■金星の太陽面通過現象観測

 午後0215分、丸く黒い物体が突然現れる。現れた背景は太陽面だ。

黒い物体の主は金星である。122年ぶりに日本で見られるというこの現象にチャレンジし、めまぐるしく変化する天候にもめげず、午後2時から約3時間半

に渡ってこの天体ショーを自宅屋上で楽しんだ。黒い物体を見るまではなんとも思っていなかったが、いざ金星の姿が現れると、我々と同じ太陽系の仲間

であるという実感が持てた。金星の第一印象は、黒いパチンコ玉といった感じだ。太陽、金星と地球が一直線に並ぶ時に見られる現象だが、そう頻繁に見

られるものではないので、見てみたい天文現象の一つだった。その夢が本日適った。

 さて、この現象に関心を持ったのは、今から
11年前に遡る。同様の水星通過現象を見たことが引き金となった。この時は初めて見る黒く丸い水星の物体

に気を良くし感動したが、「視直径の大きい金星のほうがもっと迫力があるに違いない」と、この時そう思った。

その昔は「絶対に見るぞ!」と思ってきた現象も、平日という厄介な日取りが最大の難関。「6/8日、どうか緊急もしくは急務な仕事が来ないように」と一

週間前から心の中で祈ってたし、「天候にも恵まれますように!」と普段以上に神棚に向かって合掌。
(^-^)

6月といえば梅雨の季節。今年はもう梅雨入り宣言が出されたので、覚悟はしていたが、前日の天候で晴れる確信が多少持てた。朝は雷を伴う豪雨、日中は

晴れ間ものぞくあわただしい天候。夜は夜で、早く流れる雲間から星がチラチラと顔を覗かせる天候。気象衛星の画像では、南から湿舌のような気流の流

れが本土を直撃。「おそらく雨が降っても前日と同じ天候になるだろう」って自分なりの予報をうち出した。想いは強かったが、前日の午後
9時でも何一つ

事前準備のない状態。まずは夕食を食べ腹ごしらえ。満腹後に夜空を仰ぐと、南南西から北北東に流れる雲の切れ間から夏の星空がチラチラと見え隠れ。

この時、あることを思いだした。「そうだ赤道儀の極軸あわせをしておかなきゃ」。

ちょうど運良くポラリスが導入できたので、「俺はなんてラッキーな男だ」とニンマリ。機材はそのままにしておいてもよかったが、雨の心配も考え、三

脚の脚にガムテープでポイントを記したものをデッキに貼り、機材は室内へ戻した。次にやったことは、「情報収集をせねば」ということで、午後
10時近

くから天文雑誌に目を通す。
122年前の現象を記述した月刊天文の物語が面白く、時代を感じさせた。今の時代なら何てことなくても、あの当時の研究者

の意気込みが伝わる内容の記事が目をひいた。観測ガイドも大変参考になった。ここでまた一つの考えが浮かぶ。「やはり記録という観点から写真を撮ろ

う」って。
11年前の時は銀塩カメラで撮影したが、今はデジタルの時代なので、「今利用しているオリンパスのカメラで記録できないか」と。しかし、

このカメラは天体写真に不向き(ケラレがひどい)なのがやや欠点だ。即興でボーグに取り付けられないか思案したが、いとも簡単にいくはずもなし。

結局どうにもならないまま寝床へ直行して就寝する。

 

 朝は午前5時に起床。東の空が明るく、時折太陽ものぞく私の予報通りの天気にしてやったり。(気象庁の天気予報は曇りから雨という予報)

ますます期待は膨らむものの、昨晩やり残したボーグとデジカメとのジョイントをどうするかという課題が残されていた。机の上に広げたリングやアダプ

ターの数々。このガラクタの中にアダプターとして利用できるものがないか、あれこれと組み合わせながらひとり呟く。結局、昔カメラ接続用に使ってい

たアダプターを利用することで一応の決着をみたが、それで太陽をテスト撮影したところ、ケラレがひどくて、ツアイスサイズでは相性が悪いことが判明

し、再度振り出しに戻った。今度手にしたのはペンタのキノコ。ジョイント方法はガムテープしかないので即興でテストしてみた結果、「ううん!これな

らいける」を実感。星仲間の跡部さんから譲って戴いた、
76ミリボーグ金属筒にN4フィルター1枚かませた仕様で待機。さらにもう一つ、ビクセン製の日

食グラスを双眼鏡のレンズ前取り付けた機材も用意。双眼でこの現象を見るためのもの。昼食をとってからいざ
3階のベランダへ出陣。この時時計の針は午

150分。午後0時に降っていた雨もやみ、上空には晴れ間が。よしよし。ところがどっこい。太陽が見える方向から西に厚い雲が押し寄せ、今にも太陽を

おおい隠そうという勢い。第一接触まであと数分。あれよあれよというまに、太陽が厚い雲の中に隠され、結局第一接触の時間中は太陽は雲の中。

横浜や千葉方向、三浦方向には晴れ間があり「くやしいを一人で連発」。第一接触は諦め、次の第二接触へと期待を募らせる。雲はまったく切れる気配なし。

第一接触から待つこと
15分、ようやく雲が切れ出しシャッター数コマきる。この時の金星は、半分太陽に突入状態。晴れ間は長続きせず、金星はまたもや

雲の中に隠蔽。次にブラックドロップ現象が起こる
1430分を待つことにした。次第に雲が切れ始め、1429分から観測ができる状態にワクワク。ついにそ

の時がやってきて、眼視でずっと接眼部とニラメッコし続けたが、肝心のブラックドロップ現象とやらにはならなかった。その後は眼視観測は諦め、記録

写真に勢力を注いだ。撮影した画像のコマ数は
248コマ。内7コマはムービー撮影機能で撮影。ここに貼りつけた画像はえりすぐった3枚をアップ。メモリ

ーは
32メガバイトなので、撮影してはパソコンへコピーという作業をを4回ほど繰り返す。車で移動していたらこういうことはできないので、自宅観測が

正解だったとあらためて認識。その後も雲との追いかけっこが続いた。どの画像も雲とのスナップとなり、これが結構味があって、自負ながら幻想的な

出来ばえに気を良くした。なまじ何も無いより、「雲があったほうが正解」かも。流れる雲も色々、高層のひつじ雲や彩雲やレンズ雲等とのコラボレーシ

ョンも印象的だった。今思うと、拡大撮影ではなくて「雲との画像を撮れば良かったかな」とやや後悔。午後
520分頃には写真も中止し、霧状に流れる

雲を通しての生の太陽を防振双眼鏡(日食グラスなし状態)で観測。(本当は絶対やってはいけない観測手段)

しし座流星雨に続き、我が家で堪能できたこの現象が、また一つのビッグな思い出として刻まれることとなった。



PS:ずっと屋外にいたこともあり、うっすら日焼けした。

 

第一接触直後の画像

露出:1/160 F値:2.2 ISO:100

午後430頃の画像

露出:1/500 F値:3.5 ISO:100

第二接触直後の画像

露出:1/30 F値:2.8 ISO:426

比較的雲に邪魔されない時の画像

露出:1/320 F値:3.5 ISO:100

左中央隅に黒点がうっすらと写っている

露出:1/250 F値:3.5 ISO:107

------------------------------------------------------

撮影共通データ

2004/06/10