■変光星観測のススメ

変光星観測入門A

  ★変光星の導入と光度を見積る楽しみ

<はじめに>

 変光星観測をはじめると、変光星を通しての出会いもあります。一人で観測していたのではつまらないので、同じ仲間同志で情報交換し

あうのも楽しい事です。情報交換の場としては、昨年で4回目を迎えたVSOLJ主催の変光星祭りに参加してみるのもいいし、また、筆

者等が主催している主に関東近辺の変光星に関心のある人を対象におこなっている、1泊2日の変光星を楽しむ会等に足を運んでみては如

何でしょう。要はできるだけ多く、変光星観測を続けている人たちとコンタクトをとるように心がけてください。手紙や電話でも良いので

す。きっと良いアドバイスをしてくれることでしょう。

 

<光度の出し方は以外と簡単!>

 変光星を観測する手段としては、眼視による観測、写真による観測光電測光による観測、最近では、高性能なCCDカメラがわりと安価

で入手できるようになったので、アマチュアでもCCDによる測光を試みている方が多くなってきました。今回の入門編では、もっとも手

軽にできて、特に難しい技術を必要としない、眼視による目測方法について説明します。

 眼視による目測方法は、原則として、変光星図に載っている比較星と変光星とを比較し、なるべく明るさの近い比較星を選び出し目測し

ます。観測野帳に記入するときの比例法と光階法について説明しましょう。


<変光星の導入方法>

 望遠鏡で観測する場合、明るい天体ならファインダーに入れ接眼部を覗くとすぐに視野の中に飛び込んでくるはずですから簡単ですが、

変光星となると明るいものばかりではありませんから、最初は導入するのに多くの時間を費やすことになりましょう。変光星図も色々とあ

りますが、ここでは、天文ガイド誌1999年6月号に掲載されている変光星図を参考に話を進めていきます。この変光星図の場合、1ペ

ージ全体に掲載してありますが、大抵3〜4分割されています。まず星座全体を載せた広範囲の概略図があり、しだいに狭い範囲へと移行

していきます。変光星図は、その変光星が変化する光度に応じてうまく作られています。

 さて、この星図からへびつかい座RSという変光星にたどり着いてみましょう。まず左上のエリアでおおよその位置をつかみます。この

エリアにはさそり座のα星(アンタレス)が右下に位置していますから、この天体を目印にします。へびつかい座のα星が導入できる方は

この星も参考にします。ファインダーでアンタレスが導入できましたら次に左隣りのθ星に向けます。正立ファインダーの場合、星図と同

様に見えていますから問題はありませんが、一般的なファインダーの場合、見えている視野が南北逆転しますので、この事をまず理解して

おかなければなりません。θ星からζ星、η星と渡り歩き、続いてへびつかい座の領域に入ります。へびつかい座のμ星τ星ν星までたど

り着きましたら、今度は望遠鏡の接眼部を覗きます。ここからは右上の星図を見るようになります。この星図を見る時も、覗いている視野

とは逆転していますので、導入する際は星図をひっくり返すとよいでしょう。視野にτ星とν星が見えていたら今度は69等級星方向に目を

移し、これまた変光星Y星付近の仲良く並んだ二つの星を確認します。ここまでうまくたどり着きましたら、次に下の星図の出番です。こ

の星図は最初から南北が逆になっているので、普通の状態で見るようにします。この二つの並んだ星から83等級、さらに上の79等級と移り、

最後にすぐ近くの92等級まで進みます。そしたら二重丸がついているRS辺りをじっと睨みますと、平常光度なら11等台の姿が見られま

す。仮に4〜5等級で「ピカッ!」と輝いていたのならもう事件です。すぐにこの隣りのページの広沢憲治さんに電話しましょう。

 

<比例法での目測>

 目的の変光星をVとし、変光星付近であらかじめ等級の判明しているわずかに明るい比較星aとわずかに暗めの比較星bを選び出し、a

とbの明るさを見比べ、その明るさの違いを目分量で10等分コメント2(はじめはおおよその3等分ないし5等分ぐらいでよしとして、

まず、できるかぎり、Vと明るさの差の感じられない星を選ぶような習慣をつけたい。)します。この時、比較星として選んだaとbの等

級差はなるべく1.0等以内としておきます。

 例えば、白鳥座のSS Cygが増光し、極大あたりで輝いていたとします。「うーん、89よりはちょっと明るいけど・・・85より

は少し暗くみえるな。・・・ま、87か88ってとこかな。まてよ、星図に87か88の星はなかったけ?おっ、87があるじゃないか!

うーん、ほとんど同じだぞ。こりゃ。よし!87でいこう!えーと、今の時間は22時13分か・・・」てな調子で比較します。

記録は、変光星をはさんで左に明るい方の比較星、右に暗い方の比較星を次のように記入します。

 

22h13m  SS Cyg  (85)3V2(89) 10B

↑ ↑ ↑ ↑

観測時間 変光星名 目測値 観測器材(5等分としたとき)( 10CM双眼鏡という意味)

(参考)観測器材略記号: L:反射

             R:屈折

          SC:シュミットカセグレン

           B:双眼鏡

           N:肉眼

 

 計算式   8.9−8.5=0.4等(比較星どうしの光度差)

   変光星の光度=8.5+0.4x3/5=8.74≠8.7等

 

 原則として、0.1以下は四捨五入しますから、SS Cygの光度は8.7等級と見積ります。

 

<光階法での目測>

 光階とは、変光星の明るさにもっとも近い比較星を選び出し、それを何度か見比べながら記録していくやり方で、その数字をいいます。

比較星は比例法と共通で、できるだけ光度の近い星を選択します。光階法の場合、比例法よりより精度の高い目測方法で、比較星がたとえ

1星でも光度が求められるというメリットがあります。

  まず、8.5等の比較星aと変光星Vを見比べて 光階値

   ・aとVの明るさに差がないとき     -------- 0

   ・aとVがほとんど同じ明るさ見えるが  -------- 1

    ときどきaの方が明るく(または暗く)

    見えるようなとき

   ・aがVより明るく(または暗く)見え -------- 2

    るが、ときには同じにようにも見える

    とき

   ・aがVより少し明るく(または暗く)   ------- 3

    見えたとき    

   ・aがVより確実に明るい(または暗い) ------- 4

    が、それほど たいした差でないとき

・aがVよりかなり明るく(または暗く) ------- 5

    みえたとき   

 というふうに光階値を決めておきます。6光階以上も、これに準拠して決めますが、精度が落ちるので好ましくありません。比較星とし

ては、5光階ぐらいに入るもので目測したいものです。やむを得ないときは、2つ以上の比較星と目測しておきましょう。

 

記録の仕方は、aとVが等しく見えたと目測したとき、光階値は0となりますから

 V0(85)   または省略して 0(85)と記入します。

Vがaより2光階明るいと目測したときは、

 V2(85)  または省略して 2(85)と記入します。

   逆にaがVより2光階暗いと目測したときは、

(85)2V  または省略して (85)2と記入します。

  例えば、先の比例法の例題でSS Cygが比較星8.5等より

3光階暗く、8.9等より2光階明るく目測したときは、記録は次のようにとり見積ります。

22h13m SS Cyg (85)3V、V2(89) 10B

 計算式: 比例法同様に、(85)3V2(89)というふうに置き換えれば

8.9−8.5=0.4等 (比較星どうしの光度差)

   変光星の光度=8.5+0.4x3/5=8.74≠8.7等

 光階法で目測をするときは、あらかじめ等級のわかっている星どうしで比較を行い、自分の1光階を知っておきましょう。長いこと続け

ていきますと、最初のうちはばらつきますがしだいに1光階が0.05〜0.1等の範囲に入ってくるでしょう。光階が安定したら明暗の

2星を使う必要がなくなり、1星でも目測できるようになります。

仮に1光階が0.09であったなら、

   (85)3の目測のとき

     8.5+(3x0.09)=8.77≠8.8等

    4(89)の目測のとき

8.9−(4x0.09)=8.54≠8.5等

 となります。

 以上、簡単ではありますがふたつの目測法を紹介しました。色の異なる比較星との目測は精度が落ちますので、できるだけ避けましょう。

(やむを得ないときは、ピントをずらして目測するやり方もあります)尚、新星や超新星のように、発見直後は付近の比較星情報が間に合わ

ないこともありますので、多くの星と比較しておく必要があります。

 

<自分の観測データで曲線を描こう!>

 観測をはじめて1〜2ヶ月もすれば、かなりの観測データが集まってきます。そのデータを眺めるだけでも光度が変化している様子がわ

かると思います。自分自身の観測データでオリジナルの光度曲線を作ることも観測の楽しみの一つです。さて、実際に観測データを方眼紙

にプロットしてみましょう。縦軸に光度を、横軸に日付を記入しデータをプロットするだけで曲線が描けます。ミラ型星等はその変化が如

実にあらわれますから、その周期を読む事や予報とのずれ、極大極小時の光度状況等を自分で検討してみましょう。

 

<報告をしなければ意味がない!>

個人の観測だけで楽しむことも良いでしょうが、他人との観測データとあわせて光度曲線をつなげていくことに大きな意味があります。

そのため観測データは温存せず、変光星を研究している団体へ必ず報告しましょう。あなたのたとえ最初は数少ないデータであっても貴重

なものには変わりありません。もしかするとその日、晴れて観測できたのはあなただけだったかもしれないからです。というのは激変星(

UGタイプ)まではわかっていましたが、その分類が確定していなかった星の増光をとらえ、激変星を中心に観測していたグループが電話

やパソコン通信などで連絡をとりあい、それぞれの観測をつなげた光度曲線から連星の周期を発見、その周期などから星のタイプが解明し

たということが数例あります。

 

<情報は迅速かつ正確に!>

 変光星観測を始めていろいろな変光星に関係した会議や観測会に参加し良かった事は、多くの変光星観測者との出会いでしょう。近年パ

ソコン通信が普及し、日本全国に散らばっている普段なかなかあう事の無い仲間との交流(情報交換)が頻繁にもてるようになり、そのお

かげで変光星がたいへん身近に感じられるようになってきました。通信の電子会議室でやりとりされる内容は、まず第一に、変光星に関す

る意見交換が行われています。第二に、国内外からの観測データの報告があります。観測の当日、もしくは翌日には知る事ができます。新

星発見や速報性を伴う情報等もリアルタイムで伝達される事も魅力です。第三に、観測データの集計や変光星概況もいち早く処理されてい

ます。さらには、変光星図の入手もできます。

 今や変光星観測者にとってパソコンは、望遠鏡の次に必需品とされる器材となっていますし、電子会議室は欠く事のできない情報源とな

っています。

(ニフティのスペースフォーラム・アウトドア観測館***★新星・変光星会議室★へいらしてください)(現在は無し)

 <データの活用>

せっかく報告したデータが眠っていたのではなんにもなりません。日本変光星観測者連盟(VSOLJ)ができて日本の変光星のデータ

ベース化がスタートし、その結果今や我が国における変光星観測は、質、量共に世界と肩を並べるまでに至っています。なんとすばらしい

ことでしょう。観測目測数も延べにして110万をこえています。今観測されたデータがすぐに世界中をかけめぐり、各国で利用されてい

ます。たとえ1目測でも重要かつ必要です。1人1人の目測がやがては綺麗な光度曲線を描くことになりますから、1目測たりともおろそ

かにできません。 観測が楽しいうえに、その観測データが学術・研究に役立つ貴重な資料となるわけですから一石二鳥です。あわよくば、

観測中に新星や超新星、小惑星発見なんて事もありますから、興味はつきません。この入門シリーズが、皆様方への変光星観測への道標と

なれば幸いです。少しでも多くの方が、宇宙から送られてくる信号をその目で確かめ、追跡して頂ければと願ってやみません。 

終わり

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<<<おまけ>>>

変光星の別名!「へんちくりん星」

「変光星観測ってなあに」と一般の人に聞いて、果たして何人のひとがちゃんと理解しているでしょう。何の観測なんだかすぐには答え

られないでしょう。流星観測の場合、別名ながれ星といえば理解してもらいやすいし、彗星観測にしても、ほうき星とかコメットさんとい

えばもうお馴染みのよく使われている言葉なのですぐに理解してもらえるとおもいます。これらは機材が無くても肉眼でも十分みることが

でき、すぐに結果もでますから強みです。太陽・惑星・小惑星なんかは名前だけで何をやっているか一発で判断できますね。ところが、変

光星っていうと、仮の和名(簡単にだれでもわかってもらえるような別名)もないことから答えにくい所もあります。

 変光星の中でも別姓のついているもので有名な星がふたつあるのはご存じですよね。ペルセウス座のベータとくじら座のミラです。ベー

タ星は古くから悪魔の星と呼ばれていたし、ミラ(ラテン語で不思議を意味する)もその名の由来通りふしぎな星と呼ばれてきました。仮

にこの二つの呼び名で呼びかけても第三者にはピンと来ないような気がしませんか。そこできらぼしが考えました。笑わないで下さい。こ

れでも真剣に考えたのですから、トイレで。こういうのどうですか。

「変光星観測ってどんなことをするの?」ときかれましたらこう言葉を返すのです。「それはへんちくりんな星を長いこと追跡する観測

ですよ!」と。そうです。「へんちくりんな星」(へんてことも言う)

で何となく理解してもらえるような気がしませんか?