自然観察会報告(観てある記)

スカ天に自然観察員をやっておられる新会員の和田和子さん(日本野鳥の会暦25年)が入会して以来、自然観察に対する気運が高まり、

自然観察会をこれまでに6回実施
してきました。自然が多く残されている森戸川流域は動植物の宝庫となっています。

その森戸川流域他を通して観察してきたことを報告します。

 第6回 葉山町森戸川流域     ―――――――――――――きらぼし

平成14年05月19日 参加者:吉田さん、石川さん、跡部さん、砂依、きらぼし

 第5回 葉山町森戸川流域     ―――――――――――――きらぼし

平成14年05月06日 参加者:新田さん、蛯原さん、きらぼし

 第4回 東京港野鳥公園     ――――――――――――――跡部好敏氏

平成13年08月11日 参加者:跡部さん、美佳、砂依、きらぼし

 第3回 葉山町森戸川流域    ――――――――――――――跡部好敏氏

平成13年07月15日 参加者:跡部さん、美佳、砂依、きらぼし

 第2回 長野県蓼科・大門付近      ――――――――――跡部好敏氏

平成13年06月23日〜24日 参加者:緒方さん、橋本さん、跡部さん、和田さん、

加美山さん、砂依、きらぼし

 第1回 葉山町森戸川流域     ―――――――――――――きらぼし

平成13年06月16日 参加者:跡部さん、橋本さん、和田さん、きらぼし

 第6回 葉山町森戸川流域      ――――――――――――――きらぼし

 久しぶりにまぶしい陽光が戻ってきた週末。昨日の予定が降雨で延期になり、本日に変更。参加者は常連の跡部さんと我が家の娘に加え、初参加の吉田さんと

石川さんの
計5名で森戸川の自然を満喫してきたので報告する。会場はいつもの森戸川ハイキングコース。午前5時ちょうど、震度3のやや強い地震で起床。

恐怖のあまり心地よい朝ではなかったが、昨日の雨模様(午前中のみ)とは異なり、さわやかな日差しが窓から差す。

いつものウグイスの囀りに混ざって、今日はコジュケイのチッチャホイ、チッチャホイの囀りも裏山から聞こえる。家を出発したのが午前7時20分。途中コンビニで朝食の食料

を調達。午前7時39分発のJRの電車で逗子へと向かう。逗子駅で8時に皆さんと合流。メンバーとは昨日の観望会であったばかり。いつもは夜に会うメンバーなので、早朝に

会うのは新鮮な感じ。逗子駅近くのコンビニで昼の食材を調達後、京急バス4番バス停より葉桜方面へ。午前8時20分頃葉桜団地でバスから下車。

この時、雑木林からジイジイと囀るコゲラとウグイスの囀りが聞こえる。水の張られた田んぼにも、ツバメ数羽が低空すれすれ掠めて飛んでいく。電線にはハシブトガラス、

ムクドリを確認。トビが数羽円軌道を描いて上空を飛び交う。馬頭観音手前付近で、野鳥の会神奈川支部の探鳥会一行と合流。

なんとインストラクターをしていたのは、5/6日に現地でお目にかかった中村さんという方。その後、これまた5/6日にお世話になった斎藤宅を訪問。

先だってのお礼をすませた。この頃石川さんが道路にいたハンミョウを発見。初夏を思わせる強い日差しに呼応するかのように現れたハンミョウ。

ハイキング中終始道案内を務めてくれたハンミョウは大の人気者。森戸川ハイキングコースのゲートに到着したのが8時30分頃。ゲートを潜り抜けていくと、それまでの強い日

差しもさえぎられ、森のひんやりとした息吹はまさに自然のクーラー。昨日まで降った雨の影響もあり不快指数値はゼロ。ゲートを過ぎ、まず見かけた鳥はホオジロ4羽。

一瞬の羽ばたきに不意をつかれた我々は、土肝を抜かれる。次に出会ったのはこれまた急ぎ早に過ぎ去っていった、図体の大きかった台湾リス。さらに奥深く進行していくと、

有名なナチュラリストの柴田先生とすれ違う。先生に会うのは昨年の講演会以来の二度目。先生はこちらからお尋ねしたわけでもないのに、向こうから丁寧にもサンコウチョウ

の居場所を教示して下さった。先生自身も確認された様子。気を良くした我々一行は、そのあたりに差し掛かった頃耳をそばだて休憩。聞こえてくるのはウグイスとカラ類、

センダイムシクイの囀りだけ。姿を確認できたのもメジロのみ。途中、コース脇の水たまりに卵から孵化したばかりの東京サンショウウオ(1〜3センチ程度)の稚魚約30匹程発

見。この日は日曜日とあって行き交う人も多い。親切な方からはサンコウチョウ情報も頂戴した。しばらく進むとオオルリの美声登場。

例によって梢のてっぺんで囀るこの鳥の姿を確認するのは容易ではなかったが、さらに進むと森の開けた場所に出、その遥か遠方を見るとなんと美声を発しているオオルリを発見。

約百m近く離れた距離では、その美しいブルーアンドホワイトのコントラストははっきりしない。しかし、皆、美声にうっとり。さすが癒し鳥ナンバー1の貫禄は十分であった、

その後は一番奥の休憩場所へと進行。ここがサンコウチョウを見るために用意されたステージだ。ここでは前回お世話になった大江翁に再会。

数十分前にサンコウチョウを目撃したという情報をご本人から直接聞いた。大江翁が話した「あと30分も待てばまた来ますよ」の言葉を信じ、翁とは別れた。

休憩を開始し昼食をとり始めた直後、その予言通りサンコウチョウの囀りが森に響き渡り、その姿を皆で確認しあった。

サンコウチョウは前回同様山椿の茂みでなわばり宣言していた。何度聞いてもこの囀りはいいねえ。この時現れたのはオス1羽。まだ営巣している様子は無い。

雌の存在も未確認。一瞬の出来事ではあったが、本日の自然観察会の目的はほぼ大成功。その後も2度オオルリを確認してその場を去った。

去る途中でもサンコウチョウの囀りを1度だけゲットできた事は大収穫だった。鳥以外に見聞した昆虫類は、カワトンボ、コオニヤンマ、アサギマダラ、ジャノメチョウ、クロアゲハ、

アオスジアゲハ、アカタテハ、モンシロチョウ、シオカラトンボ、ナナフシ、サワガニ、ハンミョウ、東京サンショウウオ等。

【県 名】 神奈川県

【都市名】 葉山町

【場 所】 森戸川流域

【環 境】 山林

【年月日】 2002年 5月 19日 (日)

【時 刻】 8:30〜12:00

【天 候】 晴れ 

【観察者】 吉田、石川、跡部、砂依、きらぼし

【観察種】

  1 カワラヒワ          11 トビ           

  2 ツバメ         12 スズメ             

  3 ヒヨドリ             13 ウグイス       

  4 メジロ               14 カワセミ       

  5 ホオジロ             15 ムクドリ      

  6 オオルリ♂            16 ヤマガラ(S)      

  7 キジバト        17 サンコウチョウ♂      

 8 シジュウカラ           

  9 コゲラ               

 10 センダイムシクイ(S) 

 (S):囀りのみ

(左より次女砂依、きらぼし、吉田さん、石川さん、跡部さん)

              

  第5回 葉山町森戸川流域          ――――――――――――――きらぼし

 

 GWの最終日。昨日の真夏日とは異なり涼しい1日でしたが、予定通り自然観察

会を実施しました。参加された方は、私とカノープスさんと会社先輩の新田さん

の3名です。会場は昨年味をしめた、葉山町にある森戸川流域のハイキングコー

ス。JR逗子駅に午前8時集合。ここからタクシーに乗り、森戸川下流の入口付

近で下車。

 まず出迎えてくれた鳥はウグイスで、さえずりの中では一番賑やかでした。

 目的は自然に親しみながらのウォーキングなので、目的地までの片道約40分の

 道のりをのんびりと歩いていきました。同行した新田さんは、植物、鳥いずれに

も詳しく、私やカノープスさんは何かと勉強になりました。

 森の中を歩いていても鳥の数はそんなに多くなく、ウグイスの他はカラ類がほと

 んどを占めていました。行き止まり付近の場所で一服して、本日の大目玉の鳥「

サンコウチョウ」の出現を期待しましたが、いっこうに現れる気配が無かったの

でその場所を後にし、さらに森の奥深くに進行しました。行き先はニ子山方面で

す。ここからの道幅は獣道ぐらいの狭さで、ハイキングコースとしての看板も整

備も行き届かない散歩道でした。何度怖い思いをしたかわかりませんが、一歩間

違えば谷底という所や渓流沿いを歩きました。途中、オオルリのさえずりに足を

止めしばらく聞き入っていましたが、どうしてもその姿を見たくて少し移動しま

すと、木の梢にその姿を見つけ、3名はモアイ像の姿勢で首の痛さをこらえなが

ら飛び去るまでの数分間見入っていました。私は念願のオオルリに気を良くしす

ぎ、写真撮影するのを怠ってしまいました。鳴き声といい、青白のコントラスト

といい、強烈なインパクトでした。気を良くした場所を後にし、しばらく下山し

ますと、なんと思いもよらない元の休憩場所に戻ってきてしまいました。

 結局、別の下山コースに出るものと思っていたので、意外なことにびっくりしま

した。そこには多くの野鳥ファンがいて、皆、一点に集中している様子。

 その集中している方向の山椿の茂みの中に、お目当てのサンコウチョウがいるで

 はありませんか。私の双眼鏡の中にもその姿を捉えることに成功し、ブルーのア

 イラインとくちばし、ひらひらと蝶の羽のように舞う長い尾は美しい姿でした。

 昨日空振りに終わったサンコウチョウ。本日は大サービスで、雄・雌共に見るこ

 とができました。フィチフィチホイホイホイはいつ聞いてもいい声だなあ。

 ペアでいるところを見ると、そろそろ巣づくりに入るところなのでしょうか?

 ちょうどその頃、オオルリの雌が木の枝に餌をくわえながら停止しているのを発

 見。その発見した直後にオオルリのオスも餌をくわえて登場。今度は労せず見ら

 れた偶然にさらに気をよくしました。そのつがいのオオルリはやぶの中に消え去

 り、しばらくじっと待機して見守っていましたが、その後、姿を見せる様子はあ

りませんでした。このオオルリ、雄・雌共に餌をくわえていたので、近くに営巣

していて雛に餌運びの最中だったのでしょう。午後12時40分頃には現地を離

れ、途中みつばを採取しながら下山しました。サンコウチョウを見た場所では、

以前北下浦の市民プラザの観望会に参加した経験をお持ちの、横須賀市長沢出身

の柴田さんという方とお知り合いになり、話していると茶木さんを覚えていまし

た。あと現地では地元出身の斎藤さんというおば様と意気投合し、戻る途中自宅

に招待され、お茶をご馳走になったり、トイレを借用させていただきました。斎

藤さん宅では、森戸川を訪ねてこられた野鳥ファンから送られてきた多くの写真

を見せていただきました。いずれもサンコウチョウのベストショットばかりです。

鳥さんを通して出会った方々とのエピソードなど聞きながら、楽しい一時を過ご

し、斎藤さんと記念写真を撮った後、またの再開を約束し別れました。その後は

歩いて逗子までたどり着き、そこで解散しました。

 明日からはまた仕事になりますが、いい休日を過ごせて「元気森森?」です。

 JR逗子駅でもよく見かけるイソヒヨドリを駅のホームからみられて、これまた

 最高でした。ホームからは台湾リスの姿も2匹確認しましたし。

 偶然とは恐ろしいもので、JR衣笠駅のホームで同じ車両に乗り合わせていた茶

 木さんご家族3名と合流。茶木さんは鎌倉の料亭で休暇を過ごした帰りらしい。

 茶木さんによりますと、「パソコンのハードディスクがクラッシュしてしまった

 のでメール送受信が不可能です」と言うことを皆様に伝達してほしいとの事でし

 た。

 

【県 名】 神奈川県

【都市名】 葉山町

【場 所】 森戸川流域

【環 境】 山林

【年月日】 2002年 5月 6日 (月)

【時 刻】 8:30〜12:30

【天 候】 曇り 

【観察者】 きらぼし、蛯原、新田

【観察種】

  1 カワラヒワ           16 カルガモ           

  2 キセキレイ       17 スズメ             

  3 コサギ               18 ハクセキレイ       

  4 メジロ               19 ムクドリ      

  5 ホオジロ             20 コジュケイ(S)     

  6 オオルリ♂           21 ヒヨドリ     

  7 オオルリ♀           22 ヤマガラ     

 8 シジュウカラ         23 サンコウチョウ♂  

  9 コゲラ              24 サンコウチョウ♀  

 10 ミソサザイ           25 キジバト           

 11 エナガ                       

 12 ツバメ                      

 13 トビ                         

 14 ウグイス (S)                    

 15 ハシブトガラス                        

(備考)別の方でキビタキを見たラッキーの方がいました。

 

(斎藤さん宅での記念撮影 左より蛯原さん、斎藤さん、新田さん)

 第4回 東京港野鳥公園      ――――――――――――――跡部好敏氏

本日、臨時の第4回 スカ天自然観察会を東京は大井の東京港野鳥公園で開催しました。

参加メンバーはきらぼしさんとお二人のお嬢さん、そして小生の4人。JR戸塚駅

で待ち合わせ、途中、横浜駅で京急に乗り換え、平和島駅よりタクシーで現地に向か

いました。

今、パソコンに向かっておりますと、外は激しい雨ですが、大森付近は1000頃かなり

の雨でした。4人ともびしょ濡れになってしまいましたが、同公園には水鳥観察に適

した人工入江に面する快適なエアコン完備の観察室を持つネイチュアセンターがあり

ます。早速、2F観察室に入り、野鳥観察いや見物を開始、会場には熱心な野鳥ファン

がすでに窓越しに観察を開始しておりました。

すぐそばにある羽田空港から、帰省客や旅行客を満載して全国各地に飛び立つポケモ

ンジェットをはじめとする Big birds を眺めつつ我々も観望を開始。

この公園、海に近いので西行法師の歌でおなじみの鴫(シギ)類が多くいます。小生の

ような素人の目にはどれもこれも同じようにみえてしまい、鑑別が困難でした。

しかし、この施設にはたくさんのボランティアがいて、親切丁寧に、据え付けの望遠

鏡の視野に野鳥を導入して覗かしてくれるばかりか、野鳥の鑑別方法などいろいろと

教えてくれ助かりました。

親切な説明を受けたのですが、不慣れなためか全部の種類はとても覚え切れませんで

した。それでも、ホィホィホィと鳴きながらやたらと喧嘩を売っていたキアシシギ、

長いおみ足のすてきなセイタカシギ、反っくり返った夏の日のどぶ板のようなくちば

しのソリハシシギ、スズメくらいの大きさのイソシギなどをまず確認できました。そ

のほか数種のシギ類を見ました。

また、杭の上で憩う緑色の目が印象的なカワウ、水辺の人気者カルガモ、カモメの水

兵さんのようなウミネコ、在原業平の歌でおなじみのユリカモメなど望遠鏡越しです

が、文字通りまじまじと眺めることができました。

よけいな話になりますが、伊勢物語でおなじみの「名にしおわばいざ言問はん都鳥」

のミヤコドリは、足とくちばしが赤いという記載よりユリカモメであろうとの説明を

受けました。本物のミヤコドリは埋め立て問題で論議の的になっている三番瀬に少数

確認されているにすぎないとのことです。

そのほか、ぎゃあぎゃあうるさいゴイサギ、コサギにダイサギ、目の前でお見事にボ

ラを捕らえたアオサギ、葦の茂みの間でその姿を垣間見せてくれたヨシゴイも印象的

でした。

また、昔から茶碗や暖簾などの模様でおなじみのコチドリも手に取るように見えまし

た。

波打ち際の茂み付近で見かけたことの少ない黒っぽい水鳥をきらぼしさんが発見。こ

の鳥はオオバンというクイナの仲間であることが判明。この鳥はなぜかいつも我々に

背を向けていました。

もっと水際の観察室に移動した際に、きらぼしお姫様がカイツブリを発見。話には聞

いていましたが、確かに尾のない水鳥で、これも小生は初体験でした。

水鳥に食うか食われるかの生活をしているたくさんのカニも目にすることができまし

た。

いろいろな思い出を残ししつつ、1300頃、現地を離れました。

天文活動とは毛色がちがいますが、各自都合のよい日中に短時間で開催できるのが野

鳥観察のいいところです。望遠鏡の視野に目標を導入するいい訓練にもなります。

近場で、ときおり開催したいと思っておりますので、興味のある方は参加されてはい

かがですか。

2001/08/11 17:48 跡部氏手記

 

 第3回 葉山町森戸川流域    ――――――――――――――跡部好敏氏

本日7月15日(日)、朝から夏らしい暑さと青空の下、かねてより計画を立ていました

スカ天自然観察会 in 森戸川源流に参加してきました。

参加者は、きらぼしさんと二人のお嬢さん、それと小生の4人です。

今回の観察会、最大の目的は青いアイラインの君のひとみは10000ボルトの、サン

コウチョウとご対面することでした。前回は、初参加にもかかわらず、雌鳥でしたが、

かわいらしいアイラインのサンコウチョウを確認することができ、これに味をしめ、今

度は、すてきな長い尾の雄鳥と相見えることを期待しての観察会です。

今朝は0720頃JR逗子駅で一同集合し、タクシーで二子山ハイキングコース入り口まで、

出かけ、それからは徒歩で、前回のポイントまで、野鳥観察を楽しみつつの行程です。

今回は暑いものの、木陰を吹く風は涼しく、汗ばみながらも快適なハイクを楽しみま

した。ところで、今回最大の収穫は、登山道に入る直前の川辺でカワセミを確認でき

たことです。それも一羽ではなく、複数の kingfisher を確認できました。これはす

ごい。後で、よくよく川を眺めて見るとハヤがたくさん泳いでいました。カワセミは

これをねらっているんでしょうね。また、先日長野でも確認したキセキレイも同時に

確認、さらに源流に向かう途中の林道で多数のホオジロらしき鳥も確認。

かなりさ幸先のよいスタートで、気分良く源流に向かってハイクを楽しみましたが、

ここしばらくの晴天続きで、川の水量はかなり減少しているようでした。

ぬかるみの少ない道を登ることしばしして、頭上、それも本当に至近距離のところか

らウグイスの声が響いてきました。まるで、江戸家猫八師匠がすぐそばにいるんでは

ないかと思うほどの響きなのです。その声の方向を凝視することしばし、見えました

ウグイスのお姿が。少々首が痛くなりましたが、×18の視野のど真ん中に、地味な毛

並みのウグイスが見えました。声はよく耳にするものの、お姿を目の当たりにするこ

とが難しい鳥なので、これも大収穫のひとつです。

ほどなくして、0900現着、この前は多数のギャラリーが陣取っていたのですが、今回

は我々のみ、荷物を肩からおろして、暑さの中にも心地よい風の吹く三浦軽井沢(?)

で、お目当てのサンコウチョウを待つことにしました。

しかし、前回とはうってかわってウグイスやコジュケイ、ヒヨドリの声はするものの、

お目当ての「ツキヒホシ、ホィホィホィ」はいっこうに聞こえません。ときおり、タ

イワンリスの賑やかな木工機械のような声が響くのみです。小一時間ほど待機しまし

たが、ついに、前回耳にすることができた、あの声は聞こえませんでした。途中、登

ってきた方の話でも、ここしばらくはサンコウチョウ、オオルリの声は聞こえないと

のことでしたので、今回は諦めて下山することにしました。

ところで、下山途中、聞き慣れない鳥の声がするので、その方向を眺めると今まで見

たことのない鳥が目の前の木の枝にとまっておりました。一見スズメのようなのです

が、どうもちがうので、きらぼしさんがカメラを向けて記録しようとしたところ、

我々の後ろをチャリンコ登山する外人さんが通過したため、驚いた鳥が飛び去ってし

まい、シャッターチャンスを逸してしまったのは残念でした。

後で、昼食のときに検討したところ、声や姿よりこの鳥はどうもカワガラスの幼鳥は

ないかという結論に達しました。(カワガラスではなさそうです=きらぼし)

前回、小生はもう少し上流でカワガラス成鳥を目撃しておりますので、間違いはない

と思います。さらに、下山途中、自然観察を目的とした一団が、ガラスビンのなかの

小動物を眺めていたので、見させてもらったところ、変態途中のトウキョウサンシュ

オウオだと教えてもらいました。一見、手足の出てきたオタマジャクシのようですが、

外鰓が伸びているところが、カエルとは違うところです。

サンショウオが棲息できるというのは、自然環境が保たれている証拠です。あの山の

自然が、このまま保たれることを祈ります。

2001/07/15 20:10 跡部氏手記 

 

 第2回 長野県蓼科・大門付近      ――――――――――跡部好敏氏

一昨日、昨日とも、いかにも心地よい天上界でしたが、今日はいかにも夏らしい暑さの

下界で労働の日々が始まりました。とはいっても、空調完備の建物の中で仕事をさせて

いただける身分です。贅沢をいっては罰が当たります。

今回は、横須賀天文研究会の名に相応しい星空観望こそできませんでしたが、今回の長

野自然観察会、野鳥に植物に、山々に、食欲に存分に堪能できた2日間でした。

またお疲れのところ、往復の運転を担当していただきました緒方さん、橋本さんに改め

て御礼申し上げる次第です。本当にありがとうございました。

季節がら、満点の星空を臨むことはとうていかなわないので、今回は野鳥観察をメイン

となりました。さし当たっては、鳥さん報告から。

一日目、相模湖畔でアオバズクとブッポウソウを生まれて初めて見ることができました。

目の前の木立の枝に絵本の挿絵のようにフクロウがとまっていました。動物園や図鑑で

しか見たことない本物のフクロウが目の前に見えるのです。

これは声のブッポウソウです。そして、その近くの枝には姿のブッポウソウがとまって

いました。ブッポウソウといえば愛知県の鳳来寺が有名ですが、まさかこんな近場でそ

のお姿をこの目で見ることができるとは思いもよらず、思わず鷹の目(ウオノメか)の防

振双眼鏡で凝視させていただきました。18×50 の視野越しに見るフクロウ、先方は哲

学者然としたまなざしで暇人たちを眺めておりました。そして、姿のブッポウソウ、オ

レンジ色のくちばしに緑と黒と青い毛並みが、絵に描いたようです。感動しました。

その後、模範運転のシリウス号で一路信州へ向かいます。あいにくの天気で甲府盆地に

入れば当たり前に見える南アルプスもろくに見えません。それでも、長坂、富士見のだ

ら坂を登り詰めると右手に八ヶ岳や蓼科山が見えてきました。

どうも小生はこのあたりで懐かしい故郷の山々を見てウルウルだったようです。

あああ〜、誰が故郷を思はざる。

やがて諏訪湖を右手に臨み、天竜川の鉄橋を渡り岡谷のインターチェンジを降りました

が、相当興奮気味の小生は故郷の情報をタレ流しつつ、神話と宿場の町、下諏訪の旧中

山道を江戸おもてに向かうルートを指示しました。

水戸天狗党の旧跡を横目にしつつ中山道の難所、和田峠を越え、和田の宿を経て長門町

に到着、ここのジャスコで夕食のおかずを買い込み、姫木平に向かいました。

途中、鷲鷹の類であるチョウゲンボウが巣を作っていることで有名な川のほとりで、探

鳥会を楽しみました。肝心のチョウゲンボウは影も形もありませんでしたが、清流にし

か棲息しないキセキレイを確認できました。また、山里に棲息するハシボソガラスも確

認できました。道ばたのグミの木も懐かしい限りでしたが、味は渋さのかたまりだった

ようです。

その後、和田邸近くの一休庵(お蕎麦屋さん)で昼食。ここの野菜天ぷらはてんこ盛り

で、しかも地の野菜や山菜ばかりという豪華な昼食をみんなで楽しみました。小生は冷

や酒を楽しみながらの昼食です。いっぺいやっか。(この宣伝皆さん覚えていますか?)

緒方さん、ごめんなさい。ほどなく唐松林の囲まれた和田邸に到着、参加者一同ご主人

に挨拶し、男衆は、まずビールで乾杯。次いで、飛び入り参加の三鷹市在住の加美山さ

んと落ち合うために一同白樺湖に急行し、無事合流。ただし、残念なことに時間的にリ

フトの運行が終了していたため、急遽駐車場付近で探鳥会を開始。このときは各自持参

の望遠鏡が大活躍、コヨシキリと今は懐かしいヒバリを確認、参加者一同大喜びです。

おおヒバリ、高くまた、かろくなにをか歌う。天の恵み、地の栄え、そを頌え、汝は舞

い遊ぶ。やがて、夜のとばりを迎えないうちに仏岩温泉で入浴。ぷああ〜、極楽極楽、

ぬるめの温泉で、文字通り心の洗濯を楽しむことができました。

身も心もすっかり清めたところで、夜の宴が始まりました。和田さんにきらぼしさんの

お嬢さんと、夜勤明けでお疲れの加美山さんが大活躍してくれて、役立たずの男性群は

上げ膳据え膳のすき焼きパーティーとあいなりました。

ビールにワイン、焼酎、日本酒と文字通りの酒池肉宴です。次回は、ここで地のキノコ

を使った芋煮会を開催しようではないかということになりました。ご期待のほどを。

つもる話は尽きなかったのですが2200頃お開きとなりました。

翌朝は0430に総員起し。

あいにくの雨の中、雨具で付近の探鳥会を開始。残念なことに、大した成果を得られま

せんでした。個人的には懐かしいせせらぎの音を楽しむことができました。

これは、全く個人的なことですが、幼い頃、川のせせらぎの音は当たり前でした。あの

音を耳にするとぐっすりと眠ることができます。思い出はさておいて、朝食の後、和田

さんの畑に参加者一同で向かいました。和田さんの畑は別荘より4里ほど離れた段々畑

の一番上にありました。ご主人は激しい雨の中、鎌を手に手作りの野菜を刈り取ってく

れました。ほっといても花見をするだけだから、と和田さんはおっしゃいますが、手作

りの高原野菜をお土産にたっぷりいただきました。その内訳は、白菜に大根、青梗菜、

ほうれん草に蕗、ズッキーニと持ちきれないほどいただきました。おかげで、小生はお

土産を買わずにすみました。今朝は、家族一同、大根葉の炒め物でおいしい朝ご飯を食

べることができました。

和田さん、本当にありがとうございました。ここで、参加者一同の記念写真と和田さん

のご主人にお別れのあいさつ。「お世話になりました。」

その後、蓼科山に向かい、御水園で野鳥観察と高山植物観賞。和田さんと橋本さんの動

植物の造詣の深さに驚いた次第です。今度いくときは、もっと鳥や植物の勉強をしてお

こうと、そのとき思いました。やがて時分時とあいなり、和田さんお薦めの長門町牧場

レストランに向かいました。そのころになって、朝の雨がウソのように晴れ上がり、い

かにも高原らしい清々しい青空の広がる天気になりました。正直いってあまり期待して

いなかったのですが、ここの料理には満足しました。小生は煮込みとソーセージの盛り

合わせ、それにビールを食しましたが、予想以上の味付けです。付け合わせのサラダも、

地元産の生ハムにアンチョビーとシメジのソースという、なかなかの取り合わせです。

ジャガバタもカレーの味付けも文句なしです。濃厚な味のアイスクリームも評判でした。

食事後、牧草のなかを散歩しました。いやでも紫外線を感じる澄みきった高原の青空、

生きていてよかったとつくづく実感できました。優しいまなざしのポニーを見ていると、

心が和みます。帰路、はるか彼方に臨む槍ヶ岳や穂高岳のピークもいい思い出となりま

した。星に限らず、自然に接すると優しい気持ちになれます。

秋の茸の季節、本格的な芋煮会をこのようなところでできたらと思いました。

2001/06/25 23:27 跡部氏手記

 

 第1回 葉山町森戸川流域    ――――――――――――――きらぼし

「月・日・星・ホイホイホイ」ってさえずる鳥さんのこと、ご存知ですよね。天文ファ

ンなら、一度はそのさえずりを実際に聞いて見たいのではないでしょうか。そうです、

本日はその鳥だけを見ることを目標に、知り合い3人と 一緒に、神奈川県葉山町付近

を流れる森戸川上流まで足を運びました。

午前8時過ぎに鳴き声が聞こえ始め、午前8時50分頃からは姿も見え始め、もうそれ

はそれは大サービスしてくれました。この鳥は動きもすばしっこくて、用意したデジカ

メでもその姿を何コマか切りましたが、逆光ばかりで中々思うようにいかず、この1枚

がもっとも良く撮影できた画像です。頭は黒くお腹付近は白で他は茶褐色。大きさはス

ズメほどですが、尾が長いのと、目の回りがブルーになっているのが特徴です。尾の長

さは雄と雌で差があるようですが、画像の尾は短いのでメスのようです。スカ天会員の

和田さんから「今度の16日にサンコウチョウを見に行きませんか」とお誘いを受け、

一口返事で「喜んで参加します」と受諾しました。

この「サンコウチョウ」、名前と鳴き声だけは知っていましたが、この鳥とは無縁な

在で 、近場で見られることなど想像もしていなかったので、和田さんからのお誘いには

驚くやらうれしいやら、その後の1週間も長く感じられ 、天気のことも気がかりな毎日

を過ごしました。今朝は午前6時に逗子駅に集合というわけで、午前4時半に起床しま

した。気になる天気は今にも泣き出しそうな曇り空。気温も低く肌寒い朝でした。

参加した方は私と和田さんと橋本さんと跡部さんの4名。橋本さんのランクルと和田さん

の車2台で現地へと向かいました。現地では小雨がぱらついていたので雨カッパを着用。

さらには、かばんから必須のアイテムである防振双眼鏡とデジカメを取り出し、それを

首からぶら下げ、まさしくバードウォッチャーに変身します。

サンコウチョウが見られる場所はこのあたりでもメッカらしく、早朝グループの姿もちら

ほら、道路脇にも何台か先客がいました。車を駐車した後、鬱蒼とした自然林の中を歩い

ていきますと、まず台湾リスのお出迎えを受けました。

この台湾リス、かなりの数が生息しており、後でその鳴き声を生まれてはじめて聞くこと

となり、最初は何かの鳥さんの声ではないかと勘違いするほどの声で、驚かされました。

地面は昨今の雨の影響でぬかっており、かなり滑りやすく何度も足をとられました。途中、

崖崩れや小さな涌き水というか滝らしきものが結構みられました。樹木の中を歩いている

と野鳥のさえずりのラッシュでした。途中カワセミが見られるという場所に出くわしまし

たが、本日は空振り。歩いて30分ほどで道は行き止まりで、そこには8名ほどのイスに

腰掛けている先客がおりました。みんな静かに目的のサンコウチョウが現れるのを待って

いる様子。和田さんがこの地を訪れるのは3度目で、実は今月の13日にも訪れたようで

すが、この時は鳴き声だけだったと申しておりました。なれている和田さんにサンコウチ

ョウの巣を教えてもらい、アケビの蔓に営巣していました。巣はかなり小さめでしたし、

抱卵している様子もなし。そばにいた別の方に聞きますと、ここ1週間は巣に近寄ってい

ないとのことでした。待つこと40分、ついに鳴き声が聞こえてきたのです。口笛のよう

なさえずりが聞こえ、「フィチィ フィチィ ホイホイホイ」と。

ウグイスと同様に、声は聞こえても姿は見えずで、この後も50分ほど声のするほうへと

移動を開始しましたが、その姿を見ることは出来ませんでした。「オオイおまえらこっち

だよ」と我々をあざ笑うかのようにじらされ続け、待つこと90分、ようやく橋本さんか

ら確認の一報が入り、残り3人も全てその姿を見ることに成功しました。じらされた分感

激もひとしおで、全員恵比須顔で、帰りの足取りも軽くなっていました。下山途中も登っ

てくる団体さんも多く、「中にはどうでしたか?」と声をかけられる一幕もありました。

最後に私の意見として聞いていただきたいことは、せっかくの素晴らしいサンコウチョウ

が住む環境を残すことはもちろんですが、その整備をきちんとすべきと思いました。せっか

く噂を聞きつけて見に来る方への駐車場の整備を行なうことはもちろんのこと(道路脇の駐

車が目立ち、地域住民が迷惑している様子)、自然の状態で野鳥観察ができるような施設も

完備し 、野鳥愛好家が増えることと、野鳥と人間が共存していけるような環境を整備する

ことの重要性を感じました。(こういう場所は荒らされることを危惧して、ふせておいた方

がいいのかもしれませんが、逆に自然の野鳥の姿を見てもらい、その尊さを学んでもらう

ことの方が重要だと感じたものですから…。それは5/27日に東京都の野鳥公園を訪問し

たときの印象がつよかったもので)

この日はサンコウチョウ以外に、ホオジロ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ウグイス(鳴き声)

、オオルリ(鳴き声)、ヒヨドリを確認しました。

PS:片道30分の道程で現地入りしますが、不思議なことに鳴き声が聞こえていた場所は、

   なんとあの巣があった場所付近だけでした。

 

きらぼし

★☆★前に戻る