私の父の思い出 エピソード1

はじめに

 あれはいつだったか、長男建郎が幼かった頃「パパのお父さんは?」と何気なく質問を私に浴びせてきたのです。建郎には家内の両親のあたたかい思い出がぎっしり詰まっていましたが「建ちゃん、実はもう一人建ちゃんにはおじいじがいるんだよ」と返事したことで、今は亡き父の思い出を息子に語ってみたくなったことが、執筆するきっかけとなりました。父は一言で言うと、男らしく実直で時間に厳しい人でした。持病の腰痛が再発するとじっとしていましたが、それ以外は健康そのもので、じっとしている事が嫌いな性格で、いつも体を動かし、家の清掃や補修作業、家庭菜園などで忙しくしていた姿しか知りません。賭け事もたばこもやらない人で堅物のような人でしたが、反面やさしく涙もろいとこもありました。身の回りもきちんとしていたし、典型的な不言実行型人間でした。

・父の誕生

父が亡くなってもう18年の年月が過ぎた。私も就職、結婚、子育てと、せわしなく月日が過ぎていったが、今でも父の姿は忘れることがない。不慮の死ならともかく、今の時代にしては早すぎる55歳で死を迎えた。

父市弥は、祖父渡邊弥英、祖母ふく志の長男として山梨県南都留郡河口湖町乳ヶ崎に1926年(大正15年)3月10日に誕生した。父の生まれた環境は、南に日本一を誇る富士山を仰ぎ、麓には富士五湖の一つ河口湖という湖を湛える風向明媚な観光の町。時代は大正天皇崩御の年である。父の兄弟は3人で、妹のまさ江叔母さんと生まれてまもなく他界した弟がいた。弟は炎天下の中での農作業中に日射病にかかり、帰らぬ人となったということを、私は祖母から聞いている。家業は兼業農家で、野菜を作る傍ら、祖父は竹材でかごを作り、リヤカーで引き売りしていたという。父が生まれた当時は乳ヶ崎に住んでいたが、祖父の実家が家族らに知らない間に住んでいた土地の売却手続きがすすみ、やむなく承諾した祖父らは結局その地を追われ、現在の林地区に移り住んだらしい。次に引っ越した林地区の土地は、元々近所の宝司医院の所有する土地を借用していたが、宝司医院の遺産相続により立ち退き要求を求められたが、最終的には当時のお金で60万円で購入したという。200坪の土地には、祖父が植えたらしい樹木が多くあった。敷地境界線当たりには15本ほど柿の木があり、秋の収穫期になるとかなり実がなった。りんご、葡萄、桃、さくらんぼ、あんず、梅、プラム、くりなども植えられていて、私が幼年時代の頃は収穫時期が一つの楽しみでもあった。家は決して裕福ではなく、貧しい生活をしていた。そこへ追い討ちをかけるように村の大火に遭い、祖父母の苦労は並大抵ではなかったと想像する。私が父の幼少の頃のエピソードとして叔母から聞いたことは次のようなことだ。父がいじめられていたときに、妹の叔母がしゃしゃり出ていって「うちの兄をいじめたやつは誰だ」と諌めたらしいのだ。父はがっちりタイプではなかったから、いじめられる方だったのかもしれない。その後の父の様子を知るエピソードもやはり叔母から聞いたことだが、岳麓農工時代の事だろうか、父はすらっとしていたのでかなり女性からはもてたらしいのだ。父が通る姿を、物陰から多くの女性が見ているという風景がそこにあったという。父はそんな様子を知っていたかどうかわからないが、すたすたと歩いていったという。父の学業の様子はというと、勤勉で成績はよかったらしい。学年でトップクラスに位置し2〜3番あたりにいつも名前を連ねていたと母から聞いている。いくら努力してもトップにはなれなかったと父から直接聞いた気もするが・・・・。

父を知る手がかりは写真からも想像がつく。当時、その地区ではバイクに乗る人などそう多くない時代なのに、父はバイクを所有していた。アルバムをめくるとバイクをバックにした写真を多く見かける。車もそうだ。私が幼い頃家に富士重工製のスバルがあった。乗せてもらった記憶は残っていないが、車のボンネットの上で兄と遊んだ記憶は多く残っている。

1941年、戦乱の世に移り、父にも赤紙がきた。この時まだ16歳。父は体がやせ型なので甲種合格にはなれなかったらしい。結局のところ戦地には赴くこともなく終戦を迎え無事帰ってきた。航空機と一緒に撮影した一枚の写真だけが戦争の面影を残している。父は航空機の整備を担当していたのだろうか? 復員後は岳麓農工高(現吉田高校)の木材工芸の教師をしていたと聞く。どこで技術を身につけたか知らないが、父は木材の性質や特徴、加工、塗装、工芸の知識は素晴らしく、資格こそ持たないが、大工、木彫屋顔負けの工芸作品は絶品であった。その家具はもう残っていないが、旧家屋内(3年前に生家新築)に茶ダンスとしてその面影がみられる。1950年に入ると学校に変化が起こった。それまでの設置学科が廃止され、新編成された総合高校が設置され、父は職場を失った。その際、教育で使用していた道具は今でも実家に残っているが、多くの道具がなぜ倉庫にあったのかは、幼かった頃の私には理解できなかったが、あとでそのことを知らされた。私もその道具にはかなりお世話になったひとりである。

きらぼし 990714 雨

★私の父の思い出 エピソード2

渡邊市弥先生が北富士工業高等学校機械科となって来られたのは、昭和41年4月であった。長い教務経験に加え、1年間の山梨大学での内地留学を終えたばかりの先生は、まさに水を得た魚のごとく、学習活動に、クラブ活動に、あのすばらしい行動力と情熱とで思う存分活躍された。

クラブ活動は進んでボート部の顧問となり、1日たりとも休むことなく日没までの指導、湖畔に家を借りての理想的合宿訓練、乏しい部費を補うために生徒を率いての下草刈り作業等、どれを一つをとっても余人のなかなかできない事を黙々と実行し、昭和45年、遂に念願のボート部全国大会出場(5位入賞)の夢を実現した。

昭和44年、生徒会主任となられてからは益々その本領を発揮され、その向上発展に尽されると共に、自ら困難なアイスホッケー部を引き受けて、凍りつくような早期訓練を続け、そのために身体を悪くされたこともあった。

先生の生き方を見ると「信念」「不言実行」「忍耐」という言葉がふさわしかった。そうした厳しさの一面、大変人情に厚く涙もろい所もあり、誰からも尊敬され信頼される忘れがたい人であった。教師としていろいろの面で生徒に多くの感化を与えたことは、その思い出の作文の中によく現れている。

掃除や作業等は率先して働き、時には自分一人で気の済むまでする姿もよく見かけた。1年生の宿泊の時、生徒が夜遅くまで騒いでいたら「お前たちが騒いでいるなら朝まで付き合ってもいいのだぞ」と言われてみんな参ったという。腰に手をあてて「常に責任を持て」「身体で覚えろ」と言った言葉は、今も彼らの心の中に生き続けている。

学校教育はHRが根本であるというのが先生の信条であり、進んでクラス担任となられた。入学生と父兄全員を前にして、北富士工業高校に入る心構えを自己の心中をぶちまけて説き、(今はあえておめでとうとは言わない。君たちが無事卒業したときにおめでとうというつもりだ!というメッセージを入学式にぶちまけたという)父兄をして、北富士にこの先生がいれば安心であるとまで言わしめた。

市弥先生が脳腫瘍で入院されたという知らせは私どもに大きな衝撃を与えた。全ての人が心から先生のご回復と教壇復帰を祈ってやまなかった。入院中の闘病生活は、誠に言語に絶するものがあったと言われる。苦痛のため医師の指示を守れず死んでいく同室の患者を目の当たりに見ながら、奥さんと「死んではいけない。必ず生き抜こう!」といって励ましあったと聞く。それから1年間、一時は回復して笑顔で登校されたこともあったが、再び入院され、現代医学の最高の治療を受けて来られたのに、運命の定める処か病魔に打ち勝つこと能(あた)わず、遂にこの世を去ってゆかれた。

大きな責任を持ち、多くの働きを期待されていた先生、退職後の夢も色々と抱いておられたのに・・・・・・。先生のご昇天の知らせに多くの人が心よりその死を惜しみ葬儀に参列した。(およそ1000人)告別式に当たり先生の清らかな慈仏のような死顔を見て、常に何事も心に包んで耐えていた先生の御心そのものの姿であると思ったのは私一人ではないと思う。先生の生き抜かれた55年の生涯を偲びその生き方を学び、責任を皆で分かち合い先生の霊を少しでも慰めたいと願うものである。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回のこの文面は、(多少私の方でちょっと補足)同高校の教師仲間である鈴木 将先生が、ある紙面に追悼文として掲載したものを紹介してみました。これを読んでいただくと、父の教師像が浮かび上がってくることと思いますが、家庭に戻っての父は学校の教師の姿とは異なり、ごく普通の父ではなかったでしょうか。あれこれと口うるさくもないし、「勉強しなさい」なんて言われたこともないし、勉強を見てもらったことも記憶になく、家庭では厳しいしつけも受けていなかったように思います。ほとんどほったらかし状態で、私などは自由気ままな生活態度で過ごしてきました。私がしかられたことは1度だけあります。父が大事にしていた釣り竿を壊してしまったときのことです。私の友人の古屋君がいる目の前でこっぴどくしかられました。この時ばかりは父の怖さを初めて知りました。

父は休みの日でも学校に出かけることがしばしばあり、私も中学生の頃はよく車で連れて行かれました。目的はというと、家で栽培していた草花の苗をわざわざ学校の庭や花壇に移植しにいくのを手伝わされるのです。サルビア、マリーゴールド、ひまわり、コスモス、百日草等です。移植した花が満開のときは、それはそれは奇麗でした。自宅の植物はほとんど私の独断で(現在でいうところのガーデニングが、幼い頃の私の趣味の一つでありました)庭の草花の設計管理を進んでやっていましたけど、父は私とは別の場所で学校に植える草花の苗床をつくっていて、シーズンに入るとよく駆り出され学校に通ったものです。なぜそこまでするのか、子どもの私には理解できませんでしたが、今になって考えると学校の雰囲気を少しでも明るくしたかったのでしょうか?

続く

きらぼし 1999 07/21 曇り

★☆★前に戻る