていました。
●アカゲラ
24日早朝の探鳥会でまず見られたのがこの鳥でした。
樹木をせわしなく動き回り採食していました。
●シジュウカラ
アカゲラを見たすぐ後にこの鳥を見つけました。
この鳥は数も多く、林の中ではもっとも多く見られる鳥です。
●ビンズイ
この鳥も初めて見た鳥で、セカンドハウス近くの林から飛び出し、電線に止まってい
たところをゲットしました。
●アカハラ
この鳥は一瞬でしたが、飛び去るところを見つけました。
一瞬なので特徴は記述できません。
●コガラ
蓼科の御泉水自然園には多くの鳥がいましたが、姿を確認できたのはこのコナガ
だけです。黒いベレーボーをかぶっているのですぐに判断できます。
●ホオジロ
車で車山下山途中、ガードレールに止まっていたホオジロを見つけました。
●スズメ
我々にとってもっとも身近な鳥がこのスズメ。結構警戒心が強く寄りつかないが、
よく見るとかわゆい顔をしているので、長いこと見ていてもあきない。しぐさも
可愛い。
●キジバト
この鳥はよく電線に止まっており、見つけやすい。繁殖期なので、つがいでいる所を
多く見ました。
●ムクドリ
この鳥も平作川では頻繁に見られますが、長野ではあまりその姿を見ることはあり
ませんでした。
●ヒヨドリ
この鳥は渡ることでも有名ですが、ずっと留鳥のままでいるものも多い。
走行中に何度も2羽で飛翔している姿を確認しています。
★声だけで確認できた鳥の紹介
●コマドリ
セカンドハウス付近でせわしなく鳴いていて、結構にぎやかでした。
●カケス
ギャーギャー鳴いていたのでおそらくカケスでしょう。
オナガの鳴き声に似ていますが、ちょっとしわがれた声で鳴くので違いはわかります。
●ウグイス
囀りは誰にでもわかりますが、その姿を見つけるのは非常に困難です。
24日早朝もチャレンジしましたが、姿はいっこうに見つからずじまいでした。
●ホトトギス
長門牧場付近で鳴き声だけ確認。
●カッコウ
長門牧場付近で鳴き声だけ確認。
<比較的大きくなったカルガモの雛>
<杭で休んでいるカワウ>
<オナガの飛び立つ一瞬を狙った>
<雛をかくまっていたカルガモの親>
<親が去った後の雛たち>
<カルガモ親子。10羽の雛を連れて>
<源氏池にいた白鳩集団>
<平家池で見かけたマガモ>
<この割れ目から入り、上の穴から出られるようになっている巣でした>
<樹木の枝にとまっていたカワセミ>
<水面を上手に泳ぐへび>
●03月10日(土曜日)
気温4度と寒い朝を迎えましたが、娘と恒例の探鳥会をやりました。
最近は見るだけではあきたらず、鳥さんを写真で記録しようと、もともとあ
った望遠レンズの代用として利用している「ボーグ」を所持しました。
家の前にはいつものカルガモが15羽いて、パンきれを投げ入れてから歩き
始めました。まず、ここで1枚。道路にパンをまいていると、ドバトとムク
ドリがやってきたので、ムクドリだけ「ハイチーズ」。河川敷に目をやると
ツグミが地面のエサをついばんでいるのに気づき、ここでも1枚シャッター
を切りました。次にカメラの被写体になった鳥はメジロ。このメジロはある
家のエサ台にとまっていて、まさにシャッターチャンスでした。しばらくい
くと、今度はつがいの「ハクセキレイ」に出会い、そこでも1枚シャッター
を切りました。
その後は念願の「カワセミ」にも出会い、ここでは14枚と大量にネガを消
費しました。鳥さんを差別してはいけませんが、やはり鳥の宝石といわれる
この美しさには思わずシャッターを切ってしまいます。目の前で2度ほどダ
イビングし小魚をゲットしている様子を見ましたが、その瞬間をカメラには
収められませんでした。次に出会った鳥さんはモズで、河川の中ほどの枯れ
たアシの草むらの中でエサをついばんでいたところをカメラに1枚。
朝の散歩では、色々な方に挨拶して歩きますが、この日は、我々と同じ目的
で散歩していた方とすれ違ったので、会釈して過ぎ去ろうとしていましたら、
「もしかして渡邊さんですよね」と返事が返ってきましたので、「あれっ、
誰だろう」私にはぴんと来なかったので「どうして私をご存知ですか?」と
尋ねると「以前(1994年〜1995年)大矢部中学校で実施された「オ
ープン公開講座(スターウォッチング)」で講師を担当されていましたね。
私はその時の受講生の一人でした」と。「そういえばそんなこともありました
ね」ということで、その当時のことを少しだけ思い出しましたが、ご本人のこ
とは記憶していませんでした。(済みません)なにせ受講生が20名近くいた
のですから。「渡邊さんはバードもやるのですか」という質問に、「最近、こ
ちらに越してきてから娘と一緒にバードウォッチングやっています」と返事し
ました。その後は鳥や星の話題で盛りあがりましたが、お相手の方の名前をお
聞きしてその場を失礼しました。
本日確認した鳥さんは、カルガモ、ドバト、ツグミ、ハクセキレイ、メジロ、
スズメ、ヒヨドリ、アオサギ、モズ、カワセミ、ムクドリでした。
●03月01日(木曜日)
今日から3月。まだまだ寒いですが、昨日は春一番も吹いたし、春がもうそこ
までやってきている感じです。秋植えの球根類も芽を伸ばし、河川の土手付近
の菜の花も黄色い花をつけるようになりましたし、梅の花も満開です。
例年25日前後に初見する「ツバメ」が気になるところですが、今年は次女と
賭けをしています。どちらが早く見つけるかという賭けです。おそらく私のほ
うが分が悪いのですが、通勤途中の大事な時間に賭けようと思っています。
●02月28日(水曜日)
私が仕事から帰宅した頃、長女が「ネエネエ、家の前にゴイサギがいるよ」
と教えてくれ、すぐ前の暗がりの河川に3羽ほどのゴイサギを見かけました。
このところ1ヶ月半にわたりその姿を見ることがなく、どうしたものかと心配
になっていた矢先の出来事だったので、いちだんと冠羽が伸びていたゴイちゃ
んに会えてホッとしました。
PS:最近はやたらとメジロやムクドリ、ツグミの姿を目にするようになりま
した。南天、ピラカンサ、マンリョウ、梅などによく姿をあらわします。
●02月18日(日曜日)
天気は快晴。本日は特に予定がなかったので、次女を誘い久しぶり探鳥会を
催しました。久しく出かけていない轡堰に行こうと車で向かいましたが、
途中で急に気が変わり、コースを西に変更しました。向かうは佐島の天神島
自然教育園です。ここは相模湾を西に望む場所で、天気が良いと富士山もく
っきりと見えるところです。お目当てとしてはカモメ等の水鳥がメインなり
ますが、この日は時間も午後2時をまわり、見られた鳥は次の通りです。
ユリカモメ、ウミネコ、ウミウ?、トビ、ヒヨドリと見かけた種類はいたっ
て少なめでした。
午後2時40分には現地を離れ、本来の目的地である轡堰に直行しました。
毎度おなじみのシナガチョウとバリケンの元気な姿が一番目に付きます。
いつものようにパンをあげ、撫で撫でしてあげるとシナガチョウも喜んでいる
様子で、ねこみたいにじゃれてきました。珍しい鳥としては、ヒドリガモ数羽
とダイサギ1羽です。目だったものとしては、白いアヒルが前回訪問したとき
より数が5羽ほど増えていました。そろそろカモ類は北に渡り、少なめではと
心配していましたが、まだまだ姿は健在で、数はそれほど減ったという印象は
ありませんでした。
あやうく大事なことを記述し忘れるところでした。出掛けに駐車場付近の木陰で
ウグイスを見かけました。ちょうどカメラを持っていたので「シャッターチャン
ス到来」と喜んだのもつかのまで、シャッターを切ると同時にどこかに飛んでい
ってしまいました。ウグイスとのニアミス距離は2メートルを切っていましたから
、かなり鮮明な姿を見ることができたわけで、はじめてみた娘は「エッ!あれがウ
グイス?」とすごく感激していました。このときは地鳴き声でチッチッという地味
なさえずりでした。
●01月04日(木曜日)
天気は晴れ。風もない穏やかな日だったので、次女を誘い近くの「小松ヶ池」
に車で出かけました。目的はやはり見たことのない渡り鳥を見ることです。
あらかじめ地図でだいたいの場所の検討をつけて移動しましたが、途中、分岐
点で悩み、わからなくなりましたので、近くのコンビニでエサを購入するつい
でに店員さんに場所を聞きました。店員さんが地図までおこしてくれて親切に
案内してくれたおかげで、その後は迷わず現場に直行できました。この「小松ヶ
池」は隣の三浦市にあり、京急「三浦海岸駅」を過ぎて三崎口方面に行ったと
ころにあります。池からちょっと離れた場所に車を止め、木々の間を通り抜け、
整備された遊歩道を歩いていくと、畑の真中にぽっかりと空いたところに池が
現れ、静けさの中にも始めて耳にする「ヒューヒュー」という声が聞こえてき
ました。池は周囲0.7キロほどの大きさで、水性の植物が生い茂っています。
その中にカモ軍団が400羽は休んでいました。我々が池のほとりに近づくと
、エサをもらえると思って我々のほうに接近してきました。ほとんどが轡堰に
いたものと同類のカモでしたが、ここにしかいないカモもおりました。
アヒル、マガモ、オナガガモはどちらにも生息していましたが、ヒドリガモ
だけはここでしか見られませんでした。見るのは始めてです。「ヒューヒュー」
と鳴いていたのはこのヒドリガモでした。逆にホシハジロの姿はまったくゼロ
というのも不思議でした。ここで出会った鳥の種類は、前述した鳥に加え、メジ
ロ、トビ、アオサギ(飛ぶ姿)、コサギ(飛ぶ姿)アオジ、ハクセキレイ、ヒヨ
ドリでした。
★すぐ近くで見られるのがいいところ。マガモとアヒルが一番積極的に
エサをついばんでいました。
★池の全景とカモ達。マガモ、オナガガモ、ヒドリガモが見えています。
ここも禁猟区に指定されていました。
●01月02〜04日(火曜日〜木曜日)
正月は毎日、時間は不規則ながら鳥さんを見に出かけました。いつもの橋の袂
でドバトやトビ、スズメ、ムクドリ、カルガモ、セキレイ等にパンやドッグフ
ードを差し上げることを日課とし楽しむわけですが、1つだけ不思議なことが
あります。いつもなわばりにしている橋の近くのゴイサギが、パンを投げると
一目散に寄って来てパンを食べるのです。他のゴイサギにもパンを投げ同様の
ことをやっても見向きもしないのに、このゴイサギ1羽だけは、パンを投げる
とうれしそうに接近してくるのです。そして、どの鳥より早くエサに飛びつき
食べてくれるので、それがまた可愛いので、こちらもエサをあげることが習慣
になってしまうのです。このゴイちゃん(愛称)は、しばらくするとパンにも
飽きて、またいつもの定位置に戻り小魚を狙う行動に移行します。やはりパン
だけでは物足りないのでしょうか。それからはパンには見向きもしません。
そうそう、あとこのゴイちゃんの行動で面白いのは、それまで姿がなかったの
に、橋の袂でエサをやっていたら、どこからともなく飛んできて、パンの方に
寄ってきたことも1度だけありました。人懐っこいところが好きでエサをあげ
に行きますので、ゴイちゃんがいないときはなぜか子供も私も元気が出ません。
今はエサ代がかさみますが、先日、野外にいる鳥さんたちにエサをあげる娘が
「これなら別に家で鳥さん飼育しなくてもいいね」ともらしていました。
●01月01日(月曜日)
今日から2001年。21世紀の幕開けです。本日も初詣帰りに「鳥さんを見
に行こう」ということになり、いつもの「轡堰」に車で出かけました。家族全
員で鳥見に出かけるのは始めてのことで、息子と家内はどちらかといえば気乗
りしないほうでしたが、現地に到着してみると、以外にも積極的にエサをあげ
ていたのは息子と家内でした。娘二人と私はもう常連客なのでそれほどはしゃ
ぐことはなかったけれど、他の二名は結構楽しんでいましたから不思議でした。
ここからは2001年に突入
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●12月23日(土曜日)
午前6時40分起床。本日の探鳥会には、次女の友人であるユッチイさん(同
級生)も加わって、3名でいつものコースを散策しました。先週同様に、家の
前のかわらに住みついているカルガモたちにエサを与えてからスタートしまし
た。この日はムクドリ、スズメ、トビ、ハクセキレイ、ゴイサギ、カラス、カ
ワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ドバト、アオサギを確認しました。
●12月16日(土曜日)
落ち葉が風に舞う季節になりました。今朝は娘二人と3人での探鳥会です。
あらかじめ用意していたキャットフードを、家の前付近に群がるカモ20羽に
与えてからスタート。この日はカワセミ、ムクドリ、メジロ、ゴイサギ、トビ
、ヒヨドリ、ドバトを確認しました。
★エサに群がるマガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、スズカモ、
ホシハジロ、アヒル
★シナガチョウと私、頭のコブが特徴です。
★人懐っこく、接近しても逃げる気配なしでした。
★ドッグフードをよく食べました。
きらぼし 2000/11/04よりスタート
★☆★前に戻る