変光星観測20年生

                                                                                    ■はじめに

 明るさを変える星と、その近くにある星(等級が明確な星)を比較して、何等級であるかを割り出す作業が変光星観測の方
法です。私はこの単調とも思える作業を20年継続してきました。2009年1月現在で、ようやく26000目測を超えたところです。
私の住んでいるところは、決して良い環境とはいえない場所で、透明度が良い時でも5等星がかろうじて見える程度の空です。
最近の観測サイクルは、晴れていれば毎夜ベランダに出て、一晩で100個近くの変光星を観測してから就寝し、時には早朝に
起きて気になる星だけを観測し、それから職場に出勤ということもあります。主に観測しているタイプは、SR型・RV型・ミラ
型・ケフェイド型等で、全て双眼鏡や望遠鏡による眼視観測です。昨年よりデジタルカメラによる検出も試験的に試みていま
すが、あくまでもメインは眼視観測です。今回の原稿を書く上で、過去の目測数を年別に見ていて、ある一つの周期を発見し
ました。観測意欲の変化が曲線となって見えたのです。どうも8年周期でピークを迎えているようで、それははっきりとした
カーブを描いていました。昨年はそのピークの年でした。もしもこの周期が規則性を持つとしたら、今年から下降の一途をた
どる事になりそうですが・・・・。

         
■開始の切っ掛け

 観測を開始したのは1988年の夏。変光星観測に熱心な人との出会いが切っ掛けでした。勧められてからすぐに観測に嵌って
しまうということではなくて、最初はしぶしぶだったと記憶しています。初めて導入した天体ははくちょう座SSという激変星
で、知人のお勧めの星でした。観測ノートを見ると11.8等と記録されてます。その星が2ヶ月後の10/1日、偶然にも8等台に増
光していたのに気づき、その輝く姿に感激してしまったのです。普段は暗くて小さな星が、突然8等台にまで増光した姿を見た
時の衝撃は、これまで経験した事のない出来事でしたから・・・・。この事が切っ掛けとなり、積極的に観測をやっていこうとい
う強い意志が生まれました。
私も今年で50歳。人生、多くの出会いがありましたが、変光星を愛する知人との出会いは、私にとって人生最大の転機となっ
たわけですから、私の師と仰ぐ中居理光さんには感謝せずにはいられません。


■開始当時の観測スタイル

 開始当時は、元々手元にある機材でやろうと思っていたのでシュミカセC8で始めましたが、その当時はマンションの2階に
住んでいて、7階屋上まで機材を運搬しないといけない環境でした。望遠鏡本体+赤道議+三脚+接眼レンズ等の機材を含めると、
ゆうに20キロもの重さを運ぶ事になり、エレベーターがあるとはいえ、辛い日々でした。結局、この状況では長続きせず、数
ヶ月で中断するはめになりました。そして、次の作戦を考え、軽くて移動に便利な機材はないかと。ちょうど押入れに眠って
いた10×70ミリ双眼鏡を見つけ、これに三脚との組み合わで手軽に観測できるものと考えましたが・・・・。再びこのスタイルで
観測を開始するも、またまた一つの壁にぶつかりました。双眼鏡では明るさも8等程度までが限界でしたし、何と言っても天頂
付近の観測には不利でしたから。手持ちでは星が震えるし、首が痛くなるし。対象の星が低くなってくるのを待てば良いので
すが、それでは観測時間の制約を受けるし。結局のところ、このスタイルも長続きせず、また押入れの中に戻しました。ここ
で再び機材選びに奔走するのですが、元々正立像が好きだったこともあり、機材選びは双眼鏡に絞りました。憧れの双眼鏡選
びは対空式と決めていましたが、対空式を出しているメーカーもあまりなくて、おまけに高価な機材では、選択の余地がない
時期でした。ところが、対空式の双眼鏡を選択中に、願ってもない朗報が天文雑誌に登場してくれたのです。宮内工学の45度
対空式の双眼鏡が発売されたのです。口径10センチで20倍と、申し分のないスペックでした。「これなら10等台前半までカバ
ーできるな」と。私にとっては無名のメーカーながら、国外では実績のあるメーカーということで、すぐに購入しました。
この機材が今も現役で重宝しています。観測目測の大半はこの機材によるものです。


■現在の観測スタイル

 ちょうど2000年に、今の住居に引越してきました。引越しにあたり、家のリフォームをかけ、家の最も見晴らしのいい場所
に念願の観測所を設けました。屋根上に広さ約9uの多目的ベランダです。このベランダからは、周囲が全て見渡せるロケーシ
ョンとなっています。暑さや寒さ、また周囲の街灯を避ける為の観測ドーム(小さい頃から憧れていた)も検討しましたが、何
もないほうが何かと便利と思い、ただのベランダとしました。結果的には、様々な方向へ瞬時に機材を向ける事ができるので、
観測の効率も上がりメリット大です。機材を毎回出し入れする必要性はありますが、それほど苦にはなりません。機材の方は、
従来から利用している宮内の双眼鏡とケンコー製のSE200Nの反射をメインで利用しています。対象にも寄りますが、比較的暗
い星にも対応できるようにオライオン社製の30センチも設置していますが、現在のところ、もっぱら鑑賞用として利用してい
るのみです。何分にも元々ある木造の家を改装しているので、屋根上のベランダは振動に敏感ですが、デジタルカメラによる、
短時間測光でもそこそこ撮影できることが分かりましたので、今後はデジタルカメラも併用した観測にも力を注ぎたいと考え
ています。


■変光星図

 今はとても便利な時代です。サイトに接続するだけで星図がダウンロードできる時代なのですから。あの当時では考えられ
ない事ですが、便利といえば便利な時代です。変光星観測を開始するにあたり、まずは星図の収集が仕事でした。デビュー当
時、市場に出回っていたのは五味星図とAAVSO変光星図のみでした。いずれもすぐに購入しましたが、これだけでは満足せず、
手っ取り早いところで、天文誌にある変光星図の切り取り作業をやりました。それでも飽き足らず、結果的にオリジナル星図
を作成しようと考えるようになりました。星座全体の図と変光星がある部分詳細で構成されたものを。この構成は月刊天文の
記事からヒントを得ました。観測していく星の順番は各星座毎に移動していくので、この星図は今でも大変重宝しています。


■観測方法について

 観測は、日没後の西空低空から開始するのが一般的なスタイルで、私もそれにならっています。
というのは、対象の星が早く沈んでしまわないうちに観測処理してしまわないといけないという理由からです。
変光星観測のノウハウ本に書いてある「観測の誤差」についてですが、まさに先人達が残してくれたメッセージ通りです。
ただ一つだけ誤差を承知で観測していることがあります。それは満月前後の明るい月夜の晩です。
 誤差を生じやすいので、できれば避けたほうが良い事は理解できていますが、しばらくぐずついた天候により観測が中断さ
れ、たまたま晴れた時が満月付近の場合は、どうしても観測したくなりますから。目測方法には比例法と光階法があり、どち
らかで等級を決めますが、やり方についてはどちらも知っておく必要はあります。比較星が1ヶあれば済む光階法はとても便利
ではありますが、比較星が無い場合は、比例法に頼らなければなりません。あと比較する場合は必ずピントをはずし、ぼかし
た状態にして目測するようにしています。赤い星ならこの方法が適しています。


■変光星観測の醍醐味

 生活習慣や宇宙観、思想感を、がらりと一変してしまうほどの魅力のある変光星観測について語りましょう。
元々幼い頃より星は好きでしたが、特にテーマを持ってやった事はなくて、獏全的に天文現象を楽しんだり、天体写真を撮っ
たり、日々望遠鏡や機材への憧れレベルの天体趣味人でした。それが変光星観測に嵌りだしてから、時間の費やし方に変化が
現れ、毎日が何らかの形で変光星という世界にどっぷりとつかるようになっていきました。変光星観測を体験後、私がどう変
わっていったかを記述すると、

・晴れていると必ず星を観測したくなる。
・変光星に熱中するあまり、一般的な天文現象を忘れることがたまにある。
・星座の形や星雲、星団の位置が分かり、星図無しでも導入可能となる。
・星の明るさ、比較星の光度が分かるようになる。
・0.1等級の判断ができるようになる。
・慣れてくると変光星の導入は3秒以内に導入可能となる。
・テレビを見なくなる。
・パソコンに向かうことが多くなり、家族とのコミュニィケーションが薄れる。
・睡眠時間が少なくなる。
・人工のネオンには美的意識が見出せなくなる。
・寒い時期の観測継続でも、風邪をひくことはない。
・観測中に、野鳥の渡りを見る事がある。
・静止衛星が輝きだすと、それが静止衛星である事がわかる。
・朝夕に見られる人工衛星が、夜中でも飛んでいる事を確認できる。
・はまりだした頃に徹夜観測し、翌日、昼まで寝ていて家内に叱られる。
・10年も観測をやっていると、他と観測データと比較し異なっていた場合、自分のデータが正しいという自負心
 にかられる。
・周囲の人にやたらと変光星観測を勧めるようになる。
・天文誌の変光星欄には必ず目を通す。
・天体写真を見ると、その中に写っている変光星を見つけては喜ぶ。
・観望会でも変光星を見せたがる。

 というふうに変わっていきましたが、「そうはなりたくない」のであれば、変光星観測はお勧めしない分野ですね。
 

■お勧めの変光星

 あれもこれも紹介したい変光星はたくさんありますが、最近、誠文堂新光社から発刊された「変光星観測」の冊子で紹介して
いる星から観測してみて下さい。色んなタイプがありますから、自分に合うタイプを選択すれば良いでしょう。
今私がお勧めする星はかんむり座T星です。前回増光してからもう63年も経過しています。いつ爆発してもおかしくない星です
から、是非、対象の1つに加えて下さい。さらにもう一つ。2009年はぎょしゃ座のイプシロン星が食を開始します。
私にとっても初めての現象なので、今から興味深々といったところです。27年周期で起こる食現象で、まだ完全に解明されて
いる星ではありませんから、こちらも観測の対象に加えて欲しいところです。
3センチクラスの双眼鏡があれば全工程観測できますから・・・・。


■最後に

 私達が観測している星の多くは、遥か彼方の星(恒星)です。およそ3万ともいわれる変光星があるとされていますが、星が誕
生し死滅していく進化をたどるとすれば、全ての星が変光星であるともいえます。我々の住む地球に膨大なエネルギーを与え
てくれる身近な恒星である太陽が、仮に激変星だったり、ミラ型だったり、連星系だったらどうなるだろうと思うだけで驚愕
してしまいます。比較的安定している星であればこそ、我々地球の生命体が生きながらえるのです。これを実感させてくれる
のが変光星観測の醍醐味です。宇宙の長さから比べれば、ほんのわずかの時間しか生きていない事になりますが、先人のアマ
チュア観測者が残してくれたデータを途切れさせない為にも、今、生きている世代が連鎖し、少しでも多くの変光星観測者が
誕生し、この原稿がその一助となれば幸いです。




平成21年2月
(天体観測の教科書「変光星観測」用に執筆した初期の原稿)

トップページへ