■変光星観測のススメ

はじめに

 [未知の領域]

私は子供の頃、山梨県の河口湖畔に住んでいた。自分の住む半径10キロメートル圏内の事はよく知っていた。湖も、魚がよく釣れる場所も、

学校も、かかりつけの病院も、空き地も、友人の住んでいる家も、目の前にそびえ立つ富士山も知っていた。しかし、生活圏外を少しでも離

れると、そこは私にとって月の世界と同じくらい何も知らない未知の領域だった。

私が幼かった頃、最も不思議だった現象が、時間と共に位置を変える太陽や、その太陽が沈んでやがて訪れる夜の世界が不思議でならなかった。

明暗という言葉があるが、まさに昼間は「明」、夜は「暗」の世界がちゃんと時間と共にやってくるのが理解できなかった。

昼間、地上で行動しているあいだは、何も疑問に感じない生活を送っていたが、日が沈み、あたりが次第に暗くなって空に星が見え始める頃、

キラキラ輝く姿を見つめて、「あれはいったい何だろう!」と知りたくなった。自分の目で見える世界の中で、天空に輝く星も知りたかったし、

訪ねて見たくなったのだった。屋根の上で寝そべって見つめていても、手は届かなかったし、ジャンプしても、高い山に登っても、とうてい

届く物ではないことだけが実感だった。ある時、父親の車に乗っていた時、車の窓から月が見えていた。車はもちろん道路を走っているのに、

窓から見えている月はいっこうに隠れも逃げもせず車に付いてくるので、しつこい奴だと思った。いつまでもその大きさが変化しなかったか

ら、「富士山よりは遠いかな!」っていう距離の間隔だけはあった。夜空に輝く星や、時間と共に満ち欠けするお月さんを見て、子供だった

私は好奇心を駆り立てられた。家族にその不思議さを尋ねても「果てしれず遠い宇宙に輝く明かりだよ」としか教えてくれなかった。

 

[宇宙を解きあかす鍵は意外と身近にあった]

私が中学に進学したとき、その不思議さや疑問を解きあかしてくれるところが割と近い所にあった。図書館だ。あるある、ここには写真・イ

ラスト入りの宇宙の謎を解きあかしてくれる本がいっぱいあったのだ。星が、実は遥か彼方の太陽であることや、いつも同じ大きさに見えて

いた太陽と月が、実は同じ大きさではなかったことや、地球がお月さまと同じようにまん丸だったことや、地球が秒速465.1mで自転

(赤道表面)していることもわかった。さらには、地球の兄弟もいることがわかり、驚きの連続で、増々夜空への探求心が深まっていった。

結果が整理ついても、ますます頭の中がこんがらがってくるばかりで、宇宙が想像を絶するほど広い空間で大きいことがわかった。

 

「変光星と呼ばれる集団]

現在、宇宙船が飛び、探査機が惑星間を飛び回り、宇宙望遠鏡や、地上からの電波観測、その他あらゆる手段を講じて、宇宙がより身近で明

らかなものになってきた。それは今に始まったことではない。太古の昔から、理解できなかったことが、私たち祖先が100万年にもわたっ

て観測し続けた結果、ようやく自然の摂理・法則を、理論的にベールを少しづづではあるがはぎ取ってきた。しかし、すべてがわかったので

はなく、まだまだわからないことは多い。一般的に夜空に輝く星はふつう変化しない物が多いとされる(宇宙の定規で見れば変化はしている

のだろうが)が、明らかにその変化が見られる物もある。宇宙にはこれら明るさを変える変光星(愛称=へんちくりんぼし)と呼ばれる集団

がある。急に明るくなる新星や、星の最後に輝く超新星などもこの部類に属する。登録されている物でもおよそ3万はあるというから驚きだ。

夜空を見上げると無数の星が目に飛び込んでくる。(最近は空が地上の明かりによって見えなくなっている)地上から見ていると不変で静寂

の世界のように思えるが、実際の所はそうでなく、星が爆発して死を迎えたり、逆に誕生したりと輪廻転生を繰り返す世界がそこにある。

それら不規則な振る舞いを観測しているのが、プロであり、我々アマチュアである。観測している数からすればアマチュアの方が断然多いの

は事実であるし、これからもアマチュアの活躍出来る場は数多く残されている。

 

「変光星との出会い」

私も勧められて味をしめた口なので、自ら進んで開始したわけではなかった。今考えると、ただ単に食べず嫌いだったのである。

念願かなって望遠鏡を手に入れてから、あらゆる天体にワクワクしながら向けたものだった。

「月のクレーターも見た、土星の輪を見た、他の惑星も見た、流れ星も観測した、彗星もかじった、黒点も観測した、天体写真も撮った、

星食も確認した、星雲・星団もとらえた・・・。」というように、どの分野においても目に見えない何かに吸引され、入り込むのにも時間を

要しない対象の多い中で、変光星だけは別物扱い。変光星という天体に望遠鏡を向けて見ようなどとは考えもしていなかったし、自然に興味

を駆り立てられるような現象や書物にも巡り会えなかったし、きっかけやおせっかいをやく人も現れないまま29歳を迎えた。

そして、1985年に、日本変光星研究会の会員に出会ったことで、人生の転機が訪れたのだ。この出会いによって変光星観測のおもしろさ

を知ることとなった。ライフスタイルを180度もがらりと変えてしまう魅力ある天体、それは先に掲げた天体ではなく、変光星それ自身だ

った。よく仲間でもストレス発散のために観測する方もいるが、私はむしろ逆で、見れない夜が続くと逆にストレスがたまってしまう。

「今晩の私を見て見てェん」と挑発しているようで見ないと安心できない世界なのだ。決して「私だけの戯れ言」ということでは無いはず。

現に国内においても、毎月報告する方々がおよそ40〜50名程いることも忘れてはならない。