鳥さん見聞録 PART3 (2002年01月より移動)

 (PART2はデータが重くなりましたので、2002年1月よりPART3に

  移動しました)

 ●07月07日(日曜日) アオバズクの巻

 7月7日は七夕、早朝は豪雨で4時ごろ起床しました。6時近くには西空に虹

 がかかり、以後は梅雨明けを思わせるような強烈な真夏の日差しが照り付けて

 きました。午後から外出し、前回訪れたアオバズクの場所をもう一度尋ねて見

 ることにしました。いたいた、前回と同じ木に止まっていました。おりからの

 強風にあおられじっと休んでいられる身ではなかったけれど、目を開いたり移

 動したりと落着かない様子でした。本日確認した野鳥は、カワセミ、アヒル、

 トビ、アオバズク、キジバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソカラスでした。

 ●06月29日(土曜日) 森戸川流域の巻(葉山町)

 天気予報では夕方より天気が崩れるとのことで、午前から森戸川に出かけてき

 ました。今回はビデオ映像を撮る目的でムービーを持参。逗子駅についたのが

 10時半。バスが来るまでの15分間にわたり、いつも綺麗に囀っているイソ

 ヒヨドリ探しを試みましたが、いっこうに目的のイソヒヨドリは見つかりませ

 んでした。5分ほどバスにゆられて、現地入りしたのは11時過ぎ。

 天気はまずまずでしたが、本日は行き交う人もまばらで、挨拶した人は片手ぐ

 らいか? 最近少なくなったと思われたハンミョウが今日は元気で、数多く私

 の目前を通過していきました。森の人気者のシジュウカラ、ヤマガラ、ウグイ

 ス、オオルリの出迎えは受けましたが、それ以外の野鳥ではハシブトカラス

 メジロ、ホオジロぐらい。前回訪れた際巣作りに励んでいたサンコウチョウ

 場所は巣を放棄したらしく、30分程度じっとしていましたが、鳴き声もその

 姿も見ることはありませんでした。人間が観察するのにはとっても便利な環境

 に営巣したのが、かえって人間の手によって荒らされたのです。なんと巣を隠

 していた葉が切り取られていたのですから、絶対に人間の手段によるものと思

 われます。恐らく葉が邪魔していたのでは直接姿を見ることも、写真撮影する

 のにも障害となるわけで、誰かがいたずらしたに違いありません。せっかく先

 方からの大サービスの環境を野鳥愛好家?によっていたずらされてしまうので

 すから、マナーもモラルもあったものではありません。それでなくたって多く

 の天敵が子育ての邪魔をする世界なのにとても残念でした。撮影に邪魔になり

 そうな葉を落とすあたり、まず野鳥ファン(写真にこだわる方)だろう。

 野鳥ファンに物申す。せめて野鳥ファンなら「フィールドマナーを絶対に守っ

 て戴きたい」と願う。おっと忘れるところでした。渓流沿いに飛び去るカワセ

 1羽を確認しました。

 ●06月02日(日曜日) 森戸川流域の巻(葉山町)

 今朝も晴れ。毎度おなじみの森戸川に出かけてきました。新緑も一段と色濃く

 なり、青葉へと衣替えです。ゲート付近の栗の木の花粉が甘い香りを放っていま

 した。

 本日確認できた鳥はオオルリの♂♀、サンコウチョウ♀、ホオジロ、トビ、コ

 ゲラ、ツバメ、スズメ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ハシブト

 カラス、カワラヒワ、キセキレイ、キジバトです。声で確認できたものはウグイ

 ス、キビタキ、ホトトギス、センダイムシクイでした。ホトトギスにおいては今

 シーズン初鳴き確認です。今日のベストショットはオオルリの♀で、なんと私の

 すぐ目の前にとまってくれました。鳴き声はジョウビタキ同様の声で「カッカッ」

 と鳴いていました。気になるサンコウチョウ情報ですが、地元の方に聞きました

 ら、4ヶあった巣の1ヶは完全に消滅、2ヶは放棄、もう一つは現在進行形という

 ことでした。現在営巣中の巣1ヶだけは確認できました。♀がせっせと巣の材料を

 運び、そろそろ完成間近の様子でした。雄はまったく巣作りには非協力的で、その

 姿を1度も見ることはありませんでした。2〜3分の感覚で頻繁に出たり入ったり

 の巣作り行動が見られました。帰りにはいつものJR逗子駅で、イソヒヨドリのカ

 ップルを発見。心地よい鳴き声は何度聞いてもいいものです。このイソヒヨドリは、

 口に餌をくわえながら囀っていました。器用な鳥ですね。

 (※家の近くに現れるイソヒヨドリは不思議と囀らない。なぜなんでしょう?)

  ●06月01日(土曜日) アオバズクの巻

 早いもので今日から6月。太陽の高度も高く、照りつける日差しはもう夏その

 もの。散歩途中に見つけたひまわりも私の背たけほどもあり、もう咲いていた

 のには驚きました。梅雨明け宣言の指標に利用されるタテアオイも、先端まで

 開花が進んでいるありさまでした。本日外出する目的はアオバズクを見ること

 です。アオバズクは夏鳥で、5月頃に渡ってくる鳥です。ちょうど先週21日

 の帰宅途中に家の近くで鳴き声が聞かれたので「そろそろアオバズクのシーズ

 ンだなあ」と思い、インターネットで家の近郊で見ることが可能な場所を調査

 したところ見つかりました。その場所を記述することは、控えさせていただき

 ます。現地に到着すると以外にもすぐに見つかり、ケヤキの大木の10メート

 ル(地面より)ほどの横枝に片足でとまって休んでいました。持参した望遠鏡

 でアオバズクを捕らえるとよく見えます。図鑑の写真ではわかりにくい微細な

 部分まで見えます。40分程観察していますと、色々なしぐさが見られました。

 昼間の仮眠中でも片足を上げたり下げたりをすることや、カラストビ等が上

 空に接近するとすぐさま反応し、目を開きその方向を睨みつけるのです。

 それでいて、メジロとかの小鳥が接近しても見向きもしないのは不思議でした。

 さらには、日中だというのになぜか弱く鳴き声を発したのです。そのときのア

 オバズクは、喉のあたりを膨らませ「ホオッ ホオッ」鳴いているのです。ま

 るでカエルがゲコゲコやるのと一緒なのです。私にとっては大発見でした。

 この日アオバズク以外に確認した鳥は、ムクドリキジバトアヒルシジュ

 ウカラメジロハシボソカラストビカワラヒワドバトツバメスズ

 メ、ヒヨドリ、カワウ、カルガモでした。

 ●05月12日(日曜日) 平作川の巻

 今日も昨日同様の曇り空。昨日の疲労のせいか、朝から1日中頭痛に悩まされ

 た。しかし、大人しくしていられない私の性格は、午後からいつもの平作川コ

 ースを散歩。まず、河川脇の人だかりができている方向へと歩いていく。そこ

 にはカルガモ親子を見ていた団体が数名群がっていました。昨年は5/6日が

 初めての確認日。今年は5/12日とやや遅く、しかも昨年の13羽には及ば

 ない2羽と少なかったです。たいてい卵は10個近く産むので、今年は卵が蛇

 にやられてしまったのだろうか。しかし、このカルガモの親子の姿を見かける

 とホッとします。普段は気にしないカルガモも、親子連れでは微笑ましくもあ

 りいとおしさも覚えます。その後河川沿いを歩いてみた鳥は次のようなもので

 す。ハクセキレイ、キジバト、スズメ、ハシボソガラス、トビ、ヒヨドリ、

 ムクドリ、ドバト、カワセミ、ツバメ、ウグイス(声のみ)。

 最近、カワセミの妙な行動が気になります。自分自身で食べず、ここ2週間ほ

 ど頻繁に魚をくわえて上流方向に飛び去っていくのです。おそらく子育てと思

 われるが、本日巣立った子供と一緒に河川にきて、親が子に魚を与えていたと

 ころに遭遇しました。

 あと気になるドバトの行動を発見。双方とも成鳥と思われるが、雌が雄の口の

 中に何度も嘴を挿入しているしぐさを確認。求愛行動か?

 ●05月11日(土曜日) 大楠山の巻(横須賀市)

 横須賀に移り住んでもう25年も経つというのに、市の最高峰(海抜242m)

 であるこの山に登頂したことがなかったが、本日、ようやく登頂を試みました。

 たかが海抜242mと手軽なハイキング感覚でいましたが、前日降った雨のせい

 で足元がぬかっていたこともあり、山頂2キロ手前付近からは汗だくになるほ

 どの疲労感を味わいました。

 午後0時30分に家を自転車で出発。登山コースはいくつもありますが、私は

 平作からのコースを選択しました。平作3丁目で自転車を止め、そこから歩い

 て一路大楠山へ。最初に出会った鳥はウグイスで、鬱蒼としている竹林から囀

 りが聞こえてきました。竹林を過ぎると横横道路を渡る橋にさしかかり、ここ

 で嘴にせっせと枯草を集めていたシジュウカラ2羽を発見。その手前から飛び

 去ったホオジロも一瞬でしたが確認できました。橋を越えてからは林の中をせ

 っせと歩いていきます。歩きながら聞こえてくる囀りはウグイスハシブトカ

 ラスのみ。長坂の廃材処分場付近で、またもやシジュウカラホオジロを発見。

 上空にはトビヒヨドリツバメぐらいなもの。この日もやたら目に付いたも

 のはケムシ。何の幼虫かわからないのがちょっと癪にさわるが、その数は以上

 に多くいたるところにいました。葉山カントリークラブの脇のコースに差し掛

 かった頃、カワラヒワ2匹が目の前に飛来。仲良く地面に落ちている餌をつい

 ばんでいました。頂上付近手前0.3キロ付近の杉林にシジュウカラメジロ

 の群れを多く確認。午後2時10分、山頂に到着。この日はすれ違う人も4組

 程度とまばら。山頂にも4人家族1団体しかいませんでした。山頂には鉄骨製

 の見晴らし台がありましたが、ゲートは施錠されており、展望台からの眺望を

 楽しむことができなかったことが大変悔やまれました。せっかく立派な展望塔

 があるのになぜ開放されていないのだろう。ことわりが必要なのだろうか?

 ともあれ、あの山頂付近では眺望のきくところがあまりないので、開放してほ

 しかったなあ。山頂付近で見かけた鳥は、ハシブトカラストビだけでした。

 山頂では10分程度休息して、もときた道を下山しました。下山途中、ヤマガ

 と得体の知れない(ヒイヒイと二度鳴く)声を聞きました。この日は台湾リ

 スも多く見かけました。自転車を止めた付近に戻った頃、コゲラグループ(幼

 鳥もいた)とメジロ数匹を見つけました。本日は、二子山に近い大楠山付近に

 もサンコウチョウオオルリ他が飛来しているかどうかの調査目的で散策しま

 したが、結果、私が登頂したコースでは河川も無かったし、杉林もあることは

 あったが、樹齢も若い者ばかりだし鬱蒼と広がるほどのエリヤもなかったので、

 生息するのには適さない感じがしました。高速道路もゴルフ場も近い賑やかな

 環境では無理なのであろう。本日の登頂は、森戸川流域のほうが素晴らしい環

 境であることを実感させる1日でありました。おそらく、今後、大楠山には登

 ることはないだろう。絶景を楽しむのも野鳥を楽しむのも、衣笠山のほうが優

 れているような気が・・・・・。

 ●05月05日(日曜日) 森戸川流域の巻(葉山町)

 初夏を思わせるような陽気でしたが、森戸川流域の森林の中は涼しく、心地よ

 い空気を一杯吸いながら、新緑で輝くハイキングコースを散歩してきました。

 家を出たのが午後0時10分。家の脇を流れる平作川でカワセミ1羽確認。

JR逗子駅からバスを利用し、桜山団地下車。ここでウグイスの姿を運良くゲ

 ットできました。入口のゲート付近でハクセキレイキセキレイを確認。さら

 に奥へと進み、運良く水浴びしていたハクセキレイ、ミソサザイ、ヤマガラ、

 ヒヨドリを確認。カワセミが見られるという場所で、カルガモ1羽も確認しま

 した。この日はサンコウチョウオオルリがメインの1人探鳥会でしたが、

 二種共に空振りに終わりました。オオルリの声だけは何度か聞こえましたが

 姿は未確認に終わりました。他に見られたものとしては、シジュウカラ、ハ

シブトカラス、トビ、メジロ、ツバメ、ムクドリ、ホオジロでした。

 目にとまった虫はクロアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲ

 ハ、ヤマトシジミ、ジャノメ、カワトンボ、ムカシトンボ、ハンミョウでした。

 帰る途中小さい蛇にも出くわしました。最後にやたらとケムシが多く目に付き

 ました。帰宅途中の逗子駅バス停付近にあるビルの屋上に、つがいのイソヒヨ

 ドリを発見しました。

 ●02月23日(土曜日) 不忍池の巻(上野公園)

 この日は上野で友人に会う約束をしていましたが、予定より30分程早めに現

 地に着いてしまいましたので、ぶらっと、近くの不忍池に立ち寄って見ました。

 上野公園には早咲の桜(ソメイヨシノではない)も咲いていて、ヒヨドリが花

 の蜜を吸っていたり、シジュウカラウグイス(地鳴き)、ハシボソガラス

 アオジを見ながら奥に進むと、お目当ての不忍池があり、そこには渡ってきた

 カモ類の多いこと。池を埋め尽くす程のカモが休息していました。

 キンクロハジロホシハジロオナガガモハシビロガモマガモスズガモ

 達です。池の中州にはカワウが羽根を広げて休んでいましたし、ユリカモメ

 かなりの数が飛んでいました。時間がもう少しあれば、池の周囲を散歩し、も

 っと池やその周囲の鳥さんが観察できたことでしょう。

<給餌に群がる鳥たち>

 ●02月16日(土曜日) 金田湾の巻(三浦海岸) 

 金田湾に生息する冬鳥を求めて、京浜急行「京急長沢駅」下車し、歩いて10分

 程で到着する海岸へと向かいました。この日はうららかな晴天で海上の波も穏や

 かでした。海岸に到着しますと、すぐ近くの沖合いに本日お目当てのカンムリカ

 イツブリが1羽いました。数多くのカンムリカイツブリに出会えるものと思って

 いましたが、数は少数で、持参した双眼鏡で海上をくまなく見渡しても6羽ほど。

 後はウミウウミネコトビユリカモメと種類は少なく、シギチドリ系の鳥

 はゼロ。期待していたほどの収穫はありませんでした。浜辺ではドバトスズメ

 の集団を確認したのと、上空を飛び去っていったウミアイサ?と思われるカモ3

 羽を確認したのみに終わりました。カンムリカイツブリを観察していると頻繁に

 海中に潜って魚を採食している様子で、潜水中のタイムを図ると平均して10秒

 、長い時でも30秒程度でした。このカンムリカイツブリ、潜った位置とは別の

 場所に水中で移動し、浮上するというしぐさが見られました。この後、北下浦市

 民プラザ近くを流れる河川で、カルガモハクセキレイムクドリアカハラ

 シジュウカラヒヨドリを見かけました。

 

<100種類目に出会った記念すべき鳥、カンムリカイツブリ>

 

 ●02月10日(日曜日) くずは青少年野外センター+菩提川の巻(秦野市)

 午前6時45分に起床し、この野外センター+菩提川付近を散歩し、牧口さん、

 跡部さん3人でバードウォッチングを楽しみました。起床してカーテンをあけ

 ると外には小雪が舞い、うっすらと積もっていました。

 30分程度のウォッチングでしたが、カケス、シロハラ、シジュウカラ、

 コゲラ、ホオジロ、ヤマガラ、キセキレイ、キジバト、ハシブトガラス、

 メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワを確認しました。

 ●02月09日(土曜日) 水無川の巻(秦野市)

 変光星を楽しむ会が今年も行なわれ、小田急線渋沢駅から会場となっている秦

 野市菩提にあるくずは青少年野外センターまでの6キロ半の道程を、跡部さん

 と二人で散歩し、バードウォッチングしました。途中の水無川には多くの野鳥

 が生息していて、数も種類も豊富でした。ここで確認した鳥は次のようなもの

 です。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ツグミ、カワラヒワ、スズ

 メ、シジュウカラ、コガモ、イソシギ、アオジ、ホオジロ♂♀、ジョウビタキ

 ♂♀、ハシブトガラス、コチドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、タヒバリ、カシラダ

 でした。

 ●02月02日(土曜日) 衣笠山公園の巻

 いつもとは逆のコースを一人でたどり、散歩してきました。確認できた鳥は次

 のようなものです。アオジ、ジョウビタキ♀、ヒヨドリ、ムクドリ、ヤマガラ、

 シメ、シジュウカラ、スズメ、ツグミ、メジロ、キジバト、モズ、トビ、アカ

 ハラ、ハクセキレイ、コゲラ、ハシボソガラスでした。

 ●01月26日(土曜日) 平作川の巻

 午後から長女と二人でいつものコースを散歩し、見かけた鳥は次のようなもの

 です。カワラヒワ、トビ、アヒル、カルガモ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、

 ドバト、メジロ、イソヒヨドリ、カワウ、ハクセキレイ、キセキレイ、アオジ、

 キジバト、ハシボソガラス、ツグミ、チョウゲンボウ、シジュウカラ、カワセ

 でした。

 ●01月20日(日曜日) 相模原貯水池の巻(相模原市)

 知人の和田さんから前日に電話があり、「相模原貯水池にオシドリが200羽

 近く飛来しているので見に行きませんか」という知らせに、本日、次女と和田

 さんと3人で出かけてきましたので報告します。

 横須賀からは車で約1時間ほどで現地入りしました。天気は快晴。この日は暦

 では大寒、地面には霜柱もたつ寒い朝でした。この貯水池の周囲には鉄格子の

 柵が張られ、鉄格子から中を覗くよりほか手段がありませんでした。車を止め

 まず目にしたのが、コガモ、マガモ、オオバン、カルガモ、キンクロハジロ、

 ホシハジロ、ハクセキレイでした。娘が用意したパンを投げ入れるとうれし

 そうに群がってやってきて、餌の奪い合いが始まりました。しばらく柵沿いに

 歩いていくと、先方の手すり付近にキジバト2羽とシメ1羽を発見。

 娘ははじめて見るシメにすっかり上機嫌の様子。さらに進むといました。

 本日お目当てのオシドリが100羽は群がっています。オシドリを見るのは

 2度目ですが、山中湖で見たつがい2羽の数には比べ物にならない数です。

 かなりの圧巻です。距離にして15メートル先の人口浮きに止まっていました

 が、貯水池の周囲を見渡すとまだまだ多くのオシドリが休んでいました。

 このオシドリ、休憩タイムらしく、目立った行動はなく静かにしていました。

 双眼鏡で周囲を見渡すと、貯水池内にはカワウ41羽、アオサギ3羽、カルガ

 モ、マガモの集団が見られました。結局池を半周した程度で観察を止めました

 が、多くの冬鳥が見られて感無量でした。池の外の斜面にはアオジ、ツグミ、

 キジバト、スズメ、カワラヒワ、イソシギ、ハクセキレイ、トビも見かけました。

 帰る途中、40年ものウォッチングのキャリアをもつ、地元に住む吉岡翁に声

 をかけられ、この池の移り変わりや、鳥の様子など多くの話を聞かせてもらい

 この場を後にしました。帰宅途中、金沢区のファミレスで昼食をとっていた際、

 窓越しに見える侍従川で、コサギ、チュウサギ、クロサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、

 カルガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイを見ることができたことを付け加えておき

 ます。

<オシドリ軍団>

 ●01月14日(月曜日) 衣笠山公園の巻

 山の鳥を見たくなり、午後1時30分よりいつもの衣笠山公園に1人で出かけ

 ました。昨年の大雪とは違い、3月上旬のうららかな陽気の成人の日です。

 衣笠山に登る途中にある衣笠神社に、成人詣での1家族を見かけました。

 私も参拝しようと思いましたが、その家族はしばらくそこに居座っていました

 ので、あきらめて退散しました。本当は「今年も健康で、多くの鳥に出会えま

 すように」と祈願するつもりでいましたが…。

 公園入り口付近でまず出会ったのは、つがいのキジバト夫婦でした。地面にお

 りて何かをついばんでいました。次に出会ったのはメジロで、メジロは梅花の

 蜜を吸っていました。写真も何枚か撮りましたが、逆光の為いい感じには撮れ

 ませんでした。坂を登りきったあたりで北側斜面をくまなく探していると、声

 が聞こえなくても結構いるものです。すぐに目にとまったのがシジュウカラ

 羽、次に確認できたのがアオジ2羽、続いてシロハラ1羽とヤマガラ4羽。こ

 の斜面では初めて見るシメ1羽も確認できました。次に確認した鳥はカワラヒ

 5羽で、桜の木の芽をついばんでいました。斜面を後にしてからの30分は

 モズの囀りのみで、鳥はまったく現れません。いつも必ず上がる展望台も、す

 っきりとしない空の為、上がらずにそのまま歩き続けました。前回の散歩で見

 かけたクロジのいた場所へと向かいましたが今日は空振り。しかし、前回見か

 けたリスは本日も1匹いました。ここで持参したおにぎり2個を食べた後、い

 つもとは違う「ホタルの里」コースを選び、下山しました。ホタルの里のコー

 スを選んだ理由は、涌き水が流れ出して、ちょっとした水場になっているので

 、水浴びか水飲みに立ち寄る鳥をゲットするためです。ひょっとして丹沢の麓

 で見た「ウソイカルあたりが見られるといいな」と思ったからです。

 ここにやってきてまず水飲みに現れた鳥はヒヨドリでした。次にやってきたの

 はツグミ1羽で、続いてシロハラ2羽と、夕方だというのに結構あちらからや

 ってくるものです。ここでしばらく留まり待ち構えていると、なんとはじめて

 見る「コジュケイ2羽」が竹やぶの中から現れたのです。急いで接近するとす

 ぐにやぶの中に隠れてしまいましたが、はっきりとコジュケイであることを双

 眼鏡で確認できました。写真も撮りましたがあっという間の出来事で、1枚切

 るのがやっとのありさま。鳴き声は何度も聞いたことがありましたが、姿を見

 るのは初めてで、私はちょっぴり舞いあがりました。気を良くしながらさらに

 下山していると、上空に北上するカワウらしき13羽V字編隊を見つけたのと

 、ジョウビタキの♀が1羽で地上に降り餌をあさっているところを見て、公園

 を後にしました。

 本日確認した鳥は、キジバト、ムクドリ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、

 トビ、ヒヨドリ、アオジ、シロハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、コジ

 ュケイ、モズ、ツグミ、カワウ、メジロ、カワラヒワ、シメ、コゲラ、ジョウ

 ビタキ♀と、いつになく賑やかなウォッチングでした。

 ●01月03日(木曜日) 裾花川+飯綱スキー場(長野県)の巻

 大雪が降る中、早朝、滞在先のホテルから歩いて15分程のところに流れてい

 る裾花川を散策してみました。一面白一色の銀世界でも川にはカモが多くいま

 したが、ほとんどがカルガモで、他に確認できたカモとしてはオナガカモだけ

 でした。多くのカモ類を期待していただけに、大変ショックです。

 他に見られたものとしては、モズヒヨドリムクドリツグミぐらいのもの

 でした。この日の午後は飯綱スキー場でスキーを楽しみながらも、頭の中では

 鳥さんのことを気にしていましたが、雪降る中では鳥の行動は皆無に等しく、

 静かでしたが、それでも吹雪の中せっせと小枝の芽をついばんでいるアトリ

 の集団(13羽)だけを見かけた時のうれしさは格別でした。

 

<木の芽をついばんでいたアトリ>

 ●01月02日(水曜日) 善光寺+城山公園(長野県)の巻

 お正月休みを長野の姉の実家で過ごしましたので、その時に見かけた鳥を紹介

 します。この日は新幹線の車窓からもバードウォッチングし続け、チョウゲン

 ボウ等が確認できました。初日は長野市にある善光寺境内とすぐ隣に隣接して

 いる城山公園を歩いてウォッチングしましたが、あいにくの初詣客がごった返

 ししている状況では、鳥はまばらで、シジュウカラハクセキレイドバト

 だけでした。どこにでもいるスズメがいないのは不思議な感じでした。

 きっと寒さと雪の影響で、餌を求めて暖かい方面に出稼ぎにでもいっているの

 かな? 長野では、横須賀で見られる数とは比較にならないぐらい激減してい

 るような印象を受けました。

 きらぼし    

★☆★前に戻る