第1回バードウォッチング検定試験に臨んで

本格的にバーダーを再開して、早1年半の月日が流れた。

これまでに出会った鳥はこの3月で100種を数える。様々な鳥を観察して、姿、行動、

囀りが脳裏に記憶されてきた。今年の1月、会社の上司よりこの検定試験が実施されるこ

とを知らされ、「よし、これまで培ってきた経験をこの試験を通して賭けて見よう」と思

ったのが切っ掛けだった。

昨日実施されたこの検定試験は日本野鳥の会が主催で、試験の内容は、鳥の行動や暮らし、

フィールドマナーなど、野鳥や自然に配慮しながらバードウォッチングを楽しむ知識を提

供し、バードウォッチングを幅広く普及することが目的の試験らしい。

受験の評価は5段階で、A、B二つの分野において、Aで5点Bで2点以上得点できれば

5級。さらにA、Bそれぞれの点が15点以上で4級、25点以上が3級、35点以上が

2級、45点以上で1級の評価となるそうだ。ただ、この級は一般的にいわれる資格では

無いそうなので、特にその特権もメリットも無いと思われる。特に履歴書の資格欄に書い

たところで就職や受験に有利というものでもないだろう。アマチュア無線のように級ごと

に特権でもあれば利点はあるが、今のところ、所詮自己満足の世界だけだろう。

でも、検定がなければ鳥に対する取り組み方も違ってくる。まず勉強感覚で本を読むこと

も無いし熱心に覚えようなんて事も考えない。検定試験という試験があればこそ勉強に励

むというものだ。

さて、問題の内容について触れるとしよう。

[A]では野外識別各論について出題

  1. 体型や動作による識別
  2. 姿による識別
  3. 飛び方、歩き方、動作による識別
  4. 行動による識別
  5. 幼鳥の識別
  6. 声による識別
  7. 分布と地域差
  8. 総合的な識別
  9. 用語など
  10. 野外識別の心構えや方法

[B]では鳥や自然への接し方の問題

  1. 法律や条約の基礎知識
  2. フィールドマナー
  3. 鳥を呼ぶ場合に必要な基礎知識
  4. 自然保護や環境保全の理解に結びつく基礎知識
  5. 鳥の一般習性、種ごとの特徴的な習性、分布、分類
  6. 様々な楽しみ方、雑学

<結果>

試験会場は東京の新宿にある工学院大学のキャンパスで行なわれた。

私と小5の次女の二人で申し込んだ。(長女は部活で棄権)1時間で100問はとてもきつ

い設定だった。試験終了後あちこちで「最後まで望めなかった」という声が聞かれた。私は

まさにギリギリで全問解いたが、娘は余裕をかまし、終了10分前にはすでに全ての問題を

解いていたというから父親の立場はない。自己採点の結果、私はA部門が42点、B部門が

39点の合計81点に終わり、1級には届かなかったが、めちゃくちゃ難儀な問題でもなく、

イージーミスさえしなければ1級も手に届く内容だった。娘の方もギリギリではあるが2級

の壁をクリアしたもよう。試験結果は4月下旬に送付されるとの事。

今回のテーマは「身近な野鳥コース」と題しての出題だったが、次回の検定試験テーマは

「日本の野鳥コース」という内容で10月に実施されるそうだ。次回もまたチャレンジして

見たいと思う。

(平成14年3月17日に実施)

きらぼし

2002/03/19

<検定試験結果>

 小生は自己採点通りの結果で2級、娘は思ったより振るわず4級だった。

2002/05/12

★☆★前に戻る