■変光星観測のススメ

変光星観測入門@ 

  ★変光星を自分で捕らえる前の準備

<人も変光星もどこか似ている性格!>

 変光星とは、その名が示すように明るさを変える星のことで、その恒星が物理的に不安定になったり、連星系において食現象を起こした

り、放射の強さを変えたりなどして明るさに変化が現れます。食現象といえば、読者の皆様も一度は明るさを変えるその変化に気づいた体

験をお持ちでしょう。身近な現象として月による日食や月食がそうです。地球と月と太陽の位置関係で起きるあの現象です。食現象の全て

のメカニズムがこのようなわけではないにしろ、食によって明るさを変えるものもあるのです。木星を回っているガリレオ衛星も衛星相互

同志で食を起こし、明るさを変えることがありますね。

 変光星を分類しますと、どこか人の性格にも似ている所があります。几帳面やさん、行動が不可解なひねくれやさん、目立ちたがりやさん、

普段おとなしいと思ったら急に元気印さん、その逆で普段明るいのに急に落ち込む寂しがりやさん、不意をつこうとする意地悪さん等など

様々あります。彼らのその予測しがたい行動を観測することが、とても楽しいのです。あなたならどのタイプを選びますか?

 現在、変光星は三万を越える数が登録されていて、その大分類は次のようになっています。爆発変光星、脈動型変光星、回転型変光星、

激変型変光星、食変光星、X線変光星の6種類です。その詳細に付いては、天文観測年表や天文年鑑の変光星欄を参照して下さい。

 

<器材の能力を最大限に生かすも殺すもあなたしだい!>

 変光星も肉眼で見える物から、双眼鏡や望遠鏡を使用しなくてはならない物まで様々あります。もうすでに観測器材があるならば、その

器材で追いかけられる対象を選んで下さい。私も変光星の対象によって器材を使い分けていますが、手軽で扱いやすい双眼鏡での観測デー

タが大半を占めています。口径が大きくなればなるほど使用回数も減るし、目測数も落ちる傾向にあるようです。双眼鏡は倍率の低い方が

扱いやすく、私が愛用している10センチ20倍でも10等台までカバーしてくれます。双眼鏡だからといって、手持ちでは星がブレます

し、長時間になると疲れますから、必ずカメラ用三脚に固定し、椅子に腰掛け楽な姿勢で観測するように心掛けて下さい。次に望遠鏡です

が、基本的には屈折式、反射式どちらでもよいでしょう。ただ私の経験から申しますと、反射式の方が接眼部の位置変動が少ないし楽な姿

勢が保てるのでお勧めです。屈折式では、天頂付近になると天頂プリズムを使用しなければならないし、また、星像が裏返しになりかえっ

て使用しずらくなります。が、最近では性能の良い正立プリズムが発売されていますので、問題がないようです。

 ファインダーは導入する際、変光星のあたりに明るい比較星が無いケースもありますので、できるなら、少しでも口径の大きく視野の広

い方が望ましいでしょう。架台も移動しないのであれば、赤道儀でも問題はありませんが、観測するたびに移動するような場合、赤道儀で

は重くて大変になってしまうので、かえって経緯台の方が有利です。

 接眼レンズは最低2個は必要でしょう。他の観測同様、高級のアイピースを使用すべきで、低倍率ならケルナーかエルフレ(広視野が得

られる)タイプを、高倍率ならオルソがよいでしょう。私の場合、オルソ25ミリと7ミリを使っていますが、特に不便は感じていません。

変光星観測を始める以前は、高倍率に上げると視野が狭く暗くなって微光星(極限等級付近)は見えないと決めつけていましたが、実はそ

の逆で、結構暗い星が見えてきます。できれば、外部の邪魔な灯を遮るアイキャップ(100円ぐらいだったか)や、接眼部を覆うフード

があると暗順応が壊れなくてすみます。尚、贅沢かもしれませんがターレットレボルバーがあると、アイピースを抜き差ししなくてすみま

すので重宝します。さらに必要な観測用具は、赤色発光のペンライト(懐中電灯に赤いセロハンを貼って使用OK)、時計、鉛筆(HBが

良い)、椅子、観測野帳(A4、B5の大学ノート)、そして変光星図です。あと観測時の服装についてですが、季節に応じて防寒着等も

必要です。

 

<天気が悪い日にはオリジナル変光星図を作ろう!>

 変光星図は、普通南を上に北を下にして逆に表示しているケースがほとんどです。つまり、望遠鏡で覗いた視野に合わせているわけです。

大抵変光星の周囲には変光しないと思われる星、すなわち比較星が記されており、光度が書き込んであります。比較星の光度は通常X10

倍表示されていますから、98とあったら9.8等というわけです。

星図には、ダイレクトで1枚表しているものと、いくつか案内用星図を経て導くようになっているものとがあります。もし仮に、導入しづ

らいと判断した星図へは、自分で案内星図を作成し添付しましょう。自分自身でオリジナル星図を作って見るのも結構面白いものです。

星の配列や比較星の光度も覚えますし、なんといっても、その自分でプロットした1星1星が、実際その通りに並ぶのを確認することがで

きただけで喜びひとしおです。晴れていさえすれば、毎日でも観測できて楽しめる変光星。たとえ天気が悪くても、今後見てみたい変光星

の案内図を作成する時間に充当すれば退屈しません。

 さて、これから何十年(一生)もお世話になる大切な星図です。星図は夜間外へ持ち出して使用しますので、夜露に濡れないようにクリ

アーファイルに入れて使用します。案内用星図としては、「新標準星図」(地人書館)が便利です。比較等級の入っている変光星図となる

と、現在出販されている書籍で入手できる物は、AAVSO変光星図ぐらいなものでしょう。洋書を取り扱っている本屋さんに確認して下

さい。(地人書館発行の星百科大事典にもいくつか星図が掲載されています。尚、余談ではありますが、この本には変光星情報が満載され

ています。座右の書としてそばに置いておきたい1冊です。少々高価ですが!)。さしあたり、天文ガイド誌の変光星ガイドの星図を収集

してみましょう。

 

<観測日記をつけよう!>

観測したデータの記録方法ですが、私のノートの実例をあげますと次のような物です。あらかじめデータ記録用の書式(大学ノートでも

可)をコピーし用意しておいて、そこへ必要なデータを記入していくわけです。時刻、変光星名、目測結果、空の状態、器材等を記入すれ

ばよいでしょう。時刻は、日本時間(JST)のままで記入します。観測が夜半を過ぎても日付はそのままにしておいて、時刻だけを24

h10mとか26h40m等と書いておきます。星の名前は、星図に載っている名前をそのまま記入します。星座の略符も覚えておきまし

ょう。次に目測結果を記入するわけですが、( )の中は比較星の光度で、私の場合、光階法で目測していますので、このような書き方に

なります。実視観測で星の光度を見積もるもっとも一般的な方法として、比例法と光階法があります。この方法については、次回で詳しく

説明したいと思います。ここでは、要するに後でどの星と比較したかがわかるようにしておけばよいのです。ただ、注意しなければいけな

いことは、比較星自身も変光星であったという事例も多くありますから、できれば2つ以上の比較星と見積もって頂きたいものです。その

日使用した観測器材についても書き込んでおきましょう。だいたい以上の内容は必ず記録しておきます。これら以外にも、その日の天候状

況や、気づいたことは何でもメモしておくとよいでしょう。変光星だけにかかわらずあらゆる自然現象をも記録しましょう。

・観測データ記録例:

1999 05/15

23:26 CYG W 3(66)

23:28 CYG SS <(114) 114等級より暗い

状態の記入方法

23:30 CYG chi 1(65)

23:32 SCT R (61)3

 参考までに、事例の光度の計算を説明しますが、私の1光階は0.08等なのでAG Pegは8.9等級、またFG Sgeは10.0等級という

ふうに光度を決めています。また、変光星が見えなかった場合でもそのデータは貴重となりますので、その時見えた一番暗い星の等級を記

入します。例えば、SS Cyg は見えなかったので、その時見えた一番暗い星が11.4等級まで確認できたのなら、<114と記入しておき

ます。

 以上、変光星を観測する前の準備についてふれましたが、如何でしたか。色々と書きましたが、記録することばかりに気を取られないよ

うにして頂きたいと思います。まずはその多くの変光星を見て輝きの変化を知って下さい。変光星を自分の目で確かめ、追跡することはと

てもスリルがあって楽しいものです。光度曲線からその星の姿を想像する事は、推理小説やサスペンスドラマよりも奥が深く興味がつきま

せん。

    表3 変光星の種類別における観測基準

●ミラ型 -------------------------- 5〜10日に1回

●不規則型 ------------------------ 5〜10日に1回

●おうし座RV型 ------------------ 5日に1回

●半規則型 ------------------------ 5日に1回

●かんむり座R型 ------------------ 毎日

●はくちょう座SS型 普通 --------- 毎日

●光度上昇時 ---------------------- 1時間に1回

●ケフェウス型 こと座RR型 ------- 10分〜1時間に1回

●周期1日以上 -------------------- 毎日1〜2回

●アルゴル型 極小時 --------------- 数分〜1時間に1回

●その他の時 ---------------------- 1〜2日に1回

●こと座β型 ---------------------- 毎日1〜2回

●閃光星 -------------------------- できるだけ長時間連続監視

●新星・超新星 極大前後 ----------- 1時間に1回

極大後1年以内 ------------------ 毎日

その他の時 ---------------------- 5〜10日に1回