むしさんと一緒  

はじめに

この地球には多くの生物が生きている。200万種類ぐらい存在しているといわれるが、そのうち180万種類が昆虫の仲間。我々人間も虫といつも共存

共栄しているのだ。
「虫さんを無視してしてはいけない」なんて、寒いギャグを飛ばしている場合ではない
が、あらゆる環境の中で、太古の昔よりしっか

り生き長らえている虫との出会いを記録
していこうと思う。大地がなければ植物は育たず、植物が育たなければその植物を食するものも現れない。

花が咲かなければそこにやってくる虫もいない。虫がいなければそれを食している鳥も生きていけない。水中についても同様、食物連鎖のつながりは生命

を育む地球という大
きな宇宙船の中で宇宙空間を漂流している。昆虫もまた生命を持ち、様々な形態としく
みや行動を見ることができる。虫は動物に比べ

非常に小さい生命体。
そんなちっぽけな生命体でも観察していると、昆虫の世界もびっくりするほどうまく出
来ていることがわかる。昆虫も生きていく為

には大変過酷で厳しい世界。そんな厳しい
世界の中でも、卵から幼虫になり、幼虫から成虫へと成長していく姿は、人間や動物と
は異なっていて面白いも

のだ。星の次は鳥、鳥の次は昆虫と、しだいにミクロの世界に
も魅力を感じている今日この頃。このページでは、まだまだ私の知り得ない未知なる虫
の世

界を探求していこうと思っているのでお付き合いのほどよろしく。私が生まれ育っ
た幼い頃、何気なく虫と戯れていたあの頃を思い出しながら……。

 

★ショウジョウトンボ

晴れ渡る青い空、強い夏の日差しのもとで1匹の赤い美しいトンボを発見。

池のほとりにいた体色から「アキアカネに違いない」と思いながら、シャッターを思わずパチリ。帰宅後図鑑で調べてみると、それまでアキアカネと

思っていたこのトンボは、実はショウジョウトンボであることが判明。思い込みがハズレ、ショックも覚えたがこの赤い美しさには翻弄されてしまう。

図鑑にはこう書いてあった。成熟したオスが見事な紅赤色になるという。7〜9月にかけて池や沼などで見られ、日本では本州以西に分布し、北海道

には
生息しないとのこと。一見赤とんぼのように見えるが、系統的にも習性も異なるらしい。

   

<池のほとりで休んでいたところをパチリ>

   2002/07/07

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

   ★ハンミョウ

この写真見て見て、七色に輝く艶やかな姿を。虫の世界にも艶やかな配色の昆虫が多い。その中でも代表格?とされる昆虫「ハンミョウ」を紹介しよう。

20ミリほどの大きさをもつハンミョウ。土の中で過ごしていた冬とおさらばし、春とともに土の中から出てきて、ハエなどの小さな虫を捕まえて菜食

するらしい。
特徴としては、人が近づくと1メートルほど飛び跳ね逃げる。逃げる方向は決まっ
て人が近づく進行方向。まるで道先案内人のようだ。

この写真は葉山の森戸川流域
で撮影したもの。なわばり宣言かどうかわからないが、しばらく観察していると、
同種が近づいたとき追い払うように攻撃

していた。

 

<岩の上で日光浴?しているハンミョウ>

   2002/05/05

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

     ★トックリバチ

この蜂が作る巣が、お酒を入れるとっくりに似ていることから命名されたトックリバチ。この昆虫の存在はだいぶ前から知っていたが、本日初めてその姿

と行動を確
認。蜂の仲間でも群れで行動するものが多い中で、この蜂は単独行動しているよう
だ。実は我が家の玄関の門扉に巣を作っていたのを長女が発

見。すぐさま門扉に直
行すると、画像のようなとっくり状の巣を形成中。思っていたより小さい形だ。直
径10ミリほどの大きさの巣。この巣の主が現れ

るのを待っていたらすぐに現れ、
巣の中に何か小さいケムシを挿入しているのだった。早速デジカメで記録しようと
待つこと数分。またケムシを巣穴に挿

入した。再び現れたところで撮影にも成功。
最初、卵からふ化した幼虫が待っているのかと思っていたら、そうではない様子。

1時間ほどして、今度は次女から「また蜂が来ているよ。巣が壊れているよ」との連絡をもらい、すぐさまデジカメを持参して玄関に急行。すると、とっ

くりの口が
すでに無く、蜂が口から出す唾液(泥のようなもの)で巣穴をふさいでいた。この
15ミリほどの成虫は、その後姿を見かけなくなったが、こ

の時ふっとあることを
思い出した。確か蜂の仲間で、竹筒の中に餌となる葉っぱを積め込んでおき、最後
には卵を生んで蓋をする習性のバラハキリバチの

しぐさを。たぶんこの習性と同じ
行動だと思われる。卵からかえり、巣穴にあるケムシを食べて成長し、やがて内側から壁を破って外に出てくるのだろう。

  

・最初に発見した頃のトックリバチの巣 ・巣穴にケムシを挿入している所を確認

  

・1時間後に巣穴をふさいでいた所を確認 ・完全にふさがれてしまった巣

2001/09/02

きらぼし

★☆★トップに戻る