■伊勢神宮参拝旅行の思い出

日:平成1118日〜10日(23日)

体:小立33

観光企画:東急観光(株)

小立33会の伊勢神宮参拝旅行記(厄払い)

・初日(1月8日)

1月8日より山梨の幼なじみ(小・中学校時代の同級生)20名と、2泊3日で厄除け旅行に出かけた。旅行の目的は、三重県伊勢神宮への参拝(厄払い)である。午前5時起床。5時50分にふれあいセンター前に集合し、6時に予定通り同センターをバスで出発。まだ日の出前なので暗かったが、星が見えていたので天気は上々。御殿場付近にさしかかったあたりで日の出を迎え、富士山に照らされた赤富士がひときは映える。私にとっては何年かぶりに見る赤富士だ。御殿場インターより東名高速に乗り、バスは三重県の伊勢まで向かう。車内ではチンチロ、酒盛り、ビデオ鑑賞で6時間余りの長い時間を過ごす。道中、お酒の量も進むせいで、何度もトイレ休憩をとる。天気予報では、週末は寒波が襲来ということで積雪の影響を受け、車の移動中に多少なりとも影響があると予測していたが、時折雪が舞う程度でほぼ予定通り運行できた。名古屋を過ぎ四日市近くに差し掛かると、雪景色は完全に消滅し、再び強い日差しが戻り、車内はぽかぽか陽気。車外は風が強かったが。伊勢ハイウェイの松坂インターをおりると昼食をとる店に直行。松坂といえば、あの牛肉で有名な松坂牛の名産地だ。昼食のメニューも、もちろん松坂牛の肉を使った焼き肉バーベキューだった。1人3300円にしては物足りなさを感じた私だが、皆さんは如何であったろう。昼食後はここのお店の一角を利用し、普段着から礼装に着替えた。午後1時には昼食会場を後にし、再びバスで本旅行のメインである伊勢神宮内宮へと向った。1時間程して伊勢神宮に到着。平日のしかも金曜日なのに参拝客は多い。大型バスの駐車場も満杯状態だ。伊勢の神宮といえば、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の両正宮を中心として、十四所の別宮、百九所の摂社・末社・所管社から成り立ち、皇大神宮は、日本国民の大御親神とあがめまつる天照大御神(アマテラスオオミカミ)がおまつりされている由緒ある尊いお宮だ。宇治橋を渡る前に皆で記念撮影を1枚。橋を渡ってからは、御手洗(ミタライ)場で参拝する前にまず五十鈴川(イスズガワ)の清流で身も心も清め、玉砂利の参道を通って正殿へと進む。正殿までは千古の趣をたたえる杉の自然林の間約2キロ程を歩く。梢をわたる風の声、参拝の砂利の音、ほのかな木漏れ日、自然そのものと調和した空間の構成が、神々をお膝元という印象をより強くする。ガイドさんの案内によると、伊勢湾台風の時にかなりこの伊勢にも被害を齎したという。正殿へは特別参拝料を支払い、一般の参拝客よりさらに正殿に近いところで、二拝二拍手一拝を済ませ参拝を行った。小立33会の代表(幹事)として渡邊照彦君だけが、さらに正殿前まで進み参拝した。参拝後は、神楽殿(カグラデン)に神饌(シンセン)を奉納し、巫女さんらによる祝詞や雅楽を聞き、この後神宮大麻(おふだ)を頂戴し内宮を去った。帰る再、空に燕4羽を見かけたが、寒空には似合わないものだと感じた。内宮を出てからは、各人お土産売り場でお土産を買い、午後3時30分過ぎには駐車場を離れた。伊勢市を離れてからは、宿泊地である鳥羽のホテル「マリーテム」へ直行。日が暮れようとしている午後4時過ぎにホテルに到着。ホテルは丘の傾斜地にあり、淡いピンク系の外装で、まだ築年数も経っていない奇麗なモダンな建物だ。部屋は洋室と和室があったが、私がじゃんけんに敗れた為、我々のグループは和室になった。和室では、坂本 豊君、相沢謙治君、三浦 謙君、渡邊 進君と同室になった。ちょっとくつろぎ、ホテルのバルコニーから眺めた鳥羽の海岸線は美しい眺望だった。ホテルに到着後は、夜の宴会まではまだ時間があったので、まずはお風呂へ直行。温泉の雰囲気のある大浴場だったが、聞けばここ鳥羽は、火山半島ではないので温泉が出ないという。かわりに地震もほとんどないとの賄いさんの話。宴会は午後6時より2階の宴会場でスタート。幹事である渡邊照彦君の乾杯の挨拶から始まる。目の前の膳は海産物が多かった。午後8時までの2時間の間、コンパニオン5名と一緒に旅の疲れ(?)を癒した。宴会終了後は場所を移し、スナックでカラオケざんまいの時を過ごした。午後9時過ぎには部屋に戻り、私の部屋では麻雀で午前2時まで盛り上がった。勝敗は、つきにつきまくった古屋良夫君の一人勝ちとなった。以上が初日の旅の様子である。

・2日目(1月9日)

2日目は午前7時起床し、午前8時より朝食をとる。ホテルでの精算を終えた後、ホテルを後にするが、名古屋地方に昨日から今日にかけて降った雪のせいで道路状況が変わり、予定を変更するという業務連絡?が幹事よりあった。これから向かう名古屋方面に、一部通行止めの箇所があるということらしい。その影響で?、本日最初の予定であった真珠加工工場の見学は中止し、鳥羽にある海産物センターに立ち寄った。早朝から多くの観光客が参上し賑わいを見せ、多くの買い物袋を下げて立ち去ったが、我々小立33会の団体は一円も落とすことなく、手ぶらのままで海産物センターを離れた。(^_^; 次に訪れた名所は海岸沿いにある夫婦岩で、30分程滞在した。ここでも記念撮影をとったが、風が強く寒さが大変こたえた。伊勢ハイウェイに乗ってからは、車内のビンゴ大会で盛り上がった。途中、真珠売り専門店に立ち寄り、宝石の品定めを行い、ここでの我々小立33会の団体は、かなり懐をゆるめお金を叩いたようだった。宝石店を後にしてからも車内ではビンゴ大会で盛り上がり、私もタイピンを射止めることができた。伊勢ハイウェイ終点の関インターを下りてから昼食をとる店まではすぐだった。関のドライブインでは蟹とシューマイ、茶碗蒸し定食なるものを食べた。味の方は値段の割にはいまいちだったような気がした。昼食後はこのドライブインで再びお土産を買い求めた。ここからは東名阪ハイウェイに入り、名古屋の道路状況には過敏になった。次に向かう名古屋方面は雪景色らしく、まだ一部の高速道路が閉鎖されていたので、一般道で名古屋市内に入っていった。次なる目的地は名古屋城で、到着した時は雪一色だった。せっかく来たのだからということで、予定通り名古屋城内を見学し、ここでも記念写真をとった。ニュースでも報道していたが、名古屋地方に雪が降ったのは3年ぶりということらしい。積雪が珍しいということらしいが、12年前の冬に、仕事でこの地を訪れた時(約3ヶ月間)もかなり寒く積雪があったことを記憶している。地元にとっては珍しいことなのかはよく知らないが、結果、雪景色の名古屋城もそれはそれで美しかった。午後3時30分には後にし、本日の宿泊地である名古屋栄東急インに午後4時頃到着。部屋はツインルームで、古屋良夫君と同室となった。このホテルはビジネスホテルなので、大浴場なるものは無い。しかたなく、部屋のユニットバスで一風呂浴び時間をつぶしながら午後6時になるのを待った。夕食の場所はホテルではなく、ホテルから程近いところにある鳥ぎん本店(実は別館だった)で午後6時より宴会の席が用意されていた。昨日とは異なりかなり窮屈な場所で、移動がしにくい場所であったが、食事は名古屋コウチン(鳥の種類)を料理した物が主で、口にするものすべてが美味しかった。コンパニオンとの「せんだみつおゲーム」でも盛り上がり、それは楽しかった。私のいた席付近の6名はかなりこのゲームで熱中し、終始白熱し酒も浴びる程飲んだ。(コンパニオンに飲ませるつもりが)ここでの2時間はあっという間に過ぎ、お店を出た後は皆自由行動となり、栄のネオン街へと消えていった。私と豊君、初男君、幸男君、良夫君、一彦君は、鳥ぎん前の雀荘に足を伸ばし、そこで半チャン2回程やった。半チャン1回目の時、私と良夫君は名古屋名物「きしめん」を食べる為に雀荘を抜け出したまでは良かったが、お店にたどり着くまでに20分程小雪が舞う中転々としながら捜し歩いた。ようやく見つけたお店で、暖かいきしめんは冷え切っていた体を温めるのにはもってこいの食べ物だった。二人は満足しながら、午前1時にはホテルに戻った。以上が第2日目の旅の様子である。

旅行の最終日3日の朝は曇天だった。午前7時に起床し、30分後にはホテルの「シャングリラ」で朝食。朝食はバイキングスタイルなので、和洋どちらもOKなのがうれしい。ホテル出発時刻を15分早め、午前8時45分には出発した。予定では高浜の紫峰人形美術館が第1コースだったが、前日の変更で愛知県の長久手にある「トヨタ博物館」へと向った。外は一面の雪景色で白一色。長久手といえば、バスガイドさんも話していたが、歴史上で有名な小牧・長久手の戦いを思いだす。戦国時代末期に、豊臣陣営と徳川陣営がにらみ合った場所だ。この古戦場の辺りにトヨタ博物館は建てられている。同市内には愛知県立芸術大学や名都美術館、陶磁資料館もあった。現地には早く着きすぎ、トヨタ博物館開場は9時30分だったので、ちょっと待たされた。開門と同時に一番乗りで入場する。博物館は3階建で19世紀から今日に至るまでの約100台車を展示。館内は3階建てで、1階にはホール、レストラン、車関連の資料室、そして、トヨダ(トヨタの前身名称)初の生産型自動車(昭和11年)が陳列。2階には19世紀末から1940年代にかけての欧米車50台がところ狭しと並ぶ。ベンツ社やフォード社のクラシックカーが、ここには健在である。各階にはエスカレーターであがることができ、3階には1936年から1970年頃までの国産車(トヨタ車以外も展示)が展示され、私の幼年時代父が乗車していて家にあったスバルやサニー、バブリカの展示車を見たときは、時代がタイムスリップしたようで懐かしい思いが込み上げてきた。一回りすると1時間もあっというまに過ぎ、10時30分には博物館を後にした。次なる目的地は安城だ。安城に向うあたりから空は明るくなり、強い日差しが窓より差し込む。外の景色も雪景色から土色へと様相がかわる。外の景色も気にはなるが、日差しの強さには閉口しカーテンで遮断した。安城には午前11時30分に到着し昼食をとった。ここでのメニューは、暖かいそうめんのセットで、結構ボリュームもあり美味しかった。ここでは40分程休憩し、旅行最後の目的地の焼津にある「さかなセンター」まで東名高速に乗り、ひたすら走った。この間は再びビデオ鑑賞と軽い睡眠で過ごした。午後2時30分頃現地に到着し、「さかなセンター」でショッピングを楽しんだ。私はこの後すぐに横須賀へ戻る予定があったので、東名高速御殿場ICを出た後は、JR御殿場駅で皆様方とお別れの挨拶を交わし、横須賀に戻った。

――――旅行参加者名簿―――――

渡邊 信三 渡邊 藤樹 渡邊 照彦 小池 一彦 渡邊 吉夫 渡邊 正彦

渡邊 初夫 小森谷優次 秦 真一 渡邊 節男 渡邊 美文 坂本 幸雄

古屋 良夫 古屋 浩 堀内 績 坂本 豊 相沢 謙治 三浦 謙 渡邊 進

渡邊 康徳

<編集後記>

最後に、この度の旅行では皆様とご一緒に伊勢参りできましたこと、いい思い出になりました。幼かった頃、共に学び遊び、時にはけんかもしたこと等もありましたが、今こうして何十年ぶりで再開を果し、修学旅行気分でのんびりした時を共有できましたこと、一生忘れることはないでしょう。私は事情で皆様方とは距離をおき神奈川に籍をおいていますが、この度の案内を当方までご連絡を賜り、誠にうれしく思っています。私も神奈川に移り住み、人生の半分以上をおくっていますが、私が郷里で過ごした18年間の思いの方がずっと重みを感じています。天下の霊峰富士の麓で育ち、日本のスイスとまで言われる風光明媚な環境で過ごした幼年時代。決して忘れることのない故郷、いつかはまた故郷で余生を送りたいと思っていますので、「その際はよろしく!」ということで、ペンをおきます。

旅行中、ガラの悪い団体に終始笑顔を忘れなかったバスガイドのお姉さん、何かとわがままを聞き入れてくださった添乗員の加藤さん、そして、長い道中何のトラブルもなく無事に送迎してくださった東急観光の運転手さん、大変お世話になり有り難うございました。終始この旅行の幹事を努めてくださった渡邊照彦君、坂本 豊君、渡邊 進君、お疲れ様でした。この紙面を借りて改めてお礼申し上げます。小立33会という名の由来を聞きませんでしたが、同期の桜?33名が健在ということから、この名がつけられたのでしょうね。今回旅行に欠席された方(栄彦君だったか)よりの選別も有り難うございました。あと13名の方にはお目にかかれませんでしたが、日記がわりに綴ったこの旅行記で雰囲気だけでも味わっていただけたらと思います。

今、インフルエンザが流行っています。今年の風邪はかなりしつこいようなのでお体を大切にしてくださいませ。またいつの日か元気な姿でお目にかかれることを楽しみにしています。

それではまた。

きらぼし 晴れ 1999 01/31

★☆★前に戻る